複数辞典一括検索+

tack🔗🔉

tack /tk/ n. 1 鋲(), 画鋲 (thumb tack), (敷物などの)留め鋲. ・a brass tack 真鍮の鋲. ・a carpet tack カーペットの留め鋲. ・a thumb tack 画鋲. 2 (従来と変わった)方針, やり方. ・be on the right [wrong] tack 方針を誤っていない[誤っている]. ・try [go on] another tack 別なやり方を試みる. ・take a new tack 方針を改める. ・We must change our tack. 方針を変えなければならない. 3a 【服飾】 とじ付け, 仕付け, 仮縫い. b [通例 pl.] 【製靴】 タックス《靴の釣込みに用いる釘》. 4 【海事】 帆の風上下隅()索; 横帆の風上下隅; 縦帆の前部下隅; 補助帆の外方下隅を下方の補助帆用の帆桁()に張る索. 5 【海事】 a 開き《風向きに対する帆の位置》. ・sail on the port [starboard] tack 左[右]舷()開きで帆走する. b 開きの転換. c 同一の開きで帆走した区間, 針路. 6 【海事】 上手()回し, 間切り《風を斜め前から受けてジグザグに風上に帆船を進めること; cf. wear》. 7 (陸上の)ジグザグの動き. ・He scaled the acclivity in a series of tacks. 何度もジグザグに動いて上り坂を登って行った. 8 (ワニス・印刷インキなどの)粘性, 粘着度. ・tape with good tack よくつくテープ. 9 付加物; 【英議会】 付加条項. 10 (鞍()・手綱などの)馬具, 馬具一式. 11 《方言》 頑張り, 根性 (endurance). gt [cme] dwn to brss tcksbrass tacks 成句. tck and hlf tck 【海事】 あるいは長くあるいは短く間切って. tck and tck 【海事】 間切りに間切って. vt. 1 (鋲で)留める, 取り付ける (attach), 〈敷物などを〉鋲で留める, 鋲留めにする 〈down, up, together〉. tack the cloth down to the floor 床にクロスを鋲で留める. tack boards together 板を鋲留めしてくっつける. tack (up) a notice on the wall 掲示を壁に(鋲で留めて)張りつける. 2 とじ合わせる, 縫い付ける, 仮縫いする (baste). tack down a fold ひだを仕付ける. tack sleeves on (to a shirt) (シャツに)そでを縫い付ける. 3a 〈付属物を〉〔…に〕付ける, 添える, 付加する 〔to, on, onto〕. tack a postscript on a letter 手紙に追伸を添える. tack extra charges onto a hotel bill ホテルの勘定書に追加料金を加える. b 【英議会】 〔法案に〕 〈追加条項などを〉付加する (append) 〔to, on, onto〕. tack a provision to an appropriation bill 歳出予算案に一条項を付加する. 4 〈離れているものを〉〔…に〕結び付ける, 連結する (connect) 〔to, on〕. ・The island is tacked to the mainland by a bridge. その島は橋で本土に連結されている. 5 【英法】 〈抵当権を〉結合する; 〈後順位抵当を〉優先させる (cf. tacking 4). 6 【海事】 〈帆船を〉上手()回しする, (上手回しを繰り返して)間切って進ませる. vi. 1 【海事】 〈船が〉上手回しになる, (上手回しを繰り返して)間切る 〈about〉 (cf. wear, beat vi. 9). tack about 間切りながら進む. tack to port 左舷開きで進む. 2 方針[政策]を変える. 3 ジクザグに進む. 4 〔人のあとに〕ついて行く 〔on to〕. tack on to a person. 5 (裁縫で)仕付けをする; 仮縫いをする (baste). 6 馬に馬具を付ける, 馬の準備を整える 〈up〉. 〜・less adj. n.: 《1283》 AF taque clasp, nail=OF tache point ←? Gmc (cf. MLG tacke pointed instrument / ON tac, tak seizure). ― v.: 《a1387》 ← (n.): TACHE と二重語

tack and half tack🔗🔉

tck and hlf tck 【海事】 あるいは長くあるいは短く間切って.

