複数辞典一括検索+![]()
![]()
sail under false colors🔗⭐🔉
s
il
nder f
lse c
lors
il
nder f
lse c
lors
sail [clear out] for Guam🔗⭐🔉
s
il [cl
ar
ut] for Gu
m 知らぬ港に向けて出帆する. 《1881》
il [cl
ar
ut] for Gu
m 知らぬ港に向けて出帆する. 《1881》
sail🔗⭐🔉
sail /s

/→
n.
1a (船の)帆.
・a set sail 揚げた帆.
・a sail taken aback 裏帆, 逆帆.
・a sail well taut=a taut sail 風を受けて張りきった帆.
・with all sails set=with every sail set (out) 帆を全部張って, 全部の帆を揚げて.
・hoist [haul down, lower] a sail 帆を揚げる[降ろす].
・bend a sail 帆を桁(けた)[支索など]に縛りつける.
・furl a sail 帆をたたむ[巻く].
・get a sail in 縮帆する.
・spread the sails 帆を張る.
・loose the sails 帆を解く.
・keep full sails 満帆を揚げている.
・fill a sail 帆に風をはらませる.
b [集合的に] (ある船の)帆 (sails) 《一部または全部》.
・in [under] full sail 満帆を張って.
・clap on sail (速力を増すため)帆を揚げる.
・hoist [carry] sail 帆を揚げる[揚げている].
・a crowd of sail ⇒crowd1 3.
c (氷上ヨット (iceboat) などの)帆.
2a (pl. 通例 〜) 帆船; 船.
・in the days of sail 帆船時代に.
・There wasn't a sail in sight. 帆影一つ見えなかった, 船は一隻も見えなかった.
・Sail ho! 船が見えるぞ《他船が見えた時の叫び》.
b [通例数詞を伴って; 集合的に] …隻(の船・帆船).
・a fleet of twenty sail 20 隻の船隊[艦隊].
c 《廃》 (泳ぎ進む白鳥などの)群れ.
3a 帆走, 航行; 航海, 船旅 (voyage); 帆船による回遊, 巡航; 帆走距離, 航程.
・a few hours' [miles'] sail.
・go for [on] a sail 回遊の船旅に出かける.
・ten days' sail (from…) (…から) 10 日の航程.
b 《廃》 帆走力, 航続力.
4 [pl.; 単数扱い] 《俗》 【海事】
a 製帆[縫帆]員.
b 《英俗》 掌帆長.
5a 帆形の物.
b 風車の羽根, 風受け.
c 《詩》 (鳥の)翼 (wing).
d (潜水艦の)艦橋, 展望塔.
6 《アフリカ》 =buck sail.
7 【動物】
a バショウカジキ (sailfish) の大背びれ.
b オウムガイ (nautilus) の大触手《2 個あって, 昔帆の役をすると信じられた》.
8 [the S-] 【天文】 ほ(帆)座 (⇒Vela).
(at [《廃》 with]) f
ll s
il(s) 順風満帆で; 全速力で; 順調に進捗して. 《a1533》
b
ar l
w s
il 《古》 謙遜した態度をとる. 《a1325》
cr
wd (
n) s
il 【海事】 =pack on all SAIL(s).
g
t
nder s
il 出帆[出港]する.
g
ve the s
ils to the w
nd 〈船が〉帆を風に向ける.
h
ul
n one's s
ils 競争から退く, 遠慮する, 差し控える.
h
ist s
il
(1) ⇒1 b.
(2) しりに帆を掛ける, 逃げ出す.
in s
il
(1) 帆を揚げて.
(2) 帆船に乗って.
l
wer one's s
il(s) 恐れ入って降参する, しっぽを巻く, かぶとを脱ぐ.
m
ke s
il
(1) =set SAIL.
(2) 展帆する, 帆を増して急ぐ.
・make sail to a breeze 軟風に帆を揚げる.
(3) 帆の方向を調節するため桁(けた)を檣(ほばしら)の周囲に移動する.
m
re s
il than b
llast 実より見え.
p
ck
n
ll s
il(s)=pr
ss s
il(s) 【海事】 〈帆を〉できるだけたくさん張る.
r
ef one's s
ils 活動範囲を縮小する; 少々控える.
s
t s
il
(1) 帆を揚げる.
(2) 出帆する, 出航する 〔from, for, to〕.
sh
rten s
il=take in SAIL.
str
ke s
il(s)
(1) (突風の時または他船に敬意を表して)帆を降ろす.
