複数辞典一括検索+

ret🔗🔉

ret /rt/ v. (ret・ted; ret・ting) vt. 1 (繊維を取るために)〈亜麻などを〉(水につけまたは湿気にさらして)柔らかくする. 2 [受身で] 湿気で腐らせる. ・be retted 湿って腐る. vi. 1 (水などにつかって)柔らかになる; 柔らかになって繊維が離れてくる. 2 〈乾草などが〉湿って腐る. a1325》 rete(n) to soak ? ON reyta <Gmc rautjan (⇒rot) MDu. reeten (Du. reten)

ret.🔗🔉

ret. 《略》 retain; retired; return; returned.

retable🔗🔉

re・ta・ble /rtb, rteb/ n. 【教会】 1 祭壇背後の棚《十字架・花びん・ろうそくなどを置く》. 2 (祭壇背後の)装飾付きついたて. 《1823》 F rtable Sp. retablo ML retabulumretrotabulum ← L retr 'RETRO-'+tabula 'TABLE'

retablo🔗🔉

re・ta・blo /rtblo | -bl/ n.retable.

retail🔗🔉

re・tail /rte, / n. 小売り (cf. wholesale). ・sell [buy] at [《英》 by] retail 小売りで売る[買う]. by [at] rtail (1) 小売りで. (2) 少しずつ. /rte, / adj. 小売りの, 小売商の, 切り売りの (cf. wholesale 1). ・a retail dealer 小売商人. ・a retail price 小売価格[値]. ・a retail excise 小売税. retail goods 小売商品. ・a retail shop 小売店. ・a retail grocer 食料品小売業者. adv. 小売りで. ・sell retail 小売りする. ・Do you buy wholesale or retail? 君の買うのは卸し(で)か小売り(で)か. /rte, rt | rte, / vt. 1 小売りする, 切り売りする. 2 /rt, r-/ 詳細に話す; 言い伝える, 受け売りする, 言いふらす. retail gossip. vi. 〈商品が〉〔…で〕小売りされる 〔at, for〕. ・The bookmark retails at [for] 50 pence. このしおりは小売り 50 ペンスだ. n.: 《1318》 AF retaille a cutting=OF retaille a piece cut off ← retaillier ← RE-taillier to cut (cf. tailor). ― v.: 《1365》 OF retaillier

retail bank🔗🔉

rtail bnk n. 《英》 (一般大衆や中小企業を取引先とする)小口取引銀行, リテールバンク.

retailer🔗🔉

re・tail・er /rtel, rtl | rtel(r, / n. 1 小売商人. ・a food retailer 食料品小売商. ・a retailer of alcoholic liquor アルコール飲料の小売商人. 2 話を受け売りする人, (うわさなどを)しゃべり回る人. 1444

retailing🔗🔉

re・tail・ing /rtel, rtl- | rtel-, / n. 小売り(業). 1365

retail park🔗🔉

rtail prk n. 《英》 (郊外の駐車場完備の)ショッピングセンター.

retail price index🔗🔉

rtail prce ndex n. 《英》 小売価格指数《日本・米国の消費者物価指数 (consumer price index) に当たる; 略 RPI》. 1924

retail price maintenance🔗🔉

rtail prce mintenance n.resale price maintenance. 1938

retail store🔗🔉

rtail stre n. 小売り店; 直売店.

retail trade🔗🔉

rtail trde n. 1 小売業. 2 小売店.

retain🔗🔉

re・tain /rtn/ vt. 1 保持する, 保有する, 保留する; 持ち続ける, 維持する (⇒keep SYN). retain heat 熱を保持する. retain a secret 秘密を守る. retain a remarkable composure 泰然自若としている. retain one's rights 権利を保有する. retain one's self-respect 自尊心を失わずにいる. retain one's presence of mind うろたえない, 自若としている. retain an appearance of youth 今もまだ若さを失わない. ・He retains something of the professor in his features. 顔立ちにどこか大学教授をしていた人らしい面影が残っている. 2 忘れないでいる; 記憶する. retain the scene in one's memory その情景を忘れずにいる. 3 〈弁護士・家臣・召使いなどを〉雇っておく, かかえる. retain a barrister 弁護士をかかえておく. 4 (ある場所に)保つ, しっかりとどめておく. ・⇒retaining wall. 5 (廃止しないで)実行し続ける, そのまま行っている, そのままにしておく. retain an old custom 古い習慣を依然として行っている. vi. 《廃》 家臣[家来]である 〔to〕. 〜・ment n. c1390》 reteyne(n) AF retei(g)n- ← (O)F retenir <VL retenre=L retinre ← RE-tenre to hold (cf. tenable, contain, detain)

