複数辞典一括検索+

tale🔗🔉

tale /t/ n. 1 (事実・伝説・架空の)話, 物語 (narrative) (cf. fiction 1 a) (⇒story SYN); 昔話. ・the tale of Troy トロイ物語. ・old Greek tales ギリシャの昔話. ・⇒fairy tale. ・a twice-told taletwice-told 1. ・a tale of a roasted horse 作り話. ・a tale that is told たわいのない[むなしい]話; 陳腐な[ありふれた]事柄, はかないこと (cf. Ps. 90: 9). ・a tale told by an idiot (痴人の話すような)たわいのない[くだらない, 無意味な]事柄 (Shak., Macbeth 5. 5. 26-27). ・travelers' tales ほら話. ・tell the tale of one's adventures 自分の冒険談をする. ・tell one's tale 身の上話をする; 自分の言い分を述べる, 〈使いなどが〉口上を言う. ・take up the tale 語り始める. ・All this is now a tale. それもこれも皆昔話になってしまった. ・It tells its own tale. それはおのずからその由来を物語っている《言わなくても明らかである》. ・His tale is [has been] told. 彼はもうだめだ《運がつきた》. ・(And) thereby hangs a tale. ⇒thereby 2. 2a [しばしば pl.] うわさ (rumor, report); 悪口, 陰口, 告げ口. ・⇒tell TALEs. ・carry tales to a person 人に告げ口をする. ・if all tales be true… うわさが全部本当なら…, 本当かどうか知らないが… 《うわさ話を始めるときの言葉》. b (たわいない)むだ話; うそ (falsehood, lie). ・⇒old wives' tale. ・a tale of nought つまらない事[物]. ・⇒a TALE of a tub. ・There was more of tale than of truth in those things. そういう事柄には真実よりもうその方が多かった. 3 《古》 計算, 勘定 (count, tally); 総数, 全額 (total). ・The shepherd tells his tale. 羊飼いが羊の頭数を数える. ・The tale is complete. 数がそろっている. ・the tale of dead and wounded 死傷者総数. 4 《古》 類 (category). ・one and the same tale 同じ事. ・jump in one tale 一致する. ・in a [the same] tale (with…) (…と)同一で, 一致して. 5 《廃》 会話 (discourse), 談話 (talk). a tle of a tb たわいない話. 《1532》 by tle 数で. by tale and not by weight 目方ではなく数で. 《?a1200》 lve [survve] to tll the tle (そのことの)生き証人となる. tll a tle (1) 話をする. (2) (何か)いわくがある. ・That tells a tale. それには何か事情がある. tll its [their] wn tle 説明を要しない, 自明である. tll tles (1) 告げ口する; 中傷する 〔about〕. tell tales behind a person's back 人の陰口をきく[たたく]. ・Dead men tell no tales. 《諺》 死人に口なし (cf. dead adj. 1). (2) =tell TALEs out of school. (3) うそを並べ立てる, 作り話をする. tll tles out of schol (1) 内の秘密を外に漏らす, 恥を外にさらす. (2) うそをつく. 《1530》 tll the tle 《俗》 大変な[驚くべき]話をする; (特に, 同情を呼ぶため)哀れっぽく話す. Tles from the Vinna Wods ウィーンの森の物語《Johann Strauss 作のワルツ (1868)》. Tle of Gnji /gndi/ [the ―] 「源氏物語」 (1004?-?11). Tle of Tw Cties [A ―] 「二都物語」 《Dickens の歴史小説 (1859)》. OE talu story, number < Gmc tal incision (Du. taal speech / G Zahl number) ← ? IE del- to recount, count (L dolre to chip, cut out)

Tales from the Vienna Woods🔗🔉

Tles from the Vinna Wods ウィーンの森の物語《Johann Strauss 作のワルツ (1868)》.

Tale of Genji🔗🔉

Tle of Gnji /gndi/ [the ―] 「源氏物語」 (1004?-?11).

Tale of Two Cities🔗🔉

Tle of Tw Cties [A ―] 「二都物語」 《Dickens の歴史小説 (1859)》.

tale🔗🔉

tale /t/ n.tael.

talebearer🔗🔉

tle・barer n. 人の秘事[悪いうわさ]を言いふらす人, 金棒引き; 告げ口屋 (informer). 1478

talebearing🔗🔉

tle・baring n. うわさの言いふらし. adj. うわさを言いふらす. 1571

taleggio🔗🔉

ta・leg・gio /tldo | -d; It. talddo/ n. タレッジョ《牛乳から造るイタリア産の軟質チーズ》. It. 〜: Bergamo にある谷の名から

