複数辞典一括検索+![]()
![]()
That's all.🔗⭐🔉
Th
t's
ll. それがすべてです, それで終わりです.
t's
ll. それがすべてです, それで終わりです.
That's (just) about all.🔗⭐🔉
That's (just) about all. 《口語》 まあそういったところです.
That can't be bad!🔗⭐🔉
That c
n't be b
d! 悪くないよ, それはよかった.
n't be b
d! 悪くないよ, それはよかった.
That's the way the ball bounces.🔗⭐🔉
Th
t's the w
y the b
ll b
unces. それが人生というものさ.
t's the w
y the b
ll b
unces. それが人生というものさ.
That's better.🔗⭐🔉
Th
t's b
tter. [相手をほめたり励ましたりして] そうだ, その調子だ.
t's b
tter. [相手をほめたり励ましたりして] そうだ, その調子だ.
(just) that little bit …🔗⭐🔉
(just) th
t l
ttle b
t
[比較級などに付して] ほんのわずかだけ… 《わずかでも重要な違いが生じる場合に用いる》.
t l
ttle b
t
[比較級などに付して] ほんのわずかだけ… 《わずかでも重要な違いが生じる場合に用いる》.
this [that] bout🔗⭐🔉
this [that] b
ut 《古》 今度[その時]は.
ut 《古》 今度[その時]は.
That cat won't jump.🔗⭐🔉
Th
t c
t w
n't j
mp. その提案はうまくいきそうもない[実行不可能だ]. 《1838》
t c
t w
n't j
mp. その提案はうまくいきそうもない[実行不可能だ]. 《1838》
That's (a) classic!🔗⭐🔉
Th
t's (a) cl
ssic! それはおかしい.
t's (a) cl
ssic! それはおかしい.
That cock won't fight.🔗⭐🔉
Th
t c
ck w
n't f
ght. 《口語》 その計画[思惑]はうまくいくまい, そうは問屋が卸さない. 《闘鶏にちなむ》
t c
ck w
n't f
ght. 《口語》 その計画[思惑]はうまくいくまい, そうは問屋が卸さない. 《闘鶏にちなむ》
(That is) the way [how] the cookie crumbles.🔗⭐🔉
(Th
t is) the w
y [h
w] the c
okie cr
mbles. 《口語》 世の中はとかくうまくいかないもの. 《1957》
t is) the w
y [h
w] the c
okie cr
mbles. 《口語》 世の中はとかくうまくいかないもの. 《1957》
That will [That'll] be the day.🔗⭐🔉
Th
t will [Th
t'll] be the d
y. 《口語》 待つだけの価値がある; 《反語》 そんなことはありそうもない, まさか. 《1941》
t will [Th
t'll] be the d
y. 《口語》 待つだけの価値がある; 《反語》 そんなことはありそうもない, まさか. 《1941》
That does [did] it!🔗⭐🔉
Th
t d
es [d
d] it! 《口語》
t d
es [d
d] it! 《口語》
That's done it!🔗⭐🔉
Th
t's d
ne it! 《口語》
t's d
ne it! 《口語》
That's enough!🔗⭐🔉
Th
t's en
ugh! もういい《行動・会話などを制止するための決まり文句》.
t's en
ugh! もういい《行動・会話などを制止するための決まり文句》.
There's [That's] …for you!🔗⭐🔉
There's [That's]
for you! 《口語》 あれはあなた[君]…ですよ[だよ].
for you! 《口語》 あれはあなた[君]…ですよ[だよ].
That's [It's] the gear.🔗⭐🔉
Th
t's [
t's] the g
ar. 《英俗》 そうだ(その通りだ), いいぞ.
t's [
t's] the g
ar. 《英俗》 そうだ(その通りだ), いいぞ.
That's a good one ['um].🔗⭐🔉
Th
t's a g
od
ne ['um]. 《口語》 それは面白い, うまいこと[うそ, 冗談]を言うね.
t's a g
od
ne ['um]. 《口語》 それは面白い, うまいこと[うそ, 冗談]を言うね.
that kind of money🔗⭐🔉
th
t k
nd of m
ney 《口語》 そんなにたくさんの金.
t k
nd of m
ney 《口語》 そんなにたくさんの金.
That's all you know (about it).🔗⭐🔉
Th
t's
ll y
u kn
w (ab
ut it). 《口語》 君は全然分かっていないよ, (それは)全くお門違いだ. 《1876》
t's
ll y
u kn
w (ab
ut it). 《口語》 君は全然分かっていないよ, (それは)全くお門違いだ. 《1876》
That's the story of my life!🔗⭐🔉
Th
t's the st
ry of my l
fe! 《口語》 それがわが運命だ.
t's the st
ry of my l
fe! 《口語》 それがわが運命だ.
That's more like it!🔗⭐🔉
Th
t's m
re l
ke it! 《口語》 その方がよい[ありがたい, 当たっている].
t's m
re l
ke it! 《口語》 その方がよい[ありがたい, 当たっている].
who [that] ever lived🔗⭐🔉
who [that]
ver l
ved [最上級とともに] 今まででいちばんの….
ver l
ved [最上級とともに] 今まででいちばんの….
that many🔗⭐🔉
th
t m
ny 《口語》 そんなに数多くの.
t m
ny 《口語》 そんなに数多くの.
Tell that [it] to the marines!=That will do for the marines!🔗⭐🔉
T
ll that [it] to the mar
nes!=Th
t will d
for the mar
nes! 《口語》 うそ言え, そんなことをだれが信じるものか (cf. horse marine 2). 《1806》
ll that [it] to the mar
nes!=Th
t will d
for the mar
nes! 《口語》 うそ言え, そんなことをだれが信じるものか (cf. horse marine 2). 《1806》
That is [That's] as may be.🔗⭐🔉
Th
t is [Th
t's] as m
y be. それは事情によりけりだ, それはどっちとも言えない.
t is [Th
t's] as m
y be. それは事情によりけりだ, それはどっちとも言えない.
that much🔗⭐🔉
th
t m
ch そこまで, それだけ.
t m
ch そこまで, それだけ.
(for) this [that] once🔗⭐🔉
(for) this [that]
nce 今度[あの時, その時]だけ, 今度[その時]に限って.
nce 今度[あの時, その時]だけ, 今度[その時]に限って.
that's not to say (that) …🔗⭐🔉
th
t's n
t to s
y (that)… だからといって…というわけではない.
t's n
t to s
y (that)… だからといって…というわけではない.
That's the shot.🔗⭐🔉
Th
t's the sh
t. 《豪口語》 そうその通り, その調子だ.
t's the sh
t. 《豪口語》 そうその通り, その調子だ.
That's about the size of it.🔗⭐🔉
Th
t's ab
ut the s
ze of it. まあそんなところだ, 大体それが真相だ.
t's ab
ut the s
ze of it. まあそんなところだ, 大体それが真相だ.