retainable🔗🔉

re・tain・a・ble /rtnb/ adj. 1 保持できる, 保有できる, 保留できる. 2 雇っておける, かかえておける. 3 従来どおりに実行できる. 4 記憶していられる, 覚えていられる. 1706

retained income🔗🔉

re・tined ncome n. 【会計】 =earned surplus.

retained object🔗🔉

retined bject n. 【文法】 (被)保留目的語《例えば She gave him a book. の受身文 He was given a book. における a book; A book was given him. における him》. 1904

retained objective complement🔗🔉

retined objctive cmplement n. 【文法】 保留目的補語《例えば He was considered a genius. の a genius》.

retainer🔗🔉

re・tain・er /rtn | -n(r/ n. 1 【法律】 a 顧問弁護士料, 弁護士依頼料《retaining fee ともいう》. ・I pay my lawyer a retainer every month. 私は毎月弁護士に顧問料を払っている. ・on retainer (弁護士依頼料を支払われて)契約[雇用]中の. b (弁護士と依頼者の間の)訴訟依頼関係, 弁護約束. c 訴訟依頼書. d 保留権《自己の物として正式に保留すること; およびその権利》. 2 かかえ入れておくこと; 雇っておくこと; 雇われていること. 3 《英》 不在時の割引家賃. 《1453》 (O)F retenir: 不定詞の名詞用法: ⇒-er

retainer🔗🔉

re・tain・er /rtn | -n(r/ n. 1a 保持者, 保有者, 保留者. b 保有している物. 2 【歯科】 a 維持装置, 支台装置《ブリッジなどの歯に取り付ける部分》. b 保定装置《歯列矯正後のあごまたは歯をその位置に保持する装置》. 3 【機械】 保持器《玉軸受け・ころ軸受けの玉またはころを配列するための容器; separator ともいう》. 4 【歴史】 a 家臣, 家来, 従者. ・a chief retainer 家老. b 召使い, 従僕. ・an old retainer 《戯言》 老いて忠実な召使い. c (特に, 中世末期の livery を支給された)封建的家臣, 郎党. 1540

retaining🔗🔉

re・tain・ing /rtn/ adj. 固定しておくための.

retaining fee🔗🔉

retining fe n. 【法律】 =retainer 1 a.

retaining force🔗🔉

retining frce n. 【軍事】 牽制部隊.

retaining ring🔗🔉

retining rng n.circlip. 1884

retaining wall🔗🔉

retining wll n. (土砂の崩落などを防ぐ)擁壁 (revetment). 1838

retake🔗🔉

re・take /rtk/ vt. (re・took; -taken) 1 再び取る; 再受験する. retake an examination 再試験を受ける. 2 取り戻す, 奪還する, 奪い返す. ・They retook the town. 彼らはその町を奪い返した. 3 【映画・写真】 再撮影する, 〈写真を〉撮り直す, 再録する. // n. 1 (映画などの)再撮影, 撮り直し, 再録; 撮り直された場面[写真]. 2 再試験. 1436

retaliate🔗🔉

re・tal・i・ate /rtlit/ vt. 1 〈加害・侮辱など〉に(先方と同一手段で)報いる, 返報する, 報復する, 仕返しする, 応酬する, しっぺ返しをする. retaliate an injury. 2 〈非難などを〉〔…に〕し返す 〔upon〕. retaliate the same charge upon a person 人に同じ非難を返す. vi. (先方と同一手段で)報いる; 〔…に〕(特に, 悪をもって)報いる, 仕返しする, 返報する, 報復する 〔against, upon, on〕. ・It's very like him to retaliate against them with such tactics. こういう術策で彼らに一矢報いようというのはいかにも彼らしい. re・tl・i・tor /- | -t(r/ n. 《1611》 ← L retalitus (p.p.) ← retalire to retaliate: ⇒re-, talion, -ate

retaliation🔗🔉

re・tal・i・a・tion /rtlin/ n. 返報, 仕返し, 報復, 敵()討ち. ・in retaliation for… …の仕返しに. 《1581》 ← L retalitus (↑)+-ION

retaliative🔗🔉

re・tal・i・a・tive /rtliv | -tv/ adj.retaliatory.