(2) 《古》 でしゃばらない; 降参する, かぶとを脱ぐ.
t
ke
n s
il
(1) 帆を減らす[しぼる], 縮帆する.
(2) (欲望・活動・野心などを)控え目にする.
t
ke s
il 乗船する.
t
ke the w
nd
ut of a person's s
ils ⇒wind1 成句.
tr
m the [one's] s
ils (to the w
nd)
(1) 適帆する《風受けのいいように帆を調節する》.
(2) 臨機の処置をとる.
nder s
il
(1) 帆を揚げて[掛けて]; 帆走で.
・under all sail 満帆に風を受けて.
・under easy sail 穏やかな風を帆に受けて.
(2) 航行中で. 《OE》
vi.
1a 〈船・人が〉帆で走る, 帆走する; 船で行く; 航海する; 船を操る.
・go sailing 帆走に行く.
・sail out [round] 出港[回航]する.
・sail in a steamer [on the Queen Elizabeth] 汽船で[クイーンエリザベス号に乗って]航海する.
・sail under the Japanese flag 日本船に乗って航海する[行く].
・sail under false colors ⇒color 成句.
・sail along the coast 沿岸を航行する.
・sail across [over] the seas 海を航行する.
・sail into harbor [Yokohama] 港に入る[横浜に入港する].
・sail with a fair wind 順風に乗って航行する.
b ヨットで遊航する; (スポーツとして)ヨットを操縦する.
2 出帆する, 出港する (set sail).
・We sail tomorrow from London for [to] America. 明日ロンドンからアメリカへ向けて出帆します.
・The ship sailed with the tide. 船は潮の出と共に出港した.
3 〈白鳥・魚など〉 (帆船のように)なめらかに泳ぎ進む; 〈鳥・航空機などが〉滑るように飛ぶ (glide) (cf. swim1 vi. 2); 〈雲・月などが〉浮かぶ, 渡る (float).
・The airship [clouds, discus] sailed over our heads. 飛行船[雲, 円盤]はゆうゆうと我々の頭上を飛んで行った.
4a 苦もなく進む, 簡単に通る; すばやく動く.
・He sailed through the door [examination]. ドアをさっと通り抜けた[楽々試験に通った].
b 〈特に女性が〉(満帆を揚げた船のように)堂々と進む, もったいぶって歩く.
・She sailed into the room. (反り身になって)さっそうと部屋に入って来た.
c 仰々しく[騒々しく]やって来る 〈up〉.
5 《口語》
a 〔…に〕勢いよく取り掛かる 〔into〕.
・sail into a job [hamburger] 威勢よく仕事を始める[ハンバーガーに食らいつく].
b 〔…を〕ののしる, しかる; 攻撃する, なぐる 〔into〕.
・sail into a person for loafing on the job 仕事をサボっていると言って人に食ってかかる.
vt.
1a 〈船・人が〉 〈海・川などを〉渡る, 航海する.
・sail the seas, the Pacific, etc.
b 〈鳥・航空機が〉 〈空を〉渡る, 軽く飛ぶ.
・sail the air, the sky, etc.
c 〈円盤などを〉滑るように飛ばす.
・sail a discus over a person's head.
2a 〈船を〉(帆で)走らせる, 操縦して行く.
・sail a boat, ship, yacht, etc.
b 〈おもちゃの船を〉浮かべる.
・sail a boat on a pond 池におもちゃの船を浮かべる.
3 〈帆走競争を〉行う.
・sail a race (through [out]) 帆走競争を最後までやり抜く.
s
il f
ne 詰め開きの状態で風上に航行する.
s
il cl
se to [n
ar] the w
nd ⇒wind1成句.
s
il fr
e 順走する, 帆を一杯に開かずに航走する.
s
il
n
(1) 入港する.
(2) 《口語》 (議論・改革などに)勢いよく[大胆に]乗り出す.
・sail in and settle the dispute 紛争解決に精力的に乗り出す.
(3) 《口語》 ののしる, 食ってかかる, しかる (cf. vi. 5).
〜・able adj.
n.: OE se
(e)l < Gmc
se
lam (n.) (G Segel) ← ? IE
sek- to cut (L secare to cut): 原義は a piece of cloth cut off か. ― v.: OE se
l(i)an < Gmc
se
ljan (G segeln)


/→
n.
1a (船の)帆.