That's [That's just] about my speed.🔗⭐🔉
That's [Th
t's j
st] about my sp
ed. 《口語》 僕の趣味[興味]にぴったりだ.
t's j
st] about my sp
ed. 《口語》 僕の趣味[興味]にぴったりだ.
That's the story of a person's life!🔗⭐🔉
Th
t's the st
ry of a person's l
fe! 《口語》 (自分の運命を嘆いて)自分はそんな運命にある.
t's the st
ry of a person's l
fe! 《口語》 (自分の運命を嘆いて)自分はそんな運命にある.
That's the stuff (to give 'em [the troops]).🔗⭐🔉
Th
t's the st
ff (to g
ve 'em [the tr
ops]). 《口語》 (同意・賛意を表して)それこそぴったりだ, それがいい, それそれ. 《1923》
t's the st
ff (to g
ve 'em [the tr
ops]). 《口語》 (同意・賛意を表して)それこそぴったりだ, それがいい, それそれ. 《1923》
That's the style!🔗⭐🔉
Th
t's the st
le! 《口語》 その調子.
t's the st
le! 《口語》 その調子.
That's a switch.🔗⭐🔉
Th
t's a sw
tch. 《米》 それは珍しい《普段と違う行動に関して》.
t's a sw
tch. 《米》 それは珍しい《普段と違う行動に関して》.
That would be telling.🔗⭐🔉
Th
t would be t
lling. 《口語》 (秘密なので)それは答えにくいね.
t would be t
lling. 《口語》 (秘密なので)それは答えにくいね.
That's telling(s).🔗⭐🔉
Th
t's t
lling(s). 《口語》 そんなこと言うと秘密をばらすことになる, それは秘密だ. 《1837》
t's t
lling(s). 《口語》 そんなこと言うと秘密をばらすことになる, それは秘密だ. 《1837》
that1🔗⭐🔉
that1 /
t/→
demons. pron. (pl. those /

z | 

z/)
1 それ, あれ, その事, あの事, あの人, その人《★this に対してやや離れている, または今話に出た人や事物を指す》.
・Give me that. それを下さい.
・Do you see that? あれが見えますか.
・Do it like that. そういうふうにしなさい.
・Who was that? あれはだれでしたか.
・Who is that (, please)? [電話で] 《英》 どちら様でしょうか (⇒this 1 a).
・(Is) that you, John? ジョン, 君かい.
・That is the duchess. あれが公爵夫人です.
・after that その後(は).
・before that その時以前に.
・by that その時までには.
・upon that ここにおいて, そこですぐ.
・if that were the case そういう訳なら.
・only that ただそれだけのこと.
・Not th
t (again)! (また)そんなことだめ.
・that being so そういう訳で.
・That's about [the size of] it. まあそんなところだ.
・That's all. それで全部; それだけのこと.
・That's fine! それはけっこうだ.
・That's right! よろしい; 《口語》 その通り, さようで (Just so.); 賛成, 謹聴 (Hear, hear).
・(Is) that so [a fact]? そうですか.
・That's so. その通り (Yes, it is so.); それでよし.
・That's it. ⇒it1 2.
・That's the (very) thing. それこそおあつらえ向きだ.
・That's the man for me! それこそ私にうってつけの人だ.
・That will do. それでけっこう.
・That's enough! それで十分だ[もうたくさんだ].
・What was all that about? それはいったいなんのことだったのか.
・Will you help him?―That I will! [=《アイル》 I will that!] 彼を助けてくれますか―助けますとも.
・They are fine girls.―They are that [That they are]! いい娘たちですよ―その通り.
・I'm really sorry, that I am. 全く申し訳ない, 本当に.
・That's what I want to know. それが[は]私の知りたいことです.
・That's what men are (like)! 男ってそういうものなんです.
・(So) that's what it is! (じゃあ)まさにその通り.
・That's why I dislike him. だから彼が嫌いなのだ.
・Do you call that the behavior of [worthy of] an officer and a gentleman? あんなものが将校で紳士のふるまいだと言えるのかね.
・"Take that!" said Superman as he hit him. 「これでもくらえ!」と言いながらスーパーマンは彼をなぐりつけた.
★《口語》 で子供のする行為をほめたり奨励したりする場合, 次の形式の言い方が用いられる (cf. there adv. B 5).
・That's a good boy [a good girl, a dear, the boy]. いい子だね, いい子だから.
・Hurry up, that's a good boy. さっさとしなさいよ, いい子だから.
【日英比較】 日本語には「これ」「それ」「あれ」すなわち近称・中称・遠称の三つの指示代名詞があるが, 英語には this と that との二つしかない. 日英の対応関係は次のとおりである.
that 【表】
英語の this は日本語の「これ」にほぼ対応し, 話し手から近いところにあるものを指す. 英語の that は日本語の「それ」「あれ」の両方に対応し, 日本語の「それ」のように話し相手のところにあるものも, 日本語の「あれ」のように話し手と話し相手の両方から離れたところにあるものも指す. なお, 英語の it は人称代名詞であって, 指示代名詞ではなく, 指示機能はない.
2 [特に that of… の形式で, 前出の "the+単数名詞+of…" の反復を避けるための代名詞として (cf. those pron. 1 ★)] 《文語》 (…の)それ.
・Which house?―That (=the one) with a veranda. どの家―ベランダのある家です.
・The climate of this country is like that (=the climate) of Japan 《★…is like Japan's とも言える》. この国の気候は日本(の気候)に似ている.
3 [this と相関的に]
a あれ.
・Which will you have, this or that? どちらを取りますか, これですかあれですか.
・Is this problem really as hard as that? この問題は本当にあの問題と同じほど難しいですか (cf. that adj. 3).
b 《古》 (後者に対して)前者 (the former), (一者に対して)他者.
・Work and leisure are both necessary to health: this (=leisure) gives us rest, and that (=work) gives us energy. 仕事と余暇とは健康に必要である, 後者は休息を与え前者は活力を与える.
c [不定的に] あれ.
・⇒THIS and [or] that; THIS, that, and the other.
4 [関係代名詞の先行詞として] (…する)こと, もの (the thing), 人 (the one); 何か(…する)もの (something) (cf. those pron. 2) 《★この場合関係代名詞は特に目的語の場合しばしば省略される》.
・That which (=What) you told me to do I did. やれと言われたことはしました《★that which は《文語》; what は《口語》 にも用いる》.
・What was that (that) you said? 君が言ったのは何でしたか.
・Who is that (that) I see? 向こうに見えるのはだれかしら.
・There was that in him which commanded respect. 彼には尊敬を集めずにはいられないところがあった.
ll th
t ⇒all adj. 成句.
and (
ll) th
t ⇒and 成句.
and th
t
(1) [前文全部を繰り返す代わりに用いて強意的に] しかも.