retaliatory🔗🔉

re・tal・ia・to・ry /rtlitri | -tlitri, -lit-, -tri/ adj. 返報の, 報復的な, 仕返しの. retaliatory measures 報復措置. 《1813》 ← RETALIATE+-ORY

retaliatory tariff🔗🔉

retliatory triff n. 報復税率[関税].

retama🔗🔉

re・ta・ma /rtm, ri-, -t-/ n. 【植物】 熱帯アメリカ産マメ科の低木の総称: aJerusalem thorn 2. bpaloverde. 《1852》 Sp. retma Arab. rtama (fem.) ← rtam 'RETEM'

retard🔗🔉

re・tard /rtd | -td/ vt. 1a …の速力を減じる; 遅らせる, 遅延させる, 延着させる, 長引かせる, 手間取らせる. retard a person's arrival 人の到着を遅らせる. ・I was retarded by a visitor at the last moment. 出がけに来客があって遅れました. b …の成長[発達, 進行]を妨げる, 阻止する, 妨害する (cf. retarded). retard the economic recovery 経済の回復を妨げる. ・His death was retarded by some years by the skill of the surgeons. 彼の生命は外科医たちの技量によって数年延ばされた. 2 〈病気・環境・栄養不良などが〉〈植物〉の成長を阻害する. 3 〈ある生徒を〉進級させるのが無理なためその生徒の学習の進度を遅らせる. 4 【機械】 遅角させる《エンジンの点火時期または燃料噴射時期を(正規の値よりも)遅らせる, 進角を減らす》. vi. 遅れる; (特に)〈潮の干満・天体の運行などが〉遅れる, 遅延する. n. 1 遅滞, 遅延. 2 /rtd | -td/ 《俗・軽蔑》 知恵遅れの人; ばか, まぬけ. 3 【機械】 遅角装置 (cf. vt. 4). at retrd 妨げられて, 遅らされて. in retrd (of) 《古》 (…に)遅れて, 引き留められて, 〈発育・進行など〉阻止されて, 妨げられて. 《1865》 retrd of the tde [hgh wter] 【天文】 遅潮時間《満月とそれに続く満潮との間の時間》. 《1845》 c1477》 (O)F retarder <L retardre ← RE-tardre (← tardus 'slow, TARDY') ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 遅らせる: retard 運動・前進を遅らせる: Bad roads retarded the car. 道が悪くて車が遅れた. delay 妨害して特定時の到着・完成を遅らせる: His trial was delayed indefinitely. 彼の裁判は無期限に延期された. detain 引き止めて遅らせる: I won't detain you today. きょうは君を引き止めない. ANT hasten, expedite. ――――――――――――――――――――――――――――――

retard of the tide [high water]🔗🔉

retrd of the tde [hgh wter] 【天文】 遅潮時間《満月とそれに続く満潮との間の時間》. 《1845》

retardant🔗🔉

re・tar・dant /rtnt, -dt | -tdnt, -dt/ n. 【化学】 抑制剤《反応速度を抑制する物質》; 緩染剤. adj. (薬品の効果・火の燃え移りなどを)遅らせる, 防ぐ. ・fire-[flame-]retardant cloths (準)難燃性織物. 《1642》: ⇒↑, -ant

retardataire🔗🔉

re・tar・da・taire /rtt |-tdt(r; F. tadat/ adj. 〈芸術作品・建築が〉以前の[時代遅れの]様式で制作された. 《1903》 F 〜 late, outdated ← retarder: ⇒retard

retardate🔗🔉

re・tar・date /rtdet | -t-/ 《米》 adj. 知能の遅滞した. n. 【心理・教育】 発達遅滞児. 《1915》 L retardtus (p.p.) ← retardre: ⇒retard, -ate1, 