・a set sail 揚げた帆.
・a sail taken aback 裏帆, 逆帆.
・a sail well taut=a taut sail 風を受けて張りきった帆.
・with all sails set=with every sail set (out) 帆を全部張って, 全部の帆を揚げて.
・hoist [haul down, lower] a sail 帆を揚げる[降ろす].
・bend a sail 帆を桁(けた)[支索など]に縛りつける.
・furl a sail 帆をたたむ[巻く].
・get a sail in 縮帆する.
・spread the sails 帆を張る.
・loose the sails 帆を解く.
・keep full sails 満帆を揚げている.
・fill a sail 帆に風をはらませる.
b [集合的に] (ある船の)帆 (sails) 《一部または全部》.
・in [under] full sail 満帆を張って.
・clap on sail (速力を増すため)帆を揚げる.
・hoist [carry] sail 帆を揚げる[揚げている].
・a crowd of sail ⇒crowd1 3.
c (氷上ヨット (iceboat) などの)帆.
2a (pl. 通例 〜) 帆船; 船.
・in the days of sail 帆船時代に.
・There wasn't a sail in sight. 帆影一つ見えなかった, 船は一隻も見えなかった.
・Sail ho! 船が見えるぞ《他船が見えた時の叫び》.
b [通例数詞を伴って; 集合的に] …隻(の船・帆船).
・a fleet of twenty sail 20 隻の船隊[艦隊].
c 《廃》 (泳ぎ進む白鳥などの)群れ.
3a 帆走, 航行; 航海, 船旅 (voyage); 帆船による回遊, 巡航; 帆走距離, 航程.
・a few hours' [miles'] sail.
・go for [on] a sail 回遊の船旅に出かける.
・ten days' sail (from…) (…から) 10 日の航程.
b 《廃》 帆走力, 航続力.
4 [pl.; 単数扱い] 《俗》 【海事】
a 製帆[縫帆]員.
b 《英俗》 掌帆長.
5a 帆形の物.
b 風車の羽根, 風受け.
c 《詩》 (鳥の)翼 (wing).
d (潜水艦の)艦橋, 展望塔.
6 《アフリカ》 =buck sail.
7 【動物】
a バショウカジキ (sailfish) の大背びれ.
b オウムガイ (nautilus) の大触手《2 個あって, 昔帆の役をすると信じられた》.
8 [the S-] 【天文】 ほ(帆)座 (⇒Vela).
(at [《廃》 with]) f
ll s
il(s) 順風満帆で; 全速力で; 順調に進捗して. 《a1533》
b
ar l
w s
il 《古》 謙遜した態度をとる. 《a1325》
cr
wd (
n) s
il 【海事】 =pack on all SAIL(s).
g
t
nder s
il 出帆[出港]する.
g
ve the s
ils to the w
nd 〈船が〉帆を風に向ける.
h
ul
n one's s
ils 競争から退く, 遠慮する, 差し控える.
h
ist s
il
(1) ⇒1 b.
(2) しりに帆を掛ける, 逃げ出す.
in s
il
(1) 帆を揚げて.
(2) 帆船に乗って.
l
wer one's s
il(s) 恐れ入って降参する, しっぽを巻く, かぶとを脱ぐ.
m
ke s
il
(1) =set SAIL.
(2) 展帆する, 帆を増して急ぐ.
・make sail to a breeze 軟風に帆を揚げる.
(3) 帆の方向を調節するため桁(けた)を檣(ほばしら)の周囲に移動する.
m
re s
il than b
llast 実より見え.
p
ck
n
ll s
il(s)=pr
ss s
il(s) 【海事】 〈帆を〉できるだけたくさん張る.
r
ef one's s
ils 活動範囲を縮小する; 少々控える.
s
t s
il
(1) 帆を揚げる.
(2) 出帆する, 出航する 〔from, for, to〕.
sh
rten s
il=take in SAIL.
str
ke s
il(s)
(1) (突風の時または他船に敬意を表して)帆を降ろす.
(2) 《古》 でしゃばらない; 降参する, かぶとを脱ぐ.
t
ke
n s
il
(1) 帆を減らす[しぼる], 縮帆する.
(2) (欲望・活動・野心などを)控え目にする.
t
ke s
il 乗船する.
t
ke the w
nd
ut of a person's s
ils ⇒wind1 成句.
tr
m the [one's] s
ils (to the w
nd)
(1) 適帆する《風受けのいいように帆を調節する》.
