複数辞典一括検索+![]()
![]()
refer to acceptor🔗⭐🔉
ref
r to acc
ptor 【銀行】 引受け人に回付されたし《銀行で不渡り手形に R/A または RA と略記する》.
r to acc
ptor 【銀行】 引受け人に回付されたし《銀行で不渡り手形に R/A または RA と略記する》.
refer to drawer🔗⭐🔉
ref
r to dr
wer 【銀行】 振出人回し《不渡り手形[小切手]に R/D または RD と略記する》.
r to dr
wer 【銀行】 振出人回し《不渡り手形[小切手]に R/D または RD と略記する》.
refer🔗⭐🔉
re・fer /r
f
| -f
(r/→
v. (re・ferred; -fer・ring)
vi.
1a 〔…に〕言及する, 〔…のことを〕暗に言う, 指して言う (mention, allude) 〔to〕.
・The speaker referred to his past experiences. 講演者は自分の過去の経験を語った.
・Are you referring to me by [with] that insinuation? 君のその皮肉は私のことを言っているのか.
・She always referred to him as a pompous ass. 彼女は彼のことはいつも「威張り屋のばか」と呼んでいた.
・She referred to him in unflattering terms. 彼女は歯に衣着せぬ言葉で彼に言及した.
b 〔…を〕引用する, 引合いに出す (quote) 〔to〕.
・For my evidence I refer to the facts of human nature. 私の論拠として人間性の事実(というもの)をお考え願いたい.
2a 指示する (point) 〔to〕.
・The asterisk refers to a footnote. 星印は脚注参照のしるし.
b 【言語】 〈語・記号などが〉〈対象(物)を〉指示する.
c 【文法】 〈代名詞が〉〔名詞などを〕指す, 受ける 〔to〕.
3a 〔…に〕訴える, 頼る, 〔…を〕参考にする, 参照する 〔to〕.
・refer to one's notes 〈演説者が〉メモに頼る[をちらちら見る].
・refer to a dictionary 辞書を引く.
・refer to one's watch for the exact time 正確な時間を知ろうと時計を見る.
b (人物・技量などについて)〔人に〕問い合わせる, 尋ねに行く, 照会する 〔to〕.
・I refered to his former employer for his character. 前の雇い主に彼の人物について問い合わせた.
4 関係する, 関連している (relate) 〔to〕.
・I have examined all the documents referring to this matter. この件に関する一切の書類を調べた.
vt.
1 〈事件・問題などを〉〔…に〕委託する, 付託する, 持ち込む (hand over) 〔to〕; 〈提案などを〉〔…に〕差し戻す 〈back〉 / 〔to〕.
・refer a bill to a committee 議案を委員会に付託する.
・refer a matter to arbitration 事件を調停に付する.
・She often referred questions to me. 彼女はよく質問を私の所へ持ち込んで来た.
2 〈人を〉〔…に〕差し向ける, 〈人〉に〔…に〕行って聞け[もらえ]と言う, 〔…を〕調べよと言う, 〔…を〕参照させる; 〈事実など〉に注目させる, 留意させる 〔to〕.
・refer a person to a dictionary 人に辞書を引くように言う.
・I was referred to the secretary for more information. 秘書に問い合わせるようにといわれた.
・refer a person to a good dentist [a (medical) specialist] 人を良い歯科医[専門医]に紹介する.
3a 〔…に〕帰する, 起因するものとする, 〔…の〕せいにする (attribute, assign) 〔to〕.
・He referred his wealth to his own hard work. 彼は自分の富は自分の努力のたまものであるとした.
・His actions are referred to ignorance. 彼の行為は無知のせいだとされている.
・He refers those evils to the war. 彼はその悪弊は戦争のためだと言っている.
b 〔ある種類・所・時代に〕属するものとする, 含まれているものとする (assign, attach) 〔to〕.
・refer bacteria to the vegetable kingdom 細菌は植物界に属するものとする[と考える].
・refer the manuscript to China その稿本を中国のものだとする.
・refer Stonehenge to the Neolithic age ストーンヘンジは新石器時代に属するとする.
c 〈痛みなどを〉 〔…に〕あると感じる ⇒referred pain.
4 [〜 oneself で] 〔…に〕身を委(ゆだ)ねる, すがる, 訴える 〔to〕.