tack and tack🔗🔉

tck and tck 【海事】 間切りに間切って.

tack🔗🔉

tack /tk/ n. 1 《口語》 食物, 食料 (food, fare). ・⇒hardtack. 2 《軽蔑》 がらくた, くず. on the tck 《俗》 酒をやめて, 禁酒して. 《1804-12》 ← ?: cf. 《方言》 tack pasture let on hire

tack🔗🔉

tack /tk/ n. 《口語》 みすぼらしさ, むさくるしさ, 卑しさ. 《1986》 《逆成》 ← TACKY

tack🔗🔉

tack /tk/ n. 《スコット》 1 (農地などの)借地契約; 貸牧草地. 2 一網の漁獲. 《1392》 taktake(n) 'to TAKE'

tackboard🔗🔉

tck・bard n. (コルクなどでできた)掲示板. 1927

tack claw🔗🔉

tck clw n. 鋲()はずし《鋲をはずす道具》. 1876

tack coat🔗🔉

tck cat n. タックコート《道路工事で, 上層を結合させるために, 下層にタールまたはアスファルトを薄く散布したもの》. 1949

tack down wind🔗🔉

tck dwn wnd /-wnd/ n. 【海事】 追風間切り《追風でヨットなどが走るとき, 右舷開きにしたり左舷開きにしたりして針路をわずか変えながら進む方式で, スピンネーカーを張ったりして直進する方式に対していう》.

tack-driver🔗🔉

tck-drver n. 自動鋲()打ち器.

tacker🔗🔉

tck・er n. 1 鋲()を打つ人; 鋲打ち器. 2 仮縫いをする人. 3 【英史】 財政案に付加してある法案を通そうとする人; 特に, 18 世紀初頭, 非国教徒が一時的に国教徒を装うのを阻止する法案をこの手段で通そうとした人. 1704

tacket🔗🔉

tack・et /tkt/ n. 《スコット・北英方言》 釘; 特に(靴底に打つ)頭の大きな鉄釘. 《1295》: ⇒tack, -et

tackey🔗🔉

tack・ey /tki/ adj.tacky.

tack hammer🔗🔉

tck hmmer n. 鋲槌(ょうづ) 《軽い鋲打ちハンマー; 磁化されていて鋲を吸い付けるものが多い》. 1865

tackies🔗🔉

tack・ies /tkiz/ n. pl. 《南ア口語》 テニスシューズ; ゴム底のズック靴. 《1913》 ← ?: cf. tacky.

tackifier🔗🔉

tck・i・fer n. (にかわ・ワニスの)粘着付与剤. 1942

tackify🔗🔉

tack・i・fy /tkf | -k-/ vt. 〈にかわ・ワニス・ゴムなど〉の粘着性を増す. 《1942》 ← TACKY+-FY

tacking🔗🔉

tck・ing n. 1 鋲留め; 仮縫い, 仕付け; 取り付けた接合物. tacking threads 仕付け糸. 2 【海事】 a 上手()回し, タッキング. b 間切り《ジグザグに風上に帆走すること; cf. beating 9》. 3 (法案への)条項の付加. 4 【英法】 (抵当権の)結合, 後順位抵当優先《例えば, 第二抵当を知らずに第三抵当権者となった者は第一位の抵当を譲り受け, それに結合させて, 第二抵当権者を後順位に回すことができる》. 1675