・He makes mistakes, and that very often. 彼は間違いをする, しかもしょっちゅう.
・It was necessary to act, and that promptly. 行動することが必要だった, しかも速やかに.
(2) 《英口語》 =AND all that.
at th
t 《口語》
(1) おまけに(驚いたことに), しかも (moreover).
・The tea was 1,000 yen, and not very good tea at that. 茶は千円で, しかも良い茶ではなかった.
(2) あれこれ考えてみて, もしかして.
・He says you dislike her.―Maybe he's right [I do] at that. 君は彼女が嫌いだと言っている―なるほどそういえばそうかもしれない.
(3) その点で; そのままで.
・⇒LEAVE1 it at that.
・We'll let it go at that. それくらいにしておこう.
(4) =WITH that.
(5) それでも; それにしても.
《1830》
for
ll th
t ⇒for1 prep. 成句.
n
t c
re [g
ve, w
rth] th
t (ぱちんと指を鳴らしながら)これっぽっちも構わない[出さない, 値打ちがない].
・I wouldn't give
for it. そんなものにはこれっぽっちも出せるものか.
・It's not worth
. これっぽっちの値打ちもない.
th
t
s
(1) すなわち, (つまり)正確にいえば (that is to say) (略 i.e.).
・I'll come with you, that is if you don't mind [if you don't mind, that is]. ご一緒します, お嫌でなければですが.
・We went to Washington―Washington State, that is. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました.
(2) つまりその, いやその (I mean), …ではなくて《前の語句を訂正するときに用いられる》.
・Mr. Hart―Mr. Heath, thatis. ハート氏, 失礼, ヒース氏です.
・We went to Washington―Baltimore, that is. 我々はワシントン, いやつまりボルティモアに行きました.
(3) たとえば (for example).
th
t is to s
y
(1) すなわち, 換言すると (namely).
・next Wednesday, that is to say, the 15th 次の水曜日, つまり 15 日.
・We went to Washington―that is to say [that's to say] Washington State. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました.
(2) =THAT is (2).
(3) 少なくとも (or at least).
・I haven't met her, that is to say, I don't remember that I have. 彼女には会ったことがない, 少なくとも会った覚えがない.
《c1175》
Th
t's (just) ab
ut
t [
ll]. 《口語》 まあそんなところだ.
th
t as m
y b
それはともかくとして.
Th
t's…for you …とはそういうものだ.
・That's life for you. それが人生というものだ.
Th
t's th
t 《口語》 (この事は)それで決まった[終わりだ].
・I won't go and that's that. 行かないと言ったら行かないのだ.
・So that's that! じゃあそれはそれ[これ]までだ《事が(しばしば残念ながら)決まった[終わった]こと, 断定[拒否]の意志, 話[仕事]の終わったことを示す言い方》.
th
s and [or] th
t ⇒this demons. pron. 成句.
with th
t ⇒with 成句.
/
t/ demons. adj. (pl. those /

z | 

z/) (cf. this)
1 [やや離れている, あるいは今話に出た人や事物を指して] その, あの, あちらの.
・that man there あそこにいるあの人.
・What was that noise? 今の音は何でしたか.
・I don't like all that noise [pushing and shoving]. 私はあんな騒音[押し合いへし合い]はいやだ.
・I only saw him (just) that once. あの時会っただけだ.
・that day あの日.
・from that hour (on) その時から.
★しばしば後続の関係詞と相関的に先行詞の限定語として用いられる (cf. those adj. 【語法】 (1)): I've decided to take 〜 room (that) you showed me first. 初めに見せてもらったあの部屋を借りることにしました.
2 (よく知られている)あの《★しばしば軽蔑・賞賛などの感情的色彩を伴う; cf. those adj. 【語法】 (2)》.
・that sort of people [person] その手の人々[人].
・It's that (same, very same) dog again! またあの犬だ.
・I hate that Johnson. 私はあのジョンソンという男は大嫌いだ.
・Well, how's that leg of yours? ところで, 君のあの脚はどう.
・that pretty wife of his 彼のあのきれいな細君.
・that pride of hers 彼女あの気位の高さ.
・Ah! That voice―I'd know it anywhere! ああ, あの声だ. どこでも私にはそれとわかる.
・that stately bearing which we know so well 例のあの堂々たる風采(ふうさい).
・that courage which you boast of 例の君の自慢する勇気.
・Where's that book I lent you last week? 先週あなたに貸したあの本はどこにありますか.
3 [this と相関的に] あの, 別の (another).
・Shall it be this one (here) or that one (there)? (ここの)これにしましょうか, (それとも)(あちらの)あれにしましょうか.
・Is this problem as hard as that one? この問題はあの問題と同じほど難しいですか.
・He is always quarreling with this man or that. 彼は始終だれかと争っている.
・He went to this doctor and that. 彼はあちこちといろいろな医者にかかってみた.
4 [後続の接続詞 that と相関的に] 《方言・口語》 そんな, …するような (such (a)).
・He has that confidence in his theory that he would put it into practice tomorrow. 明日にも実行しかねないほど自説に自信をもっている.
th
t th
re ['ere] 《方言・俗》 あの (that) (cf. THIS here; ⇒there adj.).
・that there dog あの犬.
th
t w
y ⇒way1 成句.
/
t/ adv.
1 [量・程度を示す語を修飾して] 《口語》 それほど, それだけ, そんなに (to that extent, so).
・I can't walk that far [that much farther]. そんなに遠くまで歩けない.
・I've done only that much. 私はそれだけしかしなかった.
・He never caught a fish that big [that big a fish]. あんな大きな魚を捕ったことはなかった.
・We need four times that many. 4 倍の数が必要だ.
・Does she want to have that many children (=as many children as that)? そんなにたくさん子供を欲しがっているのか.
・Is it that funny? (=Is it as funny as that?) そんなにおかしいか.
・Oh come on! It's not that hard (=as hard as that)! さあさあ, そんなに難しくはないったら.
2 [形容詞または副詞+結果の clause を伴って] 《方言・口語》 (…する)ほど…, 非常に…な(ので…) (so, to such an extent) 《★この場合後続する clause を導く接続詞 that は通例省かれる》.
・He was that angry he could have hit me. 彼は非常に怒っていたので私は殴られるところだった.
・I'm that sleepy I can't keep my eyes open. どうにも眠くて目をあけていられない.
ll th
t ⇒all adv. 成句.
OE 
t that, the < Gmc 
at (G das & dass) ← IE
tod- ←
to- (Gk t
): 指示代名詞・定冠詞の中性 (cf. OE s
(masc.), s
o (fem.)): 関係代名詞, 接続詞は指示代名詞からの発達

t/→
demons. pron. (pl. those /

z | 

z/)
1 それ, あれ, その事, あの事, あの人, その人《★this に対してやや離れている, または今話に出た人や事物を指す》.
・Give me that. それを下さい.