・refer oneself to a person's generosity.
5 《英》 〈受験者〉に落第点をつける, 落とす (reject).
・refer 80 percent of the candidates [dissertations] 受験者[論文]の 8 割を落とす.
6 〈人の言った事などを〉〔…に対して〕言われたものと解釈する[とる] 〔to〕.
ref
r b
ck
(vt.)
(1) 差し戻す.
・refer a matter back to (a) committee 問題を委員会へ差し戻す.
(2) 思い出させる.
・refer a person back to an earlier decision 人に以前の決定を思い出させる.
(vi.) 再度言及する.
・refer back to an earlier incident [page] 前の出来事[ページ]に再度言及する.
re・f
r・rer /-f
r
| -f
r
(r/ n.
《c1380》 referre(n)
(O)F r
f
rer
L referre ← RE-1+ferre 'to carry, BEAR1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 言及する:
refer あることを直接に書く[口にする]: Don't refer to that again. そのことは二度と言うな.
allude あることを暗示または比喩によって間接的に言う: He often alluded to his poverty. よく貧乏をほのめかした.
――――――――――――――――――――――――――――――
f
| -f
(r/→
v. (re・ferred; -fer・ring)
vi.
1a 〔…に〕言及する, 〔…のことを〕暗に言う, 指して言う (mention, allude) 〔to〕.
・The speaker referred to his past experiences. 講演者は自分の過去の経験を語った.
・Are you referring to me by [with] that insinuation? 君のその皮肉は私のことを言っているのか.
・She always referred to him as a pompous ass. 彼女は彼のことはいつも「威張り屋のばか」と呼んでいた.
・She referred to him in unflattering terms. 彼女は歯に衣着せぬ言葉で彼に言及した.
b 〔…を〕引用する, 引合いに出す (quote) 〔to〕.
・For my evidence I refer to the facts of human nature. 私の論拠として人間性の事実(というもの)をお考え願いたい.
2a 指示する (point) 〔to〕.
・The asterisk refers to a footnote. 星印は脚注参照のしるし.
b 【言語】 〈語・記号などが〉〈対象(物)を〉指示する.
c 【文法】 〈代名詞が〉〔名詞などを〕指す, 受ける 〔to〕.
3a 〔…に〕訴える, 頼る, 〔…を〕参考にする, 参照する 〔to〕.
・refer to one's notes 〈演説者が〉メモに頼る[をちらちら見る].
・refer to a dictionary 辞書を引く.
・refer to one's watch for the exact time 正確な時間を知ろうと時計を見る.
b (人物・技量などについて)〔人に〕問い合わせる, 尋ねに行く, 照会する 〔to〕.
・I refered to his former employer for his character. 前の雇い主に彼の人物について問い合わせた.
4 関係する, 関連している (relate) 〔to〕.
・I have examined all the documents referring to this matter. この件に関する一切の書類を調べた.
vt.
1 〈事件・問題などを〉〔…に〕委託する, 付託する, 持ち込む (hand over) 〔to〕; 〈提案などを〉〔…に〕差し戻す 〈back〉 / 〔to〕.
・refer a bill to a committee 議案を委員会に付託する.
・refer a matter to arbitration 事件を調停に付する.
・She often referred questions to me. 彼女はよく質問を私の所へ持ち込んで来た.
2 〈人を〉〔…に〕差し向ける, 〈人〉に〔…に〕行って聞け[もらえ]と言う, 〔…を〕調べよと言う, 〔…を〕参照させる; 〈事実など〉に注目させる, 留意させる 〔to〕.
・refer a person to a dictionary 人に辞書を引くように言う.
・I was referred to the secretary for more information. 秘書に問い合わせるようにといわれた.
・refer a person to a good dentist [a (medical) specialist] 人を良い歯科医[専門医]に紹介する.
3a 〔…に〕帰する, 起因するものとする, 〔…の〕せいにする (attribute, assign) 〔to〕.
・He referred his wealth to his own hard work. 彼は自分の富は自分の努力のたまものであるとした.
・His actions are referred to ignorance. 彼の行為は無知のせいだとされている.
・He refers those evils to the war. 彼はその悪弊は戦争のためだと言っている.
b 〔ある種類・所・時代に〕属するものとする, 含まれているものとする (assign, attach) 〔to〕.