tackle🔗🔉

tack・le /tk/ vt. 1 〈困難な仕事など〉と[に]取り組む. tackle a task, problem, difficulty, etc. tackle inflation インフレに取り組む. 2 【ラグビー・サッカー】 …にタックルする (⇒n. 1). tackle the player with the ball ボールを持った敵にタックルする. 3 〔ある問題で〕〈人〉と渡り合う (confront) 〔about, on, over〕. tackle the landlady about a high rent 高い家賃のことで下宿のおかみと交渉する. ・I tackled him on [over] the subject. その問題について彼と大いに論じ合った. 4 捕える, つかむ (seize), …に組みつく. ・He tackled his antagonist (to the ground). 相手に組みつい(て倒し)た. 5 滑車で固定する[引き上げる]. 6 〈馬〉に馬具を付ける (harness) 〈up〉. 7 《口語》 勢いよく食べる (attack). tackle dinner. vi. 【ラグビー・サッカー】 敵にタックルする (⇒n. 1). tckle t 《まれ・方言》 熱心に[本気で]仕事に取りかかる, 元気よく始める. n. 1 タックル: a 【ラグビー・アメフト】 球を持った敵に飛びついたりして倒し, 球の処理を妨げること. b 【サッカー】 敵の動きを阻止して球を奪うこと. ・a sliding tackle. 2 【アメフト】 タックル《センターの両側, ガードとエンドの間に配置されている 2 名の選手のうちの 1 名》. 3a 道具, 用具, 仕掛け (gear). ・sports tackle スポーツ用具. ・shaving tackle ひげそり用具. b 釣り(道)具 (fishing tackle). c 弓術道具. d 馬具. 4 複滑車《数個の定滑車と動滑車を組み合わせたもので重い物体を引き上げる装置; cf. pulley 1》. ・a differential tackle 差動滑車. ・a single [compound] tackle 単[複]車地(). 5 /しばしば tk/ 【海事】 a 船の索具, (特に)動索の通っている滑車装置, テークル. b 《古》 船具 (gear), 艤装()品 (equipment). 6 《英卑》 男性性器, 一物 (wedding tackle). tck・ler /-k, -kl | -k(r, -kl-/ n. n.: 《c1250》 takel ? (M)LG takel equipment ← taken to seize. ― v.: 《c1340》 ← (n.): ⇒tack, -le 2

tackle to🔗🔉

tckle t 《まれ・方言》 熱心に[本気で]仕事に取りかかる, 元気よく始める.

tackle block🔗🔉

tckle blck n. 枠付き滑車. 1793

tackle fall🔗🔉

tckle fll n. (滑車装置の)通索. 1698

tackling🔗🔉

tck・ling /-k, -kl-/ n. 1a 【海事】 滑車装置, 綱具, テークリング. b 《古》 滑車仕掛け (tackle). 2 用具, 道具 (tackle). ・fishing tackling 釣り道具. 3 (フットボールの)タックル(の動作). 1294-95

tackling bag🔗🔉

tckling bg n. (アメリカンフットボール・ラグビーなどの)ダミー《タックル練習用具》. 1892

tack room🔗🔉

tck rom n. (厩舎(ゅうし)の)馬具収納室, 厩務員室《しばしば優勝額や優勝カップも置かれている》.

tacksman🔗🔉

tacks・man /tksmn/ n. (pl. -men /-mn, -mn/) 《スコット》 借地人; (特に Highlands で)転借人, 中間借地人. 《1533》: ⇒tack, -s, -man: cf. subtack 【スコット法】 a subordinate lease

tack weld🔗🔉

tck wld n. タック溶接, 仮付け溶接《本溶接前に暫定的に固定する溶接》. 1964

tackier <tacky🔗🔉

tack・y /tki/ adj. (tack・i・er; -i・est) 《米口語》 1 悪趣味な, やぼったい, あかぬけしない (dowdy); 〈人が〉卑俗な, 下品な (common). tacky coiffure やぼったい髪型. 2 みすぼらしい, 見苦しい (shabby). ・a small tacky house. 3 派手で俗っぽい (gaudy). ・a tacky costume. tck・i・ness n. tck・i・ly /-kli/ adv. 《1862》 ← tacky 《廃》 hillbilly ← ?

tackier <tacky🔗🔉

tack・y /tki/ adj. (tack・i・er; -i・est) 〈にかわ・ワニスなど〉粘着性の; べとべとする. tck・i・ly /-kli/ adv. tck・i・ness n. 《1788》: ⇒tack, -y

研究社新英和大辞典tackで始まるの検索結果 1-30