retardation🔗🔉

re・tar・da・tion /rtdn, rt- | rt-/ n. 1a 遅滞, 遅延; 阻止, 妨害. b 妨害物, 足止め. 2 遅延程度, 遅滞量, 妨害量. 3 【物理】 遅れ, 減速度 (⇒negative acceleration). 4 【音楽】 リタルダンド; 掛留(いりゅ), 掛留音. 5 【心理・教育】 a 知能の遅滞《通例 IQ が 70 以下の場合》. b 学業遅滞. 《?a1430》 (O)F 〜 L retardti(n-): ⇒retard, -ation

retardation time🔗🔉

retardtion tme n. 【電気】 遅延時間.

retardative🔗🔉

re・tar・da・tive /rtv | -tdt-/ adj. 遅延させる, 遅滞させる, 阻止する, 妨害する. 《1847》 ← RETARDATE+-IVE

retardatory🔗🔉

re・tar・da・to・ry /rttri | -tdtri, -tri/ adj.retardative.

retarded🔗🔉

re・tard・ed /rtd | -tdd/ adj. 【心理・教育】 進歩[発育]の遅い, 精神遅滞の, 知恵遅れの《IQ 70-85》. retarded children 知能遅進児. 1810

retardee🔗🔉

re・tard・ee /rtd, -tdi | -td, -tdi/ n. 【心理・教育】 知能遅滞者; 遅進者. 《1971》 ← RETARD+-EE

retarder🔗🔉

re・trd・er /- | -d(r/ n. 1 〈活動・発達などを〉遅らせる人[もの]. 2 【化学】 a 抑制剤《化学反応を遅らせるための物質》. b 加硫遅延剤《ゴムの硬化を防ぐ物質》. 3 【建築】 凝結遅延剤, リターダー, 緩結剤《セメント・しっくいの凝結時間を遅らせる混和剤》. 4 【写真】 =restrainer 2. 1644

retardment🔗🔉

re・trd・ment n.retardation.

retarget🔗🔉

rtrget vt. 新しい目標に向ける.

retch🔗🔉

retch /rt | rt, rt/ vi. 吐き気を催す, むかつく, (特に, 吐くものが出ずに)げーげーする. vt. 吐く. n. むかつき, 吐き気; 吐き気を催す時の音. 《1548》 《変形》 ← REACH

retd🔗🔉

retd 《略》 retained; retired; returned.

rete🔗🔉

re・te /ri, r- | rti/ n. (pl. re・ti・a /ri, ri | rti, ri/) 1 レーテ, 雷文盤《アストロラーベ (astrolabe) の構成要素で打抜き金網状の円形板; 主な恒星の位置を示す》. 2 【解剖】 (血管・神経・線維などの)網, 網状組織; 叢() (plexus). 《1391》 riet L rte net ← IE er- to separate: ⇒rare

retell🔗🔉

rtll vt. (re・told) 1 再び語る[述べる], 繰り返して語る; 形を変えて語る[述べる]. 2 数え直す. 1593

retelling🔗🔉

rtlling n. (物語の)書き直し, 改作, 再話. 1644

retem🔗🔉

re・tem /rtm/ n. 【植物】 シリア・アラビア地方に産し白い小花をつけるマメ科ヒトツバエニシダ属の低木 (Genista raetam) 《旧約聖書の juniper はこれを指すといわれる》. Arab. rtam

rete mirabile🔗🔉

rte mi・rbi・le /-mrbl | -b-/ n. (pl. retia mi・ra・bi・li・a /-mrbli/) 【解剖】 怪網《大血管が分岐して小血管の網目になったもので, 再び 1 本の大血管になる; 人は腎だけにあるとされる》. 《1541》 ← NL 〜 'wonderful net': ⇒rete, mirabilia

retene🔗🔉

re・tene /rtin, rt-/ n. 【化学】 レテン (C18H18) 《松タールや化石樹脂から採る無色結晶化合物》. 《1867》 Gk rhtn resin: ⇒-ene