talent🔗🔉

tal・ent /tlnt/ n. 1a [しばしば pl.] (特殊な)才能 〔for〕. ・He has no [not much] talent for acquiring foreign languages. 外国語習得の才能が全然[あまり]ない. ・develop one's dramatic talents 演劇の才能を伸ばす. ・He early showed talent for music. 幼時から音楽の才が現れていた. b (一般的な)才能, 能力 (ability). ・a man of talent 才人. ・a scholar with many talents 多才な学者. 2a (特殊な)才能のある人; 有能な人, タレント. ・younger talents 才能ある若者たち. ・one of Hollywood's most luminous talents ハリウッドの最も輝かしいタレントの一人. 英比】 日本語の「タレント」は「テレビなどの芸能人・司会者」を意味するが, 英語の talent は「すぐれた才能(の持ち主)」を意味する. 「テレビタレント」は英語では TV personality, TV star, TV [media] celebrity などという. b [集合的] 才能ある人々, 人材; タレントたち. ・look out for local talent 地域の人材を探す. ・discover new talent 新人タレントを見出す. 3 (発達させて世のために役立てるように神から人に委ねられたと考えられる)素質, 才能《Matt. 25: 14-30 のたとえ話から》. ・hide one's talent in a napkin 自分の才能を持ち腐れにする. 4 [しばしば the 〜; 集合的] 《俗》 a 《英》 性的魅力のある人, 若くていい女[男]たち. the local talent 土地のいかす女[男]たち (cf. 2 b). b 《古》 【競馬】 (人気を変えてしまうほどの影響力をもつ)眼力のある賭師()たち. 5 タラント《古代ギリシャ・ローマ・ヘブライなどの量衡および通貨の単位; 時・所によって異なる》. 6 《古》 傾向 (inclination), 性向 (disposition). 7 《まれ》 (鳥獣などの)爪, (人間の)ぐいとつかんだ指 (talon) (cf. Shak., Love's L L 4. 2. 63). 8 《廃》 富, 財富, 豊富 (tallent). ・these talents of their hair この豊かな髪の毛 (cf. Shak., A Lover's Complaint 204). 1-5: OE talente OF talente will, desire < L talentum Gk tlanton balance, weight, sum of money representing a talent of silver ← IE tel- to lift, weigh (L tollere lift up). 6: 《?a1300》 OF talente (F talent) < L talentum (ML) inclination, desire ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 能: talent 特定の仕事に対する生まれつきの才能《錬磨によってさらに発達させられるもの》: a talent for music 音楽の才. gift 努力して身につけたのではなく, 生まれつき持っている特殊な能力: a gift for languages 語学の才. faculty 先天的または後天的な特殊な能力で, 特別な苦労なく即座に発揮できるもの: the faculty for making friends easily すぐ友達を作る才能. genius 後天的に習得不可能な例外的にすぐれた知的または芸術的な天与の能力: the genius of da Vinci ダビンチの天才. aptitude ある特別の仕事に対する生まれつきの適性: mathematical aptitude 数学の才能. ――――――――――――――――――――――――――――――

talented🔗🔉

tal・ent・ed /tlnd | -td/ adj. 才能のある, 有能な, 手腕のある. ・a talented actor, musician, etc. ・a very talented teacher. ・She isn't particularly talented on the violin. 格別バイオリンの才能があるわけではない. 1422

talentless🔗🔉

tlent・less adj. 才能のない, 無能な, 手腕に欠ける. 1831

talent-money🔗🔉

tlent-mney n. タレントマネー《特に, 野球・クリケットのプロ選手の優秀な成績に対する特別賞金》. 1859

talent scout🔗🔉

tlent scut n. タレントスカウト《芸能界やプロスポーツ界で有望なタレントを探し出す人》. 1936

talent show🔗🔉

tlent shw n. タレントショー《タレント志望のアマチュア歌手・ダンサーなどが登場する新人発掘ショー》. 1953

talent-spot🔗🔉

tlent-spt vi. 《口語》 タレントをスカウト[発掘]する.

talent spotter🔗🔉

tlent sptter n.talent scout.

taler🔗🔉

ta・ler /tl | -l(r; G. tl/ n. (, s) ターラ《昔のドイツ諸州の各種大型銀貨》. 《1905》 G Taler: ⇒dollar

tales🔗🔉

ta・les /tliz, tz | tliz/ n. (pl. 〜) 【法律】 1 [複数扱い] 補欠陪審員《陪審員に欠員が生じたとき法廷で列席者または傍聴人の中から補欠として選ばれる》. 2 [単数扱い] 補欠陪審員召集令状. 《1495》 ML tls (d circumstantibus) such persons (from those standing about) (召集令状の最初の語) ← L (pl.) ← tlis such

talesman🔗🔉

tles・man /-mn, -mn/ n. (pl. -men /-mn, -mn/) (傍聴人などから選び出された)補欠陪審員. 《1679》: ⇒↑, man

tale-teller🔗🔉

tle-tller n. 1 (物語の)話し手, 語り手 (narrator). 2talebearer. c1378

tale-telling🔗🔉

tle-tlling adj. [限定的] 他人の秘密[うわさ]を言いふらす. n. 他人の秘密を言いふらすこと, うわさをまくこと. 1556

taleysim🔗🔉

taleysim n. tallith の複数形.

taleysim <tallith>🔗🔉

tal・lith /tl, t-; Hebrew talt / n. (pl. tal・li・thim /tlsm, -tm, -m | -l-/, ta・ley・sim /tlsm | -sm/) (also tal・lis /-ls/) タリス: 1 【ユダヤ教】 (会堂で朝の礼拝の時ユダヤ人男子が用いる)肩衣(たぎ). 2 1 より小さく, ユダヤ人男子が上着の下に着用するもの. 《1613》 Mish.Heb. allth covering, sheet ← Aram. ell to cover

研究社新英和大辞典taleで始まるの検索結果 1-23