・refer bacteria to the vegetable kingdom 細菌は植物界に属するものとする[と考える].
・refer the manuscript to China その稿本を中国のものだとする.
・refer Stonehenge to the Neolithic age ストーンヘンジは新石器時代に属するとする.
c 〈痛みなどを〉 〔…に〕あると感じる ⇒referred pain.
4 [〜 oneself で] 〔…に〕身を委(ゆだ)ねる, すがる, 訴える 〔to〕.
・refer oneself to a person's generosity.
5 《英》 〈受験者〉に落第点をつける, 落とす (reject).
・refer 80 percent of the candidates [dissertations] 受験者[論文]の 8 割を落とす.
6 〈人の言った事などを〉〔…に対して〕言われたものと解釈する[とる] 〔to〕.
ref
r b
ck
(vt.)
(1) 差し戻す.
・refer a matter back to (a) committee 問題を委員会へ差し戻す.
(2) 思い出させる.
・refer a person back to an earlier decision 人に以前の決定を思い出させる.
(vi.) 再度言及する.
・refer back to an earlier incident [page] 前の出来事[ページ]に再度言及する.
re・f
r・rer /-f
r
| -f
r
(r/ n.
《c1380》 referre(n)
(O)F r
f
rer
L referre ← RE-1+ferre 'to carry, BEAR1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 言及する:
refer あることを直接に書く[口にする]: Don't refer to that again. そのことは二度と言うな.
allude あることを暗示または比喩によって間接的に言う: He often alluded to his poverty. よく貧乏をほのめかした.
――――――――――――――――――――――――――――――
refer back🔗⭐🔉
ref
r b
ck
r b
ck
referable🔗⭐🔉
ref・er・a・ble /r
f
r
b
, r
f(
)r- | r
f
r, r
f(
)r-/
adj. 〔…に〕帰することができる, 起因させうる, 〔…の〕せいにしうる (ascribable) 〔to〕.
・This disease is referable to a microbe. この病気は微生物によって発生する.
《1646》: ⇒↑, -able
f
r
b
, r
f(
)r- | r
f
r, r
f(
)r-/
adj. 〔…に〕帰することができる, 起因させうる, 〔…の〕せいにしうる (ascribable) 〔to〕.
・This disease is referable to a microbe. この病気は微生物によって発生する.
《1646》: ⇒↑, -able
referee🔗⭐🔉
ref・er・ee /r
f
r
/→
n.
1 (競技・試合の)審判員, レフェリー (⇒judge SYN).
【日英比較】 プロボクシングの「レフェリーストップ」は和製英語. これに相当する英語はレフェリーが宣告する TKO (technical knockout). 負傷の程度を調べるために試合を止める場合には The referee stopped the fight to examine the injury. などという.
2 問題の決定・解決を委任された人.
3 《英》 身元[信用]照会先; 身元保証人 (reference).
4 《英》 (出版の前にする, 学術・科学)論文校閲者[審査員].
5 【法律】 (裁判所または当事者が依頼する)仲裁人, 調停者, 審査人, 鑑定人.
6 =Official Referee.
vt.
1 〈試合〉の審判をする, 〈試合〉でレフェリーを務める.
2 (裁判官または第三者として)〈論争などを〉調停する.
3 〈学術・科学論文などを〉(出版前に)校閲する.
vi. 仲裁人[調停者, 審判, レフェリー]を務める.
《1621》: ⇒refer, -ee1
f
r
/→
n.
1 (競技・試合の)審判員, レフェリー (⇒judge SYN).
【日英比較】 プロボクシングの「レフェリーストップ」は和製英語. これに相当する英語はレフェリーが宣告する TKO (technical knockout). 負傷の程度を調べるために試合を止める場合には The referee stopped the fight to examine the injury. などという.
2 問題の決定・解決を委任された人.
3 《英》 身元[信用]照会先; 身元保証人 (reference).
4 《英》 (出版の前にする, 学術・科学)論文校閲者[審査員].
5 【法律】 (裁判所または当事者が依頼する)仲裁人, 調停者, 審査人, 鑑定人.
6 =Official Referee.
vt.
1 〈試合〉の審判をする, 〈試合〉でレフェリーを務める.
2 (裁判官または第三者として)〈論争などを〉調停する.
3 〈学術・科学論文などを〉(出版前に)校閲する.
vi. 仲裁人[調停者, 審判, レフェリー]を務める.