retention🔗🔉

re・ten・tion /rtnn, -tntn/ n. 1a 保留, 保有, 保持. b 持ち続ける力, 保持力. c 保留[保有]されるもの. 2 (習慣などの)保存, 維持. 3a 記憶. b 記憶力. 4 【スコット法】 (相手方の履行を促すためにする)契約の履行の差控え. 5 【病理】 鬱滞(った), 停留, 停滞, 分泌閉止. retention of urine 尿閉. 6 【保険】 保有(額) 《再保険において元受保険者が原保険の一部を再保険せずに自己の計算に残す部分》. a1400》 (O)F rtention L retenti(n-) a holding back ← retentus (p.p.) ← retinre 'to RETAIN': ⇒-tion

retentionist🔗🔉

re・tn・tion・ist /-()nst | -nst/ n. (政策などの)存続[維持]論者; (特に)死刑存続論者. 1899

retentive🔗🔉

re・ten・tive /rtnv | -tv/ adj. 1 保持力のある; 〔…を〕保持する 〔of〕. ・be retentive of heat [moisture] 熱[湿気]を保持する. ・be retentive of antiquity よく古代の形[姿]を保つ. 2 湿気を保つ. 3 記憶力のよい; 物忘れしない (cf. receptive 1, creative 1 b). ・a retentive faculty 暗記力, 記憶力. ・a retentive memory よい記憶力. ・a retentive man 記憶力の強い人. 4 けちな, しみったれの. 5 控え目の, 無口の. 6 【医学】 (器官・包帯などを)動かないようにする, 固定[保定]させる, 保持する. 〜・ly adv. 〜・ness n. c1375》 OF retentif ML retentvus ← L retentus (↑): ⇒-ive

retentivity🔗🔉

re・ten・tiv・i・ty /rtntvi, rtn- | rtntvti/ n. 1 保持力. 2 【物理・電気】 残磁性, 保磁性 (remanence). 1881

retepore🔗🔉

re・te・pore /rp | -tp(r/ n. 【動物】 アミコケムシ《苔虫綱アミガイ科の群体性動物の総称; ベニアミコケムシ (Retepora cellulosa) など》. 《1878》 ← NL Rtepora ← L rte net+-pora ( Gk pros pore)

retest🔗🔉

rtst vt. 〈人〉に再びテストする, 再試験をする. // n. 再テスト, 再試験. 1863

retexture🔗🔉

rtxture vt. 【服飾】 〈生地・衣服〉にテクスチャー再生処理を施す, リテクスチャリング加工をする《もとの生地仕上げの堅牢さを復活させる》. rtxtured adj. rtxturing n. 1953

rethink🔗🔉

re・think /rk/ vt., vi. (re・thought) 再考する, 考え直す. ・We have to rethink our plans. 計画を考え直さなければならない. ・I tried to persuade him to rethink. 彼に再考するよう説得を試みた. // n. 1 再考, (政策などの)練り直し. 2 再評価. 〜・er n. 1700

Rethondes🔗🔉

Re・thondes /rt(n)d, -tnd; F. td/ n. ルトンド《フランス北部, Rheims の西北西にある村; 1918 年にここで第一次大戦の休戦協定が調印された》.

Rethymnon🔗🔉

Re・thym・non /rmn()n | -nn; Mod.Gk. rimnn/ n. レシムノン 《Crete 島北岸にある港町》.

Rti, Richard🔗🔉

Rti /ri | -ti; Hung. rti/, Richard n. レティ《1889-1929; ハンガリーのチェスの名人; hypermodern school に関わる理論家》.

R. et I.🔗🔉

R. et I. 《略》 L. Rgna et Impertrix (=Queen and Empress); L. Rx et Impertor (=King and Emperor).

retia🔗🔉

retia n. rete の複数形. L rtia

retia mirabilia🔗🔉

retia mirabilia n. rete mirabile の複数形.

retiarii <retiarius>🔗🔉

re・ti・ar・i・us /riris, rii- | -r-/ n. (pl. -ar・i・i /-ri/) 【ローマ史】 網闘士《三つ叉槍と網をもって戦った剣闘士》. 《1647》 L rtirius (↓)

retiary🔗🔉

re・ti・ar・y /riri | -iri/ adj. 1 網状の. 2 網を作る, 網状の巣を張る. 3 網を用いるのがうまい, 巧みにからみつける. n. 網状の巣を張るクモ. 《1646》 L rtirius (gladiator) with net ← rte net: ⇒rete, -ary

reticence🔗🔉

ret・i・cence /rsns, -ss | rt-/ n. 1 寡黙, 寡言, 無口. 2 控えめ, 遠慮. 3 (芸術表現・演技などを)控えめにする[抑える]こと, 抑制. 4 (事実を)部分的に伏せておくこと. 《1603》 F 〜 L reticentiareticre: ⇒reticent, -ence

reticency🔗🔉

rt・i・cen・cy /-snsi, -s-/ n.reticence.