(2) 臨機の処置をとる.
nder s
il
(1) 帆を揚げて[掛けて]; 帆走で.
・under all sail 満帆に風を受けて.
・under easy sail 穏やかな風を帆に受けて.
(2) 航行中で. 《OE》
vi.
1a 〈船・人が〉帆で走る, 帆走する; 船で行く; 航海する; 船を操る.
・go sailing 帆走に行く.
・sail out [round] 出港[回航]する.
・sail in a steamer [on the Queen Elizabeth] 汽船で[クイーンエリザベス号に乗って]航海する.
・sail under the Japanese flag 日本船に乗って航海する[行く].
・sail under false colors ⇒color 成句.
・sail along the coast 沿岸を航行する.
・sail across [over] the seas 海を航行する.
・sail into harbor [Yokohama] 港に入る[横浜に入港する].
・sail with a fair wind 順風に乗って航行する.
b ヨットで遊航する; (スポーツとして)ヨットを操縦する.
2 出帆する, 出港する (set sail).
・We sail tomorrow from London for [to] America. 明日ロンドンからアメリカへ向けて出帆します.
・The ship sailed with the tide. 船は潮の出と共に出港した.
3 〈白鳥・魚など〉 (帆船のように)なめらかに泳ぎ進む; 〈鳥・航空機などが〉滑るように飛ぶ (glide) (cf. swim1 vi. 2); 〈雲・月などが〉浮かぶ, 渡る (float).
・The airship [clouds, discus] sailed over our heads. 飛行船[雲, 円盤]はゆうゆうと我々の頭上を飛んで行った.
4a 苦もなく進む, 簡単に通る; すばやく動く.
・He sailed through the door [examination]. ドアをさっと通り抜けた[楽々試験に通った].
b 〈特に女性が〉(満帆を揚げた船のように)堂々と進む, もったいぶって歩く.
・She sailed into the room. (反り身になって)さっそうと部屋に入って来た.
c 仰々しく[騒々しく]やって来る 〈up〉.
5 《口語》
a 〔…に〕勢いよく取り掛かる 〔into〕.
・sail into a job [hamburger] 威勢よく仕事を始める[ハンバーガーに食らいつく].
b 〔…を〕ののしる, しかる; 攻撃する, なぐる 〔into〕.
・sail into a person for loafing on the job 仕事をサボっていると言って人に食ってかかる.
vt.
1a 〈船・人が〉 〈海・川などを〉渡る, 航海する.
・sail the seas, the Pacific, etc.
b 〈鳥・航空機が〉 〈空を〉渡る, 軽く飛ぶ.
・sail the air, the sky, etc.
c 〈円盤などを〉滑るように飛ばす.
・sail a discus over a person's head.
2a 〈船を〉(帆で)走らせる, 操縦して行く.
・sail a boat, ship, yacht, etc.
b 〈おもちゃの船を〉浮かべる.
・sail a boat on a pond 池におもちゃの船を浮かべる.
3 〈帆走競争を〉行う.
・sail a race (through [out]) 帆走競争を最後までやり抜く.
s
il f
ne 詰め開きの状態で風上に航行する.
s
il cl
se to [n
ar] the w
nd ⇒wind1成句.
s
il fr
e 順走する, 帆を一杯に開かずに航走する.
s
il
n
(1) 入港する.
(2) 《口語》 (議論・改革などに)勢いよく[大胆に]乗り出す.
・sail in and settle the dispute 紛争解決に精力的に乗り出す.
(3) 《口語》 ののしる, 食ってかかる, しかる (cf. vi. 5).
〜・able adj.
n.: OE se
(e)l < Gmc
se
lam (n.) (G Segel) ← ? IE
sek- to cut (L secare to cut): 原義は a piece of cloth cut off か. ― v.: OE se
l(i)an < Gmc
se
ljan (G segeln)
sail fine🔗⭐🔉
s
il f
ne 詰め開きの状態で風上に航行する.
il f
ne 詰め開きの状態で風上に航行する.
sail free🔗⭐🔉
s
il fr
e 順走する, 帆を一杯に開かずに航走する.
il fr
e 順走する, 帆を一杯に開かずに航走する.
sail in🔗⭐🔉
s
il
n
il
n
sail arm🔗⭐🔉
s
il
rm
n. 風車の翼 (whip) 《翼板を張った腕木》.
1760
il
rm
n. 風車の翼 (whip) 《翼板を張った腕木》.