《1621》: ⇒refer, -ee1
reference🔗⭐🔉
ref・er・ence /r
f(
)r
ns, -r
nts/→
n.
1 言及, 論及 (mention, allusion).
・make reference to… …に言及する.
・Reference was made to the event in The Times. タイムズ紙はその事件に論及した.
・He makes no reference to the plan in his letter. 彼の手紙にはその計画のことは全然触れていない.
2a (書物などへの)参照, 参考 (consulting); (書物の中の他の部分への)参照(事項); 出典[典拠](指示) (direction).
・backward [forward] reference 前[後]の語句を受けること.
・references to sources 出典指示.
・a book of reference 参考図書 (reference book).
・for reference 参考のために.
・make reference to a guidebook 案内書を参照する[に当たってみる].
・Reference [A reference] to a dictionary would have enlightened him. ちょっと辞書を参照したら疑いが解けただろうに.
・references to footnotes 脚注参照.
・a mark of reference=reference mark.
・references on the margin 欄外引照.
・⇒cross-reference.
・load one's pages with references 参照を豊富に付ける.
b (知識を得るための)参照, 問い合わせ, 参考.
・a library for public reference 参考図書館.
・for future reference 今後の参考(とするため)に,ついでに言っておくが.
c 参照符 (reference mark).
d 参考図書; 参考文献.
3 (人物・身元・技量などに関する)照会, 問い合わせ (inquiry).
・make a reference to a person's former employer 元の雇い主へ(人柄を)照会する.
4a (身元・人柄・技量などの)証明書 (testimonial, 《英》 character).
・He came to me with excellent references. 立派な人物証明書を何枚も持って来た.
【日英比較】 reference は本人には見せないのが原則で, 日本の推薦状とは異なり, 客観的で, 厳しい内容が盛り込まれる. これに対して testimonial は, 本人に見せるのが原則で, 多少好意的に書かれることが多い.
b 身元[信用]照会先.
・a satisfactory reference 確実な照会先.
・Who are your references? 君のことはどこに照会すればわかりますか.
5 関連, 関係 (relation).
・bear [have] some reference to… …に関係がある.
・in [with] reference to… …に関して, …と関連して, …について.
・without reference to… …に関係なく, …をかまわず.
・all persons, without reference to sex 男女を問わずすべての人々.
・The great sales of this book have no reference to its value. この本のすばらしい売れ行きは本の価値とは関係がない.
・The parts of a machine all have reference to each other. 一つの機械の各部分は互いに関連している.
6 (委員・仲裁人・審査人への)委託, 付託, 回付 (commitment); 委託の条件[範囲] (⇒terms of reference).
・reference of a bill to a committee 議案の委員会付託.
・That is a question outside the terms of reference. それは委託権限外の問題である.
・The commission must confine itself to the terms of reference. 委員は付託の範囲内に止まらなければならない.
・The reference is very wide [strictly limited]. 委託の範囲は非常に広い[きわめて狭い].
7 (価値などの)基準と考えられている物[事実].
・a point of reference 評価[判断]の基準.
8 【文法】 (代名詞が)指す[受ける]こと.
9 【言語】 指示《語・記号などが対象(物)を指示すること》; 意味 (denotation, meaning).
adj. [限定的]
1 参考の, 参照用の (referential).
・a reference room 参考図書室, 資料室.
2 基準となる.
・a reference bible 引照付き聖書《欄外に他項への引照を付けたもの》.
vt.
1 〈書物〉に参照事項[参照指示, 参照符]を付ける.
2 〈資料・表などを〉挿入する.
3 参考として引用する.
prep. 【商業】 …に関して.
・reference our notes of 15 April 4 月 15 日の覚書に関して (cf. re1).
r
f・er・en・cer n.
《1589》 ← REFER+-ENCE
f(
)r
ns, -r
nts/→
n.
1 言及, 論及 (mention, allusion).
・make reference to… …に言及する.
・Reference was made to the event in The Times. タイムズ紙はその事件に論及した.
・He makes no reference to the plan in his letter. 彼の手紙にはその計画のことは全然触れていない.
2a (書物などへの)参照, 参考 (consulting); (書物の中の他の部分への)参照(事項); 出典[典拠](指示) (direction).