・Do you see that? あれが見えますか.
・Do it like that. そういうふうにしなさい.
・Who was that? あれはだれでしたか.
・Who is that (, please)? [電話で] 《英》 どちら様でしょうか (⇒this 1 a).
・(Is) that you, John? ジョン, 君かい.
・That is the duchess. あれが公爵夫人です.
・after that その後(は).
・before that その時以前に.
・by that その時までには.
・upon that ここにおいて, そこですぐ.
・if that were the case そういう訳なら.
・only that ただそれだけのこと.
・Not th
t (again)! (また)そんなことだめ.
・that being so そういう訳で.
・That's about [the size of] it. まあそんなところだ.
・That's all. それで全部; それだけのこと.
・That's fine! それはけっこうだ.
・That's right! よろしい; 《口語》 その通り, さようで (Just so.); 賛成, 謹聴 (Hear, hear).
・(Is) that so [a fact]? そうですか.
・That's so. その通り (Yes, it is so.); それでよし.
・That's it. ⇒it1 2.
・That's the (very) thing. それこそおあつらえ向きだ.
・That's the man for me! それこそ私にうってつけの人だ.
・That will do. それでけっこう.
・That's enough! それで十分だ[もうたくさんだ].
・What was all that about? それはいったいなんのことだったのか.
・Will you help him?―That I will! [=《アイル》 I will that!] 彼を助けてくれますか―助けますとも.
・They are fine girls.―They are that [That they are]! いい娘たちですよ―その通り.
・I'm really sorry, that I am. 全く申し訳ない, 本当に.
・That's what I want to know. それが[は]私の知りたいことです.
・That's what men are (like)! 男ってそういうものなんです.
・(So) that's what it is! (じゃあ)まさにその通り.
・That's why I dislike him. だから彼が嫌いなのだ.
・Do you call that the behavior of [worthy of] an officer and a gentleman? あんなものが将校で紳士のふるまいだと言えるのかね.
・"Take that!" said Superman as he hit him. 「これでもくらえ!」と言いながらスーパーマンは彼をなぐりつけた.
★《口語》 で子供のする行為をほめたり奨励したりする場合, 次の形式の言い方が用いられる (cf. there adv. B 5).
・That's a good boy [a good girl, a dear, the boy]. いい子だね, いい子だから.
・Hurry up, that's a good boy. さっさとしなさいよ, いい子だから.
【日英比較】 日本語には「これ」「それ」「あれ」すなわち近称・中称・遠称の三つの指示代名詞があるが, 英語には this と that との二つしかない. 日英の対応関係は次のとおりである.
that 【表】
英語の this は日本語の「これ」にほぼ対応し, 話し手から近いところにあるものを指す. 英語の that は日本語の「それ」「あれ」の両方に対応し, 日本語の「それ」のように話し相手のところにあるものも, 日本語の「あれ」のように話し手と話し相手の両方から離れたところにあるものも指す. なお, 英語の it は人称代名詞であって, 指示代名詞ではなく, 指示機能はない.
2 [特に that of… の形式で, 前出の "the+単数名詞+of…" の反復を避けるための代名詞として (cf. those pron. 1 ★)] 《文語》 (…の)それ.
・Which house?―That (=the one) with a veranda. どの家―ベランダのある家です.
・The climate of this country is like that (=the climate) of Japan 《★…is like Japan's とも言える》. この国の気候は日本(の気候)に似ている.
3 [this と相関的に]
a あれ.
・Which will you have, this or that? どちらを取りますか, これですかあれですか.
・Is this problem really as hard as that? この問題は本当にあの問題と同じほど難しいですか (cf. that adj. 3).
b 《古》 (後者に対して)前者 (the former), (一者に対して)他者.
・Work and leisure are both necessary to health: this (=leisure) gives us rest, and that (=work) gives us energy. 仕事と余暇とは健康に必要である, 後者は休息を与え前者は活力を与える.
c [不定的に] あれ.
・⇒THIS and [or] that; THIS, that, and the other.
4 [関係代名詞の先行詞として] (…する)こと, もの (the thing), 人 (the one); 何か(…する)もの (something) (cf. those pron. 2) 《★この場合関係代名詞は特に目的語の場合しばしば省略される》.
・That which (=What) you told me to do I did. やれと言われたことはしました《★that which は《文語》; what は《口語》 にも用いる》.
・What was that (that) you said? 君が言ったのは何でしたか.
・Who is that (that) I see? 向こうに見えるのはだれかしら.
・There was that in him which commanded respect. 彼には尊敬を集めずにはいられないところがあった.
ll th
t ⇒all adj. 成句.
and (
ll) th
t ⇒and 成句.
and th
t
(1) [前文全部を繰り返す代わりに用いて強意的に] しかも.
・He makes mistakes, and that very often. 彼は間違いをする, しかもしょっちゅう.
・It was necessary to act, and that promptly. 行動することが必要だった, しかも速やかに.
(2) 《英口語》 =AND all that.
at th
t 《口語》
(1) おまけに(驚いたことに), しかも (moreover).
・The tea was 1,000 yen, and not very good tea at that. 茶は千円で, しかも良い茶ではなかった.
(2) あれこれ考えてみて, もしかして.
・He says you dislike her.―Maybe he's right [I do] at that. 君は彼女が嫌いだと言っている―なるほどそういえばそうかもしれない.
(3) その点で; そのままで.
・⇒LEAVE1 it at that.
・We'll let it go at that. それくらいにしておこう.
(4) =WITH that.
(5) それでも; それにしても.
《1830》
for
ll th
t ⇒for1 prep. 成句.
n
t c
re [g
ve, w
rth] th
t (ぱちんと指を鳴らしながら)これっぽっちも構わない[出さない, 値打ちがない].
・I wouldn't give
for it. そんなものにはこれっぽっちも出せるものか.
・It's not worth
. これっぽっちの値打ちもない.
th
t
s
(1) すなわち, (つまり)正確にいえば (that is to say) (略 i.e.).
・I'll come with you, that is if you don't mind [if you don't mind, that is]. ご一緒します, お嫌でなければですが.
・We went to Washington―Washington State, that is. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました.
(2) つまりその, いやその (I mean), …ではなくて《前の語句を訂正するときに用いられる》.
・Mr. Hart―Mr. Heath, thatis. ハート氏, 失礼, ヒース氏です.
・We went to Washington―Baltimore, that is. 我々はワシントン, いやつまりボルティモアに行きました.
(3) たとえば (for example).
th
t is to s
y
(1) すなわち, 換言すると (namely).
・next Wednesday, that is to say, the 15th 次の水曜日, つまり 15 日.
・We went to Washington―that is to say [that's to say] Washington State. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました.
(2) =THAT is (2).
(3) 少なくとも (or at least).
・I haven't met her, that is to say, I don't remember that I have. 彼女には会ったことがない, 少なくとも会った覚えがない.