1760
sail-axle🔗⭐🔉
s
il-
xle
n. 風車の腕木の軸.
1868
il-
xle
n. 風車の腕木の軸.
1868
sailboard🔗⭐🔉
s
il・b
ard
n.
1 (1 本マスト・三角帆・平らな船底で通例コックピットのない 1 人または 2 人乗りの)小帆船.
2 ウィンドサーフィン用ボード.
1962
il・b
ard
n.
1 (1 本マスト・三角帆・平らな船底で通例コックピットのない 1 人または 2 人乗りの)小帆船.
2 ウィンドサーフィン用ボード.
1962
sailboarding🔗⭐🔉
s
il・b
arding
n. ウィンドサーフィン (windsurfing).
1974
il・b
arding
n. ウィンドサーフィン (windsurfing).
1974
sailboat🔗⭐🔉
s
il・b
at
n. 《米》 帆船, ヨット (《英》 sailing boat).
〜・er /-
| -t
(r/ n.
1798
il・b
at
n. 《米》 帆船, ヨット (《英》 sailing boat).
〜・er /-
| -t
(r/ n.
1798
sailcloth🔗⭐🔉
s
il・cl
th
n.
1 (帆・テントなどに用いる)帆布, 帆木綿(ほもめん), キャンバス, ズック.
・a sailcloth bucket (船などで用いる)ズック製のバケツ.
2 (衣服・カーテン用の)粗麻布の一種.
a?1200
il・cl
th
n.
1 (帆・テントなどに用いる)帆布, 帆木綿(ほもめん), キャンバス, ズック.
・a sailcloth bucket (船などで用いる)ズック製のバケツ.
2 (衣服・カーテン用の)粗麻布の一種.
a?1200
sailed🔗⭐🔉
sailed
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] 帆のある, (…の)帆を張った.
・red-sailed 赤帆の.
・⇒full-sailed.
《c1611》 ← SAIL (n.)+-ED 2: cf. OE
ese
led
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] 帆のある, (…の)帆を張った.
・red-sailed 赤帆の.
・⇒full-sailed.
《c1611》 ← SAIL (n.)+-ED 2: cf. OE
ese
led
sailer🔗⭐🔉
s
il・er /-l
| -l
(r/
n.
1 帆船 (cf. steamer 1).
2 [前に帆船の速力・航法などを表す限定詞を伴って] (船脚(ふなあし)の…な)船.
・a good [fast] sailer 船脚の速い船.
・a heavy [bad, poor, slow] sailer 船脚の遅い船.
《?a1400》: ← SAIL (v.)+ -ER1
il・er /-l
| -l
(r/
n.
1 帆船 (cf. steamer 1).
2 [前に帆船の速力・航法などを表す限定詞を伴って] (船脚(ふなあし)の…な)船.
・a good [fast] sailer 船脚の速い船.
・a heavy [bad, poor, slow] sailer 船脚の遅い船.
《?a1400》: ← SAIL (v.)+ -ER1
sailfin molly🔗⭐🔉
s
il・fin m
lly /s

f
n-/
n. 【魚類】 セールフィンモーリー (Poecilia latipinna, P. velifera) 《北米・中米産カダヤシ科グッピー属のあざやかな色をした小型淡水魚; 雄には直立した高い背びれがある》.
il・fin m
lly /s

f
n-/
n. 【魚類】 セールフィンモーリー (Poecilia latipinna, P. velifera) 《北米・中米産カダヤシ科グッピー属のあざやかな色をした小型淡水魚; 雄には直立した高い背びれがある》.
sailfish🔗⭐🔉
s
il・f
sh
n. (pl. 〜, 〜・es) 【魚類】
1 バショウカジキ《マカジキ科バショウカジキ属 (Istiophorus) の背びれが著しく発達して帆に似ている魚類; バショウカジキ (I. orientalis) など》.
2 =basking shark.
1591
il・f
sh
n. (pl. 〜, 〜・es) 【魚類】
1 バショウカジキ《マカジキ科バショウカジキ属 (Istiophorus) の背びれが著しく発達して帆に似ている魚類; バショウカジキ (I. orientalis) など》.
2 =basking shark.
1591
sail-fluke🔗⭐🔉
sailing🔗⭐🔉
sail・ing /s
l
/
n.
1 航海, 航行; 船旅; 帆走; ヨット遊び[競技]; 航行力[速力], 船脚(ふなあし).