・backward [forward] reference 前[後]の語句を受けること.
・references to sources 出典指示.
・a book of reference 参考図書 (reference book).
・for reference 参考のために.
・make reference to a guidebook 案内書を参照する[に当たってみる].
・Reference [A reference] to a dictionary would have enlightened him. ちょっと辞書を参照したら疑いが解けただろうに.
・references to footnotes 脚注参照.
・a mark of reference=reference mark.
・references on the margin 欄外引照.
・⇒cross-reference.
・load one's pages with references 参照を豊富に付ける.
b (知識を得るための)参照, 問い合わせ, 参考.
・a library for public reference 参考図書館.
・for future reference 今後の参考(とするため)に,ついでに言っておくが.
c 参照符 (reference mark).
d 参考図書; 参考文献.
3 (人物・身元・技量などに関する)照会, 問い合わせ (inquiry).
・make a reference to a person's former employer 元の雇い主へ(人柄を)照会する.
4a (身元・人柄・技量などの)証明書 (testimonial, 《英》 character).
・He came to me with excellent references. 立派な人物証明書を何枚も持って来た.
【日英比較】 reference は本人には見せないのが原則で, 日本の推薦状とは異なり, 客観的で, 厳しい内容が盛り込まれる. これに対して testimonial は, 本人に見せるのが原則で, 多少好意的に書かれることが多い.
b 身元[信用]照会先.
・a satisfactory reference 確実な照会先.
・Who are your references? 君のことはどこに照会すればわかりますか.
5 関連, 関係 (relation).
・bear [have] some reference to… …に関係がある.
・in [with] reference to… …に関して, …と関連して, …について.
・without reference to… …に関係なく, …をかまわず.
・all persons, without reference to sex 男女を問わずすべての人々.
・The great sales of this book have no reference to its value. この本のすばらしい売れ行きは本の価値とは関係がない.
・The parts of a machine all have reference to each other. 一つの機械の各部分は互いに関連している.
6 (委員・仲裁人・審査人への)委託, 付託, 回付 (commitment); 委託の条件[範囲] (⇒terms of reference).
・reference of a bill to a committee 議案の委員会付託.
・That is a question outside the terms of reference. それは委託権限外の問題である.
・The commission must confine itself to the terms of reference. 委員は付託の範囲内に止まらなければならない.
・The reference is very wide [strictly limited]. 委託の範囲は非常に広い[きわめて狭い].
7 (価値などの)基準と考えられている物[事実].
・a point of reference 評価[判断]の基準.
8 【文法】 (代名詞が)指す[受ける]こと.
9 【言語】 指示《語・記号などが対象(物)を指示すること》; 意味 (denotation, meaning).
adj. [限定的]
1 参考の, 参照用の (referential).
・a reference room 参考図書室, 資料室.
2 基準となる.
・a reference bible 引照付き聖書《欄外に他項への引照を付けたもの》.
vt.
1 〈書物〉に参照事項[参照指示, 参照符]を付ける.
2 〈資料・表などを〉挿入する.
3 参考として引用する.
prep. 【商業】 …に関して.
・reference our notes of 15 April 4 月 15 日の覚書に関して (cf. re1).
r
f・er・en・cer n.
《1589》 ← REFER+-ENCE
reference beam🔗⭐🔉
r
ference b
am
n. 【光学】 参照光(線) 《振幅・強度・位相等の変化を検出する際の基準となる光(線); ホログラフィー (holography) においてはレーザー光線を二分し, 一つを物体に当て, 変化を受けた光に他の一つ(参考光)を重ねて振幅・位相をホログラムに記録する》.
ference b
am
n. 【光学】 参照光(線) 《振幅・強度・位相等の変化を検出する際の基準となる光(線); ホログラフィー (holography) においてはレーザー光線を二分し, 一つを物体に当て, 変化を受けた光に他の一つ(参考光)を重ねて振幅・位相をホログラムに記録する》.
reference book🔗⭐🔉
r
ference b
ok
n.
1 参考図書《百科事典・辞書・年鑑・地図など》.
2 【図書館】 (館外持出しを禁止している)参考図書.
3 《南ア》 身分証明書[手帳] 《1952 年以降非白人は携帯を義務づけられた; 1977 年名称が travel documents と変更; pass, pass book は古い用語》.
1889
ference b
ok
n.