《c1175》
Th
t's (just) ab
ut
t [
ll]. 《口語》 まあそんなところだ.
th
t as m
y b
それはともかくとして.
Th
t's…for you …とはそういうものだ.
・That's life for you. それが人生というものだ.
Th
t's th
t 《口語》 (この事は)それで決まった[終わりだ].
・I won't go and that's that. 行かないと言ったら行かないのだ.
・So that's that! じゃあそれはそれ[これ]までだ《事が(しばしば残念ながら)決まった[終わった]こと, 断定[拒否]の意志, 話[仕事]の終わったことを示す言い方》.
th
s and [or] th
t ⇒this demons. pron. 成句.
with th
t ⇒with 成句.
/
t/ demons. adj. (pl. those /

z | 

z/) (cf. this)
1 [やや離れている, あるいは今話に出た人や事物を指して] その, あの, あちらの.
・that man there あそこにいるあの人.
・What was that noise? 今の音は何でしたか.
・I don't like all that noise [pushing and shoving]. 私はあんな騒音[押し合いへし合い]はいやだ.
・I only saw him (just) that once. あの時会っただけだ.
・that day あの日.
・from that hour (on) その時から.
★しばしば後続の関係詞と相関的に先行詞の限定語として用いられる (cf. those adj. 【語法】 (1)): I've decided to take 〜 room (that) you showed me first. 初めに見せてもらったあの部屋を借りることにしました.
2 (よく知られている)あの《★しばしば軽蔑・賞賛などの感情的色彩を伴う; cf. those adj. 【語法】 (2)》.
・that sort of people [person] その手の人々[人].
・It's that (same, very same) dog again! またあの犬だ.
・I hate that Johnson. 私はあのジョンソンという男は大嫌いだ.
・Well, how's that leg of yours? ところで, 君のあの脚はどう.
・that pretty wife of his 彼のあのきれいな細君.
・that pride of hers 彼女あの気位の高さ.
・Ah! That voice―I'd know it anywhere! ああ, あの声だ. どこでも私にはそれとわかる.
・that stately bearing which we know so well 例のあの堂々たる風采(ふうさい).
・that courage which you boast of 例の君の自慢する勇気.
・Where's that book I lent you last week? 先週あなたに貸したあの本はどこにありますか.
3 [this と相関的に] あの, 別の (another).
・Shall it be this one (here) or that one (there)? (ここの)これにしましょうか, (それとも)(あちらの)あれにしましょうか.
・Is this problem as hard as that one? この問題はあの問題と同じほど難しいですか.
・He is always quarreling with this man or that. 彼は始終だれかと争っている.
・He went to this doctor and that. 彼はあちこちといろいろな医者にかかってみた.
4 [後続の接続詞 that と相関的に] 《方言・口語》 そんな, …するような (such (a)).
・He has that confidence in his theory that he would put it into practice tomorrow. 明日にも実行しかねないほど自説に自信をもっている.
th
t th
re ['ere] 《方言・俗》 あの (that) (cf. THIS here; ⇒there adj.).
・that there dog あの犬.
th
t w
y ⇒way1 成句.
/
t/ adv.
1 [量・程度を示す語を修飾して] 《口語》 それほど, それだけ, そんなに (to that extent, so).
・I can't walk that far [that much farther]. そんなに遠くまで歩けない.
・I've done only that much. 私はそれだけしかしなかった.
・He never caught a fish that big [that big a fish]. あんな大きな魚を捕ったことはなかった.
・We need four times that many. 4 倍の数が必要だ.
・Does she want to have that many children (=as many children as that)? そんなにたくさん子供を欲しがっているのか.
・Is it that funny? (=Is it as funny as that?) そんなにおかしいか.
・Oh come on! It's not that hard (=as hard as that)! さあさあ, そんなに難しくはないったら.
2 [形容詞または副詞+結果の clause を伴って] 《方言・口語》 (…する)ほど…, 非常に…な(ので…) (so, to such an extent) 《★この場合後続する clause を導く接続詞 that は通例省かれる》.
・He was that angry he could have hit me. 彼は非常に怒っていたので私は殴られるところだった.
・I'm that sleepy I can't keep my eyes open. どうにも眠くて目をあけていられない.
ll th
t ⇒all adv. 成句.
OE 
t that, the < Gmc 
at (G das & dass) ← IE
tod- ←
to- (Gk t
): 指示代名詞・定冠詞の中性 (cf. OE s
(masc.), s
o (fem.)): 関係代名詞, 接続詞は指示代名詞からの発達
that is🔗⭐🔉
th
t
s
t
s
that is to say🔗⭐🔉
th
t is to s
y
t is to s
y
That's (just) about it [all].🔗⭐🔉
Th
t's (just) ab
ut
t [
ll]. 《口語》 まあそんなところだ.
t's (just) ab
ut
t [
ll]. 《口語》 まあそんなところだ.
that as may be🔗⭐🔉
th
t as m
y b
それはともかくとして.
t as m
y b
それはともかくとして.
That's…for you🔗⭐🔉
Th
t's…for you …とはそういうものだ.
t's…for you …とはそういうものだ.
That's that🔗⭐🔉
Th
t's th
t 《口語》 (この事は)それで決まった[終わりだ].
t's th
t 《口語》 (この事は)それで決まった[終わりだ].
that2🔗⭐🔉
that2 /
t/→
rel. pron.
1 [制限的関係詞節を導いて] (…する, …である)ところの《人・物など》.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 先行詞が物の場合でも人の場合でも用いられる. 先行詞が "the+最上級の形容詞", the only, the very, all など限定性の強い修飾語を含んでいる場合は who, which も使われるが that も使われる. (2) 目的語の場合略されることが多い; there [here] is…, it is… (⇒3) などの後では主格でも, 特に 《口語》 で略されることがある: This is the house (〜) Jack built. これはジャックが建てた家です / These are the books (〜) you lent me. これらは君が私に貸してくれた本です / the house (〜) we live in 我々の住んでいる家 (cf. the house in which we live) / the play (〜) you are talking about 君が話している劇
――――――――――――――――――――――――――――――
The only thing that can be done now is to resign. この際できることは辞任することだけである.
・He is the greatest scientist that has ever lived. 彼こそ不世出の大科学者である.
・This is all that matters. 問題になるのはただこれだけです.
・That's all (that) there is to say about it. それについて言うべきことはそれだけです《★この構文では that が省かれるのが普通》.
・Fool that I am! 私は何というばかなんだろう.
・Wicked man that he was, he would not consent. なにしろ意地の悪い男なので承諾しなかった.
・Like the Japanese that he was, he remained calm despite the provocation. さすが日本人だけあって挑発されても泰然としていた.
・There is no one that [《口語》 (that)] has such good taste as he. 彼ほどによい趣味をもっている者はない.
