複数辞典一括検索+![]()
![]()
paddle one's own canoe🔗⭐🔉
p
ddle one's
wn can
e 独立独歩する, 腕一本で世を渡る. 《1828》
ddle one's
wn can
e 独立独歩する, 腕一本で世を渡る. 《1828》
paddle1🔗⭐🔉
pad・dle1 /p

| -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》
ML padela ← ?


| -d
/→
n.
1 (カヌー用などの水をかく短い幅広の)櫂(かい) (cf. oar).
・⇒double paddle.
2a =paddleboard.
b 【海事】 =paddle wheel.
3 (攪拌(かくはん)用の)櫂状の(金属)棒《錬鉄・ガラス製造で使用する》.
4 【動物】 (ウミガメ・ペンギン・クジラなどのひれ状の)擢(かい)足 (flipper).
5 (paddle tennis 用などの)柄の短い櫂状のラケット, (卓球用)ラケット.
6 (洗濯用などの)櫂状の木片, へら.
7 (子供の尻を打つなど, 体罰用の)平たい木片, へら.
8a (カヌーに乗って)水をかくこと; 一こぎ; (汽船などが)外輪で進むこと (paddling).
b 《米口語》 ぴしゃりと打つこと (cf. vt. 5).
9a (水門の水量調節のため上下させる)仕切板.
b 製粉機の穀物投入口の調節板.
10 《英方言》 (雑草を掘り起こしたりすきの刃を掃除したりするのに用いる)長い柄のついた小さなすき状の道具.
11 小型リモコン装置, パドル《特にコンピューターのディスプレイ上のカーソルの移動を操作するダイヤルがついた装置》.
12 (信号機の)腕木.
pl
s
cond p
ddle 《米口語》 裏方役を演じる, 手助けする.
without a p
ddle 《米俗語》 窮地に陥って, 非常に困って.
vi.
1 (カヌーなどに乗って)水をかいて進む.
2 〈汽船などが〉外輪で動く[進む].
3 ゆっくり櫂(かい)を動かす, 静かにこぐ.
4 犬かきで泳ぐ.
vt.
1 〈カヌーなどを〉櫂でこぐ.
2 (カヌーなどで)こいで運ぶ.
3 かき回す, 攪拌する (stir).
4 〈球を〉ラケットで打つ.
5 《米口語》 〈人を〉 (櫂で打つように)平手でぴしゃりと打つ (spank).
p
ddle one's
wn can
e ⇒canoe 成句.
《1407》
ML padela ← ?
paddle2🔗⭐🔉
pad・dle2 /p

| -d
/
vi.
1 (浅瀬などで)水をばちゃばちゃさせる (dabble); 水遊びする.
2 《古》 〔…を〕 (指で)いじる, いじくる 〔in, on, about〕.
3 (幼児のように)よちよち歩く (toddle).
《1530》
?LG paddeln to tramp about (freq.) ← padden 'to PAD2 (v.)': ⇒-le3


| -d
/
vi.
1 (浅瀬などで)水をばちゃばちゃさせる (dabble); 水遊びする.
2 《古》 〔…を〕 (指で)いじる, いじくる 〔in, on, about〕.
3 (幼児のように)よちよち歩く (toddle).
《1530》
?LG paddeln to tramp about (freq.) ← padden 'to PAD2 (v.)': ⇒-le3
paddle ball🔗⭐🔉
p
ddle b
ll
n.
1 《米》 パドルボール《四面壁のコートで木製のラケット (paddle) を使って行う; ハンドボールの要素も加わった squash racquets に似た球技》.
2 (パドルボール用の)ボール, 球.
1935
ddle b
ll
n.
1 《米》 パドルボール《四面壁のコートで木製のラケット (paddle) を使って行う; ハンドボールの要素も加わった squash racquets に似た球技》.
2 (パドルボール用の)ボール, 球.
1935
paddleboard🔗⭐🔉
p
ddle・b
ard
n.
1 (波乗りの)浮き板, サーフボード.
2 (汽船などの外輪の周囲につけた)水かき(板) 《float ともいう》.
1790
ddle・b
ard
n.
1 (波乗りの)浮き板, サーフボード.
2 (汽船などの外輪の周囲につけた)水かき(板) 《float ともいう》.
1790
paddleboat🔗⭐🔉
p
ddle・b
at
n. 外輪船, 外車汽船.
1859
paddleboat 【挿絵】
ddle・b
at
n. 外輪船, 外車汽船.
1859
paddleboat 【挿絵】
paddle box🔗⭐🔉
p
ddle b
x
n. (外輪船の)外輪おおい, 外輪[外車]囲い.
1833
ddle b
x
n. (外輪船の)外輪おおい, 外輪[外車]囲い.
1833
paddlefish🔗⭐🔉
p
ddle・f
sh
n. 【魚類】
1 ヘラチョウザメ《ヘラチヨウザメ科のへら型の長い吻(ふん)のあるチョウザメの総称》; (特に)ヘラチョウザメ (Polyodon spathula) 《米国 Mississippi 川およびその支流に多い; spoonbill (cat) ともいう》.
2 (長江産の) 1 に似た魚 (Psephrus gladius).
1807
ddle・f
sh
n. 【魚類】
1 ヘラチョウザメ《ヘラチヨウザメ科のへら型の長い吻(ふん)のあるチョウザメの総称》; (特に)ヘラチョウザメ (Polyodon spathula) 《米国 Mississippi 川およびその支流に多い; spoonbill (cat) ともいう》.
2 (長江産の) 1 に似た魚 (Psephrus gladius).
1807
paddler1🔗⭐🔉
paddler2🔗⭐🔉
p
d・dler2 /-

, -dl
| -d
(r, -dl-/
n. 水遊びする人.
1611
d・dler2 /-

, -dl
| -d
(r, -dl-/
n. 水遊びする人.
1611
paddle steamer🔗⭐🔉
p
ddle st
amer
n. (昔の)外輪船, 外車汽船《paddler ともいう》.
1886
ddle st
amer
n. (昔の)外輪船, 外車汽船《paddler ともいう》.
1886
paddle tennis🔗⭐🔉
p
ddle t
nnis
n. 《米》 パドルテニス《テニス・ハンドボール・スカッシュを混合した, 木製のラケット (paddle) とスポンジボールで行う競技》.
1925
ddle t
nnis
n. 《米》 パドルテニス《テニス・ハンドボール・スカッシュを混合した, 木製のラケット (paddle) とスポンジボールで行う競技》.
1925
paddle wheel🔗⭐🔉
p
ddle wh
el
n. (汽船の)外輪, 外車《船体中央部の両側または船尾に取り付けた推進用の水かき車》.
1685
ddle wh
el
n. (汽船の)外輪, 外車《船体中央部の両側または船尾に取り付けた推進用の水かき車》.
1685
paddle wing🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「paddle」で始まるの検索結果 1-16。