1 参考図書《百科事典・辞書・年鑑・地図など》.
2 【図書館】 (館外持出しを禁止している)参考図書.
3 《南ア》 身分証明書[手帳] 《1952 年以降非白人は携帯を義務づけられた; 1977 年名称が travel documents と変更; pass, pass book は古い用語》.
1889
reference electrode🔗⭐🔉
r
ference el
ctrode
n. 【物理化学】 参照電極, 照合電極.
1926
ference el
ctrode
n. 【物理化学】 参照電極, 照合電極.
1926
reference equivalent🔗⭐🔉
r
ference equ
valent
n. 【通信】 通話当量《通話音量の表示法の一つ》.
ference equ
valent
n. 【通信】 通話当量《通話音量の表示法の一つ》.
reference fuel🔗⭐🔉
r
ference f
el
n. 【化学】 標準燃料《ガソリンのオクタン価やディーゼル油のセタン価測定の際に用いられる基準となる炭化水素》.
ference f
el
n. 【化学】 標準燃料《ガソリンのオクタン価やディーゼル油のセタン価測定の際に用いられる基準となる炭化水素》.
reference group🔗⭐🔉
r
ference gr
up
n. 【社会学】 レファレンスグループ, 準拠集団《個人が態度や行動の依拠すべきモデルとみなしている集団》.
1942
ference gr
up
n. 【社会学】 レファレンスグループ, 準拠集団《個人が態度や行動の依拠すべきモデルとみなしている集団》.
1942
reference library🔗⭐🔉
r
ference l
brary
n.
1 (館外貸出しをしない)参考図書館.
2a (特定事項[テーマ]の)参考図書類.
b (図書館の)参考図書部門.
・a reference library of education 教育部門.
1858
ference l
brary
n.
1 (館外貸出しをしない)参考図書館.
2a (特定事項[テーマ]の)参考図書類.
b (図書館の)参考図書部門.
・a reference library of education 教育部門.
1858
reference line🔗⭐🔉
r
ference l
ne
n. 基準線《座標軸や極座標系の始線のように点の座標を定める際に基準となる線》.
ference l
ne
n. 基準線《座標軸や極座標系の始線のように点の座標を定める際に基準となる線》.
reference mark🔗⭐🔉
r
ference m
rk
n.
1 参照符《asterisk (
), dagger (†), double dagger (‡), section (§), parallel (‖), paragraph (¶), index (
) や, superior figure (X3 の 3) のように脚注などを指示する記号》.
2 【測量】 基準点.
1856
ference m
rk
n.
1 参照符《asterisk (
), dagger (†), double dagger (‡), section (§), parallel (‖), paragraph (¶), index (
) や, superior figure (X3 の 3) のように脚注などを指示する記号》.
2 【測量】 基準点.
1856
reference number🔗⭐🔉
r
ference n
mber
n. 整理番号.
ference n
mber
n. 整理番号.
reference point🔗⭐🔉
r
ference p
int
n. 評価[比較]基準, 基準点.
ference p
int
n. 評価[比較]基準, 基準点.
referenda🔗⭐🔉
referenda
n. referendum の複数形.
n. referendum の複数形.
referendary1🔗⭐🔉
ref・er・en・da・ry1 /r
f
r
nd
ri/
n.
1 仲裁人 (referee).
2 【歴史】 文書発送・上奏請願受理官, 伝奏官.
《1528》
ML referend
rius: ⇒referendum, -ary
f
r
nd
ri/
n.
1 仲裁人 (referee).
2 【歴史】 文書発送・上奏請願受理官, 伝奏官.
《1528》
ML referend
rius: ⇒referendum, -ary
referendary2🔗⭐🔉
ref・er・en・da・ry2 /r
f
r
nd
ri/
adj. referendum の[に関する].
《1894》: ⇒↓, -ary
f
r
nd
ri/
adj. referendum の[に関する].
《1894》: ⇒↓, -ary
referenda <referendum>🔗⭐🔉
ref・er・en・dum /r
f
r
nd
m/
n. (pl. -en・da /-d
/, 〜s)
1a (議会を通過した政策または国民発案 (initiative) などについてその可否を選挙民に問う)国民投票(制度) (cf. plebiscite 1).
・by referendum 国民投票で.
・hold a referendum on… …について国民投票を行う.