2 [関係副詞的に用いて] (…する, …である)ところの (when, why, where) 《時・理由・様態など》.
・You gave me this book the last time (that) I saw you. この本はこの前お会いしたときに下さった.
・She got married the year (that) she graduated. 彼女は卒業した年に結婚した.
・The moon shone very clearly the night (that) we went to see the play. 劇を見に行った晩には月は実に明るかった.
・He went everywhere (that) we went. 彼は私たちが行くところはどこにでも行った.
・I'll compete with you every way (that) I can. できるだけの方法で君と競争するつもりだ.
・One reason that (=why) he consented to the proposal was that he judged it significant. 彼がその提案に賛成した一つの理由はそれを有意義なものと判断したことだった.
・I did not like the way that [《口語》 (that)] he stared at me. 彼が私をじろっと見た態度は嫌でした.
3 [強意形式 It is…that …における用法 (cf. that3 7)].
・It was a book (that) I bought yesterday. 私が昨日買ったのは本でした.
・It is I that (=who) am to blame. 悪いのは私だ ★《口語》 では It is me who is to blame. または I am the one who is to blame. という.
・Who was it that [《口語》 (that)] said so? そう言ったのはだれだ.
4 [非制限的用法] 《まれ・文語》 (そして)それ[その人]が (which, who).
・The waterwheel turns the shaft, that turns the stones. 水車が車軸を回し, その車軸が石臼(いしうす)を回す.
5 [否定構文の主節に続いて] …する限りでは (so far as).
・He has never seen Mary, that I know (of). 私の知っているところでは彼はメアリーに会ったことはない.
・He is not here, that I can see. 私にわかる限りでは彼はここにいない.
・No one knows anything about it, that I can see. 私の知る限りではだれもそのことは知らない.
6 [複合関係代名詞] 《古・詩》 (…する, …である)ところの物[人] (what, he who).
・Keep that thou hast unto thyself. なんじの持ち物はなんじみずからこれを持て (Gen. 33: 9).
・I am that I am. われはありてあるものなり (Exod. 3: 14).
・Handsome is that [as] handsome does. ⇒handsome 1 a.
th
t is to b
未来の.
・Miss Mary Brown, Mrs. Jones that is to be メアリーブラウン嬢, 未来のジョーンズ夫人.
th
t w
s もとの.
・Mrs. Jones, Mary Brown that (=《英口語》 as) was ジョーンズ夫人, 旧名メアリーブラウン.
・Iran, that was Persia イラン, 旧名ペルシャ.

t/→
rel. pron.
1 [制限的関係詞節を導いて] (…する, …である)ところの《人・物など》.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 先行詞が物の場合でも人の場合でも用いられる. 先行詞が "the+最上級の形容詞", the only, the very, all など限定性の強い修飾語を含んでいる場合は who, which も使われるが that も使われる. (2) 目的語の場合略されることが多い; there [here] is…, it is… (⇒3) などの後では主格でも, 特に 《口語》 で略されることがある: This is the house (〜) Jack built. これはジャックが建てた家です / These are the books (〜) you lent me. これらは君が私に貸してくれた本です / the house (〜) we live in 我々の住んでいる家 (cf. the house in which we live) / the play (〜) you are talking about 君が話している劇
――――――――――――――――――――――――――――――
The only thing that can be done now is to resign. この際できることは辞任することだけである.
・He is the greatest scientist that has ever lived. 彼こそ不世出の大科学者である.
・This is all that matters. 問題になるのはただこれだけです.
・That's all (that) there is to say about it. それについて言うべきことはそれだけです《★この構文では that が省かれるのが普通》.
・Fool that I am! 私は何というばかなんだろう.
・Wicked man that he was, he would not consent. なにしろ意地の悪い男なので承諾しなかった.
・Like the Japanese that he was, he remained calm despite the provocation. さすが日本人だけあって挑発されても泰然としていた.
・There is no one that [《口語》 (that)] has such good taste as he. 彼ほどによい趣味をもっている者はない.
2 [関係副詞的に用いて] (…する, …である)ところの (when, why, where) 《時・理由・様態など》.
・You gave me this book the last time (that) I saw you. この本はこの前お会いしたときに下さった.
・She got married the year (that) she graduated. 彼女は卒業した年に結婚した.
・The moon shone very clearly the night (that) we went to see the play. 劇を見に行った晩には月は実に明るかった.
・He went everywhere (that) we went. 彼は私たちが行くところはどこにでも行った.
・I'll compete with you every way (that) I can. できるだけの方法で君と競争するつもりだ.
・One reason that (=why) he consented to the proposal was that he judged it significant. 彼がその提案に賛成した一つの理由はそれを有意義なものと判断したことだった.
・I did not like the way that [《口語》 (that)] he stared at me. 彼が私をじろっと見た態度は嫌でした.
3 [強意形式 It is…that …における用法 (cf. that3 7)].
・It was a book (that) I bought yesterday. 私が昨日買ったのは本でした.
・It is I that (=who) am to blame. 悪いのは私だ ★《口語》 では It is me who is to blame. または I am the one who is to blame. という.
・Who was it that [《口語》 (that)] said so? そう言ったのはだれだ.
4 [非制限的用法] 《まれ・文語》 (そして)それ[その人]が (which, who).
・The waterwheel turns the shaft, that turns the stones. 水車が車軸を回し, その車軸が石臼(いしうす)を回す.
5 [否定構文の主節に続いて] …する限りでは (so far as).
・He has never seen Mary, that I know (of). 私の知っているところでは彼はメアリーに会ったことはない.
・He is not here, that I can see. 私にわかる限りでは彼はここにいない.
・No one knows anything about it, that I can see. 私の知る限りではだれもそのことは知らない.
6 [複合関係代名詞] 《古・詩》 (…する, …である)ところの物[人] (what, he who).
・Keep that thou hast unto thyself. なんじの持ち物はなんじみずからこれを持て (Gen. 33: 9).
・I am that I am. われはありてあるものなり (Exod. 3: 14).
・Handsome is that [as] handsome does. ⇒handsome 1 a.
th
t is to b
未来の.
・Miss Mary Brown, Mrs. Jones that is to be メアリーブラウン嬢, 未来のジョーンズ夫人.
th
t w
s もとの.
・Mrs. Jones, Mary Brown that (=《英口語》 as) was ジョーンズ夫人, 旧名メアリーブラウン.
・Iran, that was Persia イラン, 旧名ペルシャ.
that is to be🔗⭐🔉
th
t is to b
未来の.
t is to b
未来の.
that was🔗⭐🔉
th
t w
s もとの.
t w
s もとの.
that3🔗⭐🔉
that3 /
t/
conj.
1 [主語・目的語・補語・同格としての節を導いて] …ということ (cf. how1 adv. B).
・That he will come [came] is certain.=It is certain that he will come [came]. 彼が来る[来た]ことは確かだ (cf. it1 pron. 5).