・fast sailing 速い船脚.
・Sailing was bad near the coast. 沿岸では難航した.
・⇒plain sailing.
2a (定期船の)出帆, 出港.
・a list of sailings from Kobe 神戸出帆表.
・make ready for sailing 出港用意をする.
b (出港時の)積載量.
3 帆走法, 航海術, 航行法.
・⇒great-circle sailing, composite sailing, parallel sailing, plane sailing.
4 [形容詞的に] 航海の; 船の.
OE se
lung (n.) ← SAIL (v.)+ -ING1, 2

l
/
n.
1 航海, 航行; 船旅; 帆走; ヨット遊び[競技]; 航行力[速力], 船脚(ふなあし).
・fast sailing 速い船脚.
・Sailing was bad near the coast. 沿岸では難航した.
・⇒plain sailing.
2a (定期船の)出帆, 出港.
・a list of sailings from Kobe 神戸出帆表.
・make ready for sailing 出港用意をする.
b (出港時の)積載量.
3 帆走法, 航海術, 航行法.
・⇒great-circle sailing, composite sailing, parallel sailing, plane sailing.
4 [形容詞的に] 航海の; 船の.
OE se
lung (n.) ← SAIL (v.)+ -ING1, 2
sailing boat🔗⭐🔉
sailing canoe🔗⭐🔉
s
iling can
e
n. 帆走カヌー.
iling can
e
n. 帆走カヌー.
sailing day🔗⭐🔉
s
iling d
y
n.
1 (客船の)出帆[出港](予定)日.
2 【海事】 貨物船積み最終日.
1839
iling d
y
n.
1 (客船の)出帆[出港](予定)日.
2 【海事】 貨物船積み最終日.
1839
sailing length🔗⭐🔉
s
iling l
ngth
n. ヨットの全長《舳先(へさき)から艫(とも)まで; 時にはその喫水線上の長さをいうこともある》.
iling l
ngth
n. ヨットの全長《舳先(へさき)から艫(とも)まで; 時にはその喫水線上の長さをいうこともある》.
sailing list🔗⭐🔉
s
iling l
st
n. 出港(予定)表.
iling l
st
n. 出港(予定)表.
sailing master🔗⭐🔉
s
iling m
ster
n. 航海長. ★英国では大型ヨットの, 米国では 19 世紀初めまでの海軍の航海長 (warrant officer) をいう.
1779
iling m
ster
n. 航海長. ★英国では大型ヨットの, 米国では 19 世紀初めまでの海軍の航海長 (warrant officer) をいう.
1779
sailing match🔗⭐🔉
s
iling m
tch
n. 帆走競争.
1810
iling m
tch
n. 帆走競争.
1810
sailing orders🔗⭐🔉
s
iling
rders
n. pl. 出帆命令(書), 航海指図(書).
1692
iling
rders
n. pl. 出帆命令(書), 航海指図(書).
1692
sailing ship🔗⭐🔉
s
iling sh
p
n. (大型の)帆船, 帆前船.
1877
iling sh
p
n. (大型の)帆船, 帆前船.
1877
sailless🔗⭐🔉
s
il・less
adj.
1 〈船が〉帆のない.
2 〈海が〉帆影の見えない, 船のない.
1618
il・less
adj.
1 〈船が〉帆のない.
2 〈海が〉帆影の見えない, 船のない.
1618
sail loft🔗⭐🔉
s
il l
ft
n. 帆を作る部屋[小屋].
1769
il l
ft
n. 帆を作る部屋[小屋].
1769
sailmaker🔗⭐🔉
s
il・m
ker
n.
1 縫帆(ほうはん)工, (船の)縫帆員.
2 【米海軍】 (旧制度の)掌帆(兵曹)長.
1596
il・m
ker
n.
1 縫帆(ほうはん)工, (船の)縫帆員.
2 【米海軍】 (旧制度の)掌帆(兵曹)長.
1596
sail needle🔗⭐🔉
s
il n
edle
n. 帆縫い針.
1497
il n
edle
n. 帆縫い針.
1497
sail-off🔗⭐🔉
s
il-
ff
n. ヨット競走の決勝戦.
1949
il-
ff
n. ヨット競走の決勝戦.
1949
sailor🔗⭐🔉
sail・or /s
l
| -l
(r/
n.
1 船員, 海員, 船乗り, セーラー (seaman, mariner).