reticent🔗🔉

ret・i・cent /rsnt, -st | rt-/ adj. 1 多くを語らない, 無口な, 黙りがちの (⇒silent SYN). ・a sensitive and reticent boy 感受性の強い無口な少年. ・He is reticent about his past. 自分の過去については語りたがらない. ・be reticent on [upon] what happened 出来事について黙っている. ・She was reticent upon family affairs. 家族のことについてはあまり語らなかった. 2 〈表現・外見など〉控えめな, 抑制した. 〜・ly adv. a1834》 L reticentem (pres.p.) ← reticre ← RE-tacre to be silent (⇒tacit)

reticle🔗🔉

ret・i・cle /rk | -t-/ n. 【光学】 レチクル, 票線《望遠鏡などの像面に取り付ける十字線 (cross wires) や目盛りをつけたガラス製の焦点板など; graticule ともいう》. 《1731》 L rticulum (dim.) ← rte: ⇒reticulum

reticul-🔗🔉

re・tic・ul- /rtkjl/ (母音の前にくるときの) reticulo- の異形.

reticula🔗🔉

reticula n. reticulum の複数形.

reticular🔗🔉

re・tic・u・lar /rtkjl | -l(r/ adj. 1 網状(組織)の. 2 錯雑した, 紛糾した. 〜・ly adv. 《1597》 ← NL rticulris ← L rticulum: ⇒reticulum, -ar

reticular activating system🔗🔉

retcular ctivating sstem n. 【解剖】 網様体賦活系《延髄の網状神経組織の細胞系; 脳間網様体の活動によって大脳皮質が賦活され, 睡眠・覚醒などの中枢神経系の活動を支配する》.

reticular formation🔗🔉

retcular formtion n. 【解剖】 (脳の)網様体. 1887

reticulate🔗🔉

re・tic・u・late /rtkjlt, -lt/ adj. 1 網状の; 網状組織の, 方眼組織の; 網目のある. 2 【植物】 網状の. 3 【生物】 網状進化の《相互に雑種を形成し合って進化していく状態》. /rtkjlt/ v. vt. 1a 網にする, 網状にする, 網目で覆う. b 網形に配列する. 2 (網羅的に)広い範囲に行き渡らせる. vi. 網(状)になる, 網状をしている, 網状に分かれる. 〜・ly adv. 《1658》 L rticultus made like a net: ⇒reticulum, -ate2, 

reticulated🔗🔉

re・tc・u・lt・ed /-d | -td/ adj.reticulate.

reticulated python🔗🔉

retculated pthon n. 【動物】 アミメニシキヘビ (Python reticulatus) 《東南アジア産の最大のヘビ; 体長 9 m に達し, 濃い網目模様がある》.

reticulation🔗🔉

re・tic・u・la・tion /rtkjln/ n. 1 網状にする[である]こと, 網形. 2 網状物, 網状組織, 網細工. 3 【写真】 ちりめんじわ《感光材料のゼラチンの伸縮によりできる網状のしわ》. 1671

reticula <reticulum>🔗🔉

re・tic・u・lum /rtkjlm/ n. (pl. -u・la /-l/) 1 網状物; 網状構造. 2 【動物】 蜂巣(うそ)胃, 蜂の巣胃《反芻(んす)動物の第二胃; honeycomb stomach ともいう; cf. rumen 1》. 3 【動物】 (ヤシなどの葉脚部にあるような)網状繊維. 4 【解剖】 網状質[組織], 細網(組織). 5 [R-] 【天文】 レチクル座《南天の星座; the Net ともいう》. 《1658》 L rticulum (dim.) ← rte net: ⇒rete

研究社新英和大辞典retで始まるの検索結果 1-84もっと読み込む