・I know (that) it is impossible. それが不可能であることを知っています.
・I take it (that) he'll do it. 彼がそれをすると思う.
・He said (that) he would do it. 彼はそれをすると言った.
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that-clause が should を伴って判断の基準となる事柄を表すことがある (cf. 6): It is right [wrong] 〜 you should do so. 君がそうするのは当然だ[間違っている] / It is impossible 〜 he should have made [has made] such a mistake. 彼がそんな誤ちをしたとは考えられないことだ / That humans (should) do such things is a scandal. 人間がそんなことをするなどということは恥さらしだ. (3) 前項の that-clause が独立して詠嘆的な意味の省略構文を成すことがある: That it should ever come [has come] to this! こんな体(てい)たらくになるなんて / That a brother should be so perfidious! 血を分けた兄弟がかくも不信であるとは (Shak., Tempest 1. 2. 67-68). (4) 意欲動詞 (demand, insist, order, propose, recommend, suggest など)の目的語節としては, "should+原形" か, または特に 《米》 では(今では 《英》 でも), 仮定法現在形の動詞, 《英》 では直説法の動詞を含む that-clause が用いられる: We proposed to him 〜 he admit [should admit, 《英》 admitted] all applicants. 彼に申込者を全員受け入れるように提案した《★否定の not が加わる場合は次の形をとる: We proposed to him 〜 he not admit [should not admit, 《英》 didn't admit] all applicants.》 / He suggested 〜 the railroad be [should be] improved. 鉄道を改良すべきだと提議した.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [自動詞, "be+形容詞または p.p. 形", "他動詞+目的語" などに続く節を導いて] (…である)ことを, (…である)ことについて, …して.
・I am glad (that) we have won. 勝ってうれしい.
・I don't wonder (that) she refused. 彼女が断ったのも無理はない.
・I am afraid (that) he will not come. 彼は来ないのではないかしら.
・We were sorry (that) you couldn't join us. あなたが加われなくて残念だった.
・I am pleased (that) my daughter has passed the examination. 娘が試験に合格してくれて喜んでいる.
・He was convinced (that) he had achieved his end. 目的が達成できたものと思い込んだ.
・She flattered herself that she was the most beautiful girl in the class. クラス一の美人とうぬぼれていた.
・I assured him that he would succeed in the end. 彼に最後には必ずうまく行くと保証してやった (cf. I assured him of his eventual success).
3 [理由・根拠] …だから, …のゆえに (because).
・If I criticize you, it is that I want you to do better in the future. 君を批判するのも君にこれからよりよくしてほしいからだ.
★特に It is not that…, Not that… の形式で, 前出の陳述に対する否定の理由・根拠を付け加え, あるいはさらに対照的に肯定の理由・根拠を but (it is) that… の形式で述べる場合に用いられる.
・It is not that [Not that] I want it. といってそれが欲しいというわけではない.
・They didn't invite me―not that I cared [wanted them to]! 招待されなかった. だが気にしている[そうしてもらいたかった]というのじゃない.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. シーザーを愛せること薄きに非ず, ローマを愛せること深きが故である (Shak., Caesar 3. 2. 22).
・I want to go, but its just that I'm a bit tired. 失礼させてもらうよ. いやちょっと疲れてるもんでね.
4 [目的: so (that) [(in order) that]…can [could, may, might, should] などとして] (…する)ために, (…できる)ように.
・Speak more slowly so (that) I can understand you. 私にわかるようにもっとゆっくり話してください.
・I stepped aside so (that) he could go in. 彼が中に入れるようにわきに寄った.
・Send me away, that I may go unto mine own place. われを帰して故郷(ふるさと)に行かしめよ (Gen. 30: 25).
・I would give a thousand pounds that he might prove the man. 彼が真の男だということがわかれば千ポンド出してもよいのだが.
・They advertised the concert in order that everyone might [should, would, could] know about it. 皆に知らせるように音楽会の広告をした.
★so that よりも that は文語的であり, in order that はより形式ばっていて目的の観念が強い; 節内の助動詞としては may, might, should に比べ can, could, will, would が口語的.
5a [結果: so…that, such…that として] (非常に…なので)…である.
・I am so tired (that) I cannot go on. 疲れてしまってもう続けられない.
・He ran so quickly (that) I could not catch him. ひどく速く走ったので捕まえることができなかった.
・It is such a tiny thing (that) it is little use to us. とても小さなものでほとんど我々の役には立たない.
★特に 《口語》 では that がしばしば省略される.
b [so that として] それゆえ, 従って (⇒SO1 that (2)).
6 [判断の基準] …とは. ★しばしば主節が疑問文または否定文をなし, that-clause に should が用いられる (cf. 1 【語法】 (2) (3)).
・Are you mad that you should do such a thing? そんなことをするとは気でも狂ったのか.
・We are not pigeons that we should eat dry peas. 干した豆など食えるものか, 鳩(はと)じゃあるまいし.
・What's the matter with you that you are so silent? そんなに黙りこくっていてどうしたというのか.
7 [It is…that… の形式で副詞語句を強調する (cf. that2 3)].
・It was here that he fell. 彼が転んだのはここだった.
・It was yesterday that I bought a book. 私が本を買ったのは昨日でした.
・It was on this condition that I went. こういう条件で私は行ったのだ.
8 [主節と that-clause の双方に否定表現を含んで] =but that (⇒but conj. 4).
・Not a year goes by that he doesn't write to us. 彼が手紙をよこさない年は一年もない. ★今日では普通この文意は次のように表現される: Not a year goes by without his writing to us.
9 [副詞 now または前置詞 in, except, but, notwithstanding, save などに伴い, 複合的接続詞をなして節を導く].
・Now (that) he has gotten well, he ought to come and see us. もうよくなったのだから訪ねて来てもよいはずだ.
・Men differ from animals in that they can think and speak. 人はものを考えまた言うことができる点で動物と異なる.
・It's a very nice hat, except that it doesn't fit me. 至極けっこうな帽子なのだが, ただ頭に合わないというだけだ.
・I do not doubt (but) that you are surprised. きっと君はびっくりしたろう.
★古くは他の前置詞 after, before, for, since, till, until や接続詞 because, how, if, lest, though, when などの後にも用いられた: The people also met him, for 〜 (=because) they heard that he had done this miracle. 群衆のまたイエスを迎えたるは, かかる徴(しるし)を行いたまいしことを聞きたるによりてなり (John 12: 18) / When 〜 the poor have cried, Caesar hath wept. 貧民が叫んだときシーザーは泣いた (Shak., Caesar 3. 2. 96).
10 [O that または Would that で始まり, 願望・祈願を表して] 《文語》 …だとよいのに.
・O that it were (only) possible! ああそれが可能だったら(よいのだが) (I wish it were possible!).
・O [Would] that it might be the last! どうかこれが最後であってくれるとよいが.