・The revolutionaries demanded a referendum on the question of independence. 革命党員たちは独立問題について国民投票を要求した.
b (国民投票の)票.
c 国民議決権.
d (労働組合などの)一般[全員]投票(制度).
2 (本国政府に対する)請訓書.
《1847》
L 〜 'a thing to be referred' (neut. gerundive) ← referre 'to REFER'
f
r
nd
m/
n. (pl. -en・da /-d
/, 〜s)
1a (議会を通過した政策または国民発案 (initiative) などについてその可否を選挙民に問う)国民投票(制度) (cf. plebiscite 1).
・by referendum 国民投票で.
・hold a referendum on… …について国民投票を行う.
・The revolutionaries demanded a referendum on the question of independence. 革命党員たちは独立問題について国民投票を要求した.
b (国民投票の)票.
c 国民議決権.
d (労働組合などの)一般[全員]投票(制度).
2 (本国政府に対する)請訓書.
《1847》
L 〜 'a thing to be referred' (neut. gerundive) ← referre 'to REFER'
referent🔗⭐🔉
ref・er・ent /r
f(
)r
nt/
n.
1 【言語】 (語・記号などの)指示対象, 指示物 (cf. sense A 7).
2 【論理】 関係項《複数項の場合には特に最初の項》; (名辞・命題等の記号の指示)対象.
adj. 関係のある, 関する, 言及している 〔to〕.
〜・ly adv.
《1844》
L referentem (pres.p.) ← referre 'to REFER'
f(
)r
nt/
n.
1 【言語】 (語・記号などの)指示対象, 指示物 (cf. sense A 7).
2 【論理】 関係項《複数項の場合には特に最初の項》; (名辞・命題等の記号の指示)対象.
adj. 関係のある, 関する, 言及している 〔to〕.
〜・ly adv.
《1844》
L referentem (pres.p.) ← referre 'to REFER'
referential🔗⭐🔉
ref・er・en・tial /r
f
r
n

, -
←/
adj.
1 参考[参照]の[のための, 用の].
2 参照付きの.
3 関係のある, 関連のある 〔to〕.
〜・ly adv.
《1660》 ← REFERENCE+-IAL
f
r
n

, -
←/
adj.
1 参考[参照]の[のための, 用の].
2 参照付きの.
3 関係のある, 関連のある 〔to〕.
〜・ly adv.
《1660》 ← REFERENCE+-IAL
referential meaning🔗⭐🔉
r
ferential m
aning
n. 【言語】 指示的意味《言語記号が本来持っていると考えられる意味, すなわち, 外界の事物を指し示す作用; cf. emotive meaning, differential meaning》.
1964
ferential m
aning
n. 【言語】 指示的意味《言語記号が本来持っていると考えられる意味, すなわち, 外界の事物を指し示す作用; cf. emotive meaning, differential meaning》.
1964
referrable🔗⭐🔉
referral🔗⭐🔉
re・fer・ral /r
f
r
| -f
r-/
n.
1a 参照, 照会; 紹介, 推薦; 委託, 付託.
・I asked my doctor for a referral to a specialist. 専門医への紹介を医者に頼んだ.
b (特に)面接後求職者を求人先に差し向けること.
2 (ある人の所へまたはある事に)推薦される[差し向けられる]人.
1927
f
r
| -f
r-/
n.
1a 参照, 照会; 紹介, 推薦; 委託, 付託.
・I asked my doctor for a referral to a specialist. 専門医への紹介を医者に頼んだ.
b (特に)面接後求職者を求人先に差し向けること.
2 (ある人の所へまたはある事に)推薦される[差し向けられる]人.
1927
referred pain🔗⭐🔉
ref
rred p
in
n. 【病理】 関連痛, 投射痛, 遠隔痛《実際の患部から離れた所で感じられる苦痛》.
1899
rred p
in
n. 【病理】 関連痛, 投射痛, 遠隔痛《実際の患部から離れた所で感じられる苦痛》.
1899
referrible🔗⭐🔉
refertilize🔗⭐🔉
r
・f
rtilize
vt. 【農業】 (施肥をして)〈土地を〉再び肥やす.
・f
rtilize
vt. 【農業】 (施肥をして)〈土地を〉再び肥やす.
研究社新英和大辞典に「refer」で始まるの検索結果 1-33。
-/