・a sailor's life 船乗り生活.
2 [前に good, bad などの限定詞を伴って] 船に強い[弱い]人.
・a good [bad, poor, wretched] sailor.
・What kind of a sailor are you? 船はどうですか《強いか弱いか》.
3 甲板員, 水夫; (海軍士官の下位の)水兵 (cf. officer 1 b); 海軍軍人 (cf. soldier 1).
4 =sailor hat; sailor suit.
a s
ilor bef
re the m
st 平水夫; 平水兵 (cf. before the MAST1).
t
lk s
ilor 海事用語を使う.
〜・l
ke adj.
《a1642》 《変形》 ← SAILER (cf. tailor1): ⇒-or2

l
| -l
(r/
n.
1 船員, 海員, 船乗り, セーラー (seaman, mariner).
・a sailor's life 船乗り生活.
2 [前に good, bad などの限定詞を伴って] 船に強い[弱い]人.
・a good [bad, poor, wretched] sailor.
・What kind of a sailor are you? 船はどうですか《強いか弱いか》.
3 甲板員, 水夫; (海軍士官の下位の)水兵 (cf. officer 1 b); 海軍軍人 (cf. soldier 1).
4 =sailor hat; sailor suit.
a s
ilor bef
re the m
st 平水夫; 平水兵 (cf. before the MAST1).
t
lk s
ilor 海事用語を使う.
〜・l
ke adj.
《a1642》 《変形》 ← SAILER (cf. tailor1): ⇒-or2
sailor collar🔗⭐🔉
s
ilor c
llar
n. セーラーカラー《背に四角い大きな襟が下がっていて前は V ネックになっている; アメリカの水兵服からきたもの》.
1895
ilor c
llar
n. セーラーカラー《背に四角い大きな襟が下がっていて前は V ネックになっている; アメリカの水兵服からきたもの》.
1895
sailor hat🔗⭐🔉
s
ilor h
t
n. セーラーハット《山 (crown) は平らで低く, 縁はまっすぐな紳士用麦わら帽, またはそれに似た婦人帽; 単に sailor ともいう》.
1873
ilor h
t
n. セーラーハット《山 (crown) は平らで低く, 縁はまっすぐな紳士用麦わら帽, またはそれに似た婦人帽; 単に sailor ともいう》.
1873
sailoring🔗⭐🔉
s
il・or・ing /-l
r
/
n. 海員[船乗り]生活; 水夫の仕事[職務].
1864
il・or・ing /-l
r
/
n. 海員[船乗り]生活; 水夫の仕事[職務].
1864
Sailor King🔗⭐🔉
S
ilor K
ng
n. [the 〜] 水夫王, 船乗り王《英国王 William 四世の異名; 1779 年海軍少尉候補生として海軍に入り, 1827 年海軍大臣になったことから》.
1911
ilor K
ng
n. [the 〜] 水夫王, 船乗り王《英国王 William 四世の異名; 1779 年海軍少尉候補生として海軍に入り, 1827 年海軍大臣になったことから》.
1911
sailorly🔗⭐🔉
s
il・or・ly
adj. 船乗りらしい[に適した].
1865
il・or・ly
adj. 船乗りらしい[に適した].
1865
sailor's-choice🔗⭐🔉
s
ilor's-ch
ice
n. (pl. 〜) 【魚類】 北米大西洋沿海産タイ科の小魚の総称:
1 ピンフィッシュ (pinfish).
2 =pigfish.
3 西インド諸島産イサキ科の魚 (Haemulon parra).
c1860
ilor's-ch
ice
n. (pl. 〜) 【魚類】 北米大西洋沿海産タイ科の小魚の総称:
1 ピンフィッシュ (pinfish).
2 =pigfish.
3 西インド諸島産イサキ科の魚 (Haemulon parra).
c1860
sailors' home🔗⭐🔉
s
ilors' h
me
n. 海員宿泊所, 海員ホーム, 海員会館.
1839
ilors' h
me
n. 海員宿泊所, 海員ホーム, 海員会館.
1839
sailor's-knot🔗⭐🔉
s
ilor's-kn
t
n. 【植物】 北米産のフウロソウ属の一種 (Geranium maculatum).
ilor's-kn
t
n. 【植物】 北米産のフウロソウ属の一種 (Geranium maculatum).
sailor's knot🔗⭐🔉
s
ilor's kn
t
n.
1 セーラーズノット《水夫の用いる結索(法)》.
2 船乗り結び《ネクタイの引結びの一種》.
1843
ilor's kn
t
n.
1 セーラーズノット《水夫の用いる結索(法)》.
2 船乗り結び《ネクタイの引結びの一種》.
1843
sailor suit🔗⭐🔉
s
ilor s
it
n. 水兵服; セーラー服《セーラーブラウスにらっぱズボンの少年の服; 単に sailor ともいう》.
【日英比較】 日本でいう「セーラー服」は主として女子中学生, 女子高校生の制服を指すが, 英語の sailor suit は男子用の服をいう. 「セーラー服」に当たる英語は一応 middy (blouse) and skirt (女性・子供用のセーラーカラーのブラウスとスカート)であるが, さらに worn by Japanese junior and senior high school girls as a school uniform のような説明が必要.
1880
ilor s
it
n. 水兵服; セーラー服《セーラーブラウスにらっぱズボンの少年の服; 単に sailor ともいう》.
【日英比較】 日本でいう「セーラー服」は主として女子中学生, 女子高校生の制服を指すが, 英語の sailor suit は男子用の服をいう. 「セーラー服」に当たる英語は一応 middy (blouse) and skirt (女性・子供用のセーラーカラーのブラウスとスカート)であるが, さらに worn by Japanese junior and senior high school girls as a school uniform のような説明が必要.
1880
sail-over🔗⭐🔉
s
il-
ver
n.
1 【建築】 (屋根・バルコニーなどの)張出し (overhang).
2 【ヨット】 セールオーバー《レースでヨットがゴールに進まずに行きつ戻りつすること》.
1611
il-
ver
n.
1 【建築】 (屋根・バルコニーなどの)張出し (overhang).
2 【ヨット】 セールオーバー《レースでヨットがゴールに進まずに行きつ戻りつすること》.
1611
sail plan🔗⭐🔉
s
il pl
n
n. 【造船】 帆装図, 帆船艤装図《帆船において円材・索具・帆を装着した状態を真横から見た図》.
1953
il pl
n
n. 【造船】 帆装図, 帆船艤装図《帆船において円材・索具・帆を装着した状態を真横から見た図》.
1953
sailplane🔗⭐🔉
s
il・pl
ne
n. 【航空】 セールプレーン《上昇気流中で滑翔する性能を備えた翼面荷重の小さいグライダー》.
vi. セールプレーンで滑空する[飛ぶ].
s
il・pl
n・er n.
1922
il・pl
ne
n. 【航空】 セールプレーン《上昇気流中で滑翔する性能を備えた翼面荷重の小さいグライダー》.
vi. セールプレーンで滑空する[飛ぶ].
s
il・pl
n・er n.
1922
sail-room🔗⭐🔉
s
il-r
om
n. (船中の)帆庫, 帆室.
1805
il-r
om
n. (船中の)帆庫, 帆室.
1805
sail track🔗⭐🔉
s
il tr
ck
n. 【海事】 セールトラック《マストの後部やブームの下端に取り付けたレールで, これに帆鐶(はんかん) (hanks) が掛けられ, 帆の揚げ降ろしの際に滑りのよいようにしたもの》.
il tr
ck
n. 【海事】 セールトラック《マストの後部やブームの下端に取り付けたレールで, これに帆鐶(はんかん) (hanks) が掛けられ, 帆の揚げ降ろしの際に滑りのよいようにしたもの》.
sail yard🔗⭐🔉
s
il y
rd
n. 【海事】 帆桁(ほげた) (yard).
OE se
l
erd: ⇒sail, yard1
il y
rd
n. 【海事】 帆桁(ほげた) (yard).
OE se
l
erd: ⇒sail, yard1
sail against the wind🔗⭐🔉
s
il ag
inst the w
nd
il ag
inst the w
nd
sail [run] before the wind🔗⭐🔉
s
il [r
n] bef
re the w
nd
il [r
n] bef
re the w
nd
sail near [close to] the wind🔗⭐🔉
s
il n
ar [cl
se to] the w
nd
il n
ar [cl
se to] the w
nd
sail with every (shift of) wind🔗⭐🔉
s
il with
very (sh
ft of) w
nd どんな境遇でも自分の有利に導く. 《1710》
il with
very (sh
ft of) w
nd どんな境遇でも自分の有利に導く. 《1710》
研究社新英和大辞典に「sail」で始まるの検索結果 1-57。

n | -m
n | -m