11 [条件: so that として] 《古》 …ならば, …さえすれば (⇒SO1 that (3)) (cf. 4).
12 《古》 …なので (because).

t/
conj.
1 [主語・目的語・補語・同格としての節を導いて] …ということ (cf. how1 adv. B).
・That he will come [came] is certain.=It is certain that he will come [came]. 彼が来る[来た]ことは確かだ (cf. it1 pron. 5).
・I know (that) it is impossible. それが不可能であることを知っています.
・I take it (that) he'll do it. 彼がそれをすると思う.
・He said (that) he would do it. 彼はそれをすると言った.
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that-clause が should を伴って判断の基準となる事柄を表すことがある (cf. 6): It is right [wrong] 〜 you should do so. 君がそうするのは当然だ[間違っている] / It is impossible 〜 he should have made [has made] such a mistake. 彼がそんな誤ちをしたとは考えられないことだ / That humans (should) do such things is a scandal. 人間がそんなことをするなどということは恥さらしだ. (3) 前項の that-clause が独立して詠嘆的な意味の省略構文を成すことがある: That it should ever come [has come] to this! こんな体(てい)たらくになるなんて / That a brother should be so perfidious! 血を分けた兄弟がかくも不信であるとは (Shak., Tempest 1. 2. 67-68). (4) 意欲動詞 (demand, insist, order, propose, recommend, suggest など)の目的語節としては, "should+原形" か, または特に 《米》 では(今では 《英》 でも), 仮定法現在形の動詞, 《英》 では直説法の動詞を含む that-clause が用いられる: We proposed to him 〜 he admit [should admit, 《英》 admitted] all applicants. 彼に申込者を全員受け入れるように提案した《★否定の not が加わる場合は次の形をとる: We proposed to him 〜 he not admit [should not admit, 《英》 didn't admit] all applicants.》 / He suggested 〜 the railroad be [should be] improved. 鉄道を改良すべきだと提議した.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [自動詞, "be+形容詞または p.p. 形", "他動詞+目的語" などに続く節を導いて] (…である)ことを, (…である)ことについて, …して.
・I am glad (that) we have won. 勝ってうれしい.
・I don't wonder (that) she refused. 彼女が断ったのも無理はない.
・I am afraid (that) he will not come. 彼は来ないのではないかしら.
・We were sorry (that) you couldn't join us. あなたが加われなくて残念だった.
・I am pleased (that) my daughter has passed the examination. 娘が試験に合格してくれて喜んでいる.
・He was convinced (that) he had achieved his end. 目的が達成できたものと思い込んだ.
・She flattered herself that she was the most beautiful girl in the class. クラス一の美人とうぬぼれていた.
・I assured him that he would succeed in the end. 彼に最後には必ずうまく行くと保証してやった (cf. I assured him of his eventual success).
3 [理由・根拠] …だから, …のゆえに (because).
・If I criticize you, it is that I want you to do better in the future. 君を批判するのも君にこれからよりよくしてほしいからだ.
★特に It is not that…, Not that… の形式で, 前出の陳述に対する否定の理由・根拠を付け加え, あるいはさらに対照的に肯定の理由・根拠を but (it is) that… の形式で述べる場合に用いられる.
・It is not that [Not that] I want it. といってそれが欲しいというわけではない.
・They didn't invite me―not that I cared [wanted them to]! 招待されなかった. だが気にしている[そうしてもらいたかった]というのじゃない.
・Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more. シーザーを愛せること薄きに非ず, ローマを愛せること深きが故である (Shak., Caesar 3. 2. 22).
・I want to go, but its just that I'm a bit tired. 失礼させてもらうよ. いやちょっと疲れてるもんでね.
4 [目的: so (that) [(in order) that]…can [could, may, might, should] などとして] (…する)ために, (…できる)ように.
・Speak more slowly so (that) I can understand you. 私にわかるようにもっとゆっくり話してください.
・I stepped aside so (that) he could go in. 彼が中に入れるようにわきに寄った.
・Send me away, that I may go unto mine own place. われを帰して故郷(ふるさと)に行かしめよ (Gen. 30: 25).
・I would give a thousand pounds that he might prove the man. 彼が真の男だということがわかれば千ポンド出してもよいのだが.
・They advertised the concert in order that everyone might [should, would, could] know about it. 皆に知らせるように音楽会の広告をした.
★so that よりも that は文語的であり, in order that はより形式ばっていて目的の観念が強い; 節内の助動詞としては may, might, should に比べ can, could, will, would が口語的.
5a [結果: so…that, such…that として] (非常に…なので)…である.
・I am so tired (that) I cannot go on. 疲れてしまってもう続けられない.
・He ran so quickly (that) I could not catch him. ひどく速く走ったので捕まえることができなかった.
・It is such a tiny thing (that) it is little use to us. とても小さなものでほとんど我々の役には立たない.
★特に 《口語》 では that がしばしば省略される.
b [so that として] それゆえ, 従って (⇒SO1 that (2)).
6 [判断の基準] …とは. ★しばしば主節が疑問文または否定文をなし, that-clause に should が用いられる (cf. 1 【語法】 (2) (3)).
・Are you mad that you should do such a thing? そんなことをするとは気でも狂ったのか.
・We are not pigeons that we should eat dry peas. 干した豆など食えるものか, 鳩(はと)じゃあるまいし.
・What's the matter with you that you are so silent? そんなに黙りこくっていてどうしたというのか.
7 [It is…that… の形式で副詞語句を強調する (cf. that2 3)].
・It was here that he fell. 彼が転んだのはここだった.
・It was yesterday that I bought a book. 私が本を買ったのは昨日でした.
・It was on this condition that I went. こういう条件で私は行ったのだ.
8 [主節と that-clause の双方に否定表現を含んで] =but that (⇒but conj. 4).
・Not a year goes by that he doesn't write to us. 彼が手紙をよこさない年は一年もない. ★今日では普通この文意は次のように表現される: Not a year goes by without his writing to us.
9 [副詞 now または前置詞 in, except, but, notwithstanding, save などに伴い, 複合的接続詞をなして節を導く].
・Now (that) he has gotten well, he ought to come and see us. もうよくなったのだから訪ねて来てもよいはずだ.
・Men differ from animals in that they can think and speak. 人はものを考えまた言うことができる点で動物と異なる.
・It's a very nice hat, except that it doesn't fit me. 至極けっこうな帽子なのだが, ただ頭に合わないというだけだ.
・I do not doubt (but) that you are surprised. きっと君はびっくりしたろう.
★古くは他の前置詞 after, before, for, since, till, until や接続詞 because, how, if, lest, though, when などの後にも用いられた: The people also met him, for 〜 (=because) they heard that he had done this miracle. 群衆のまたイエスを迎えたるは, かかる徴(しるし)を行いたまいしことを聞きたるによりてなり (John 12: 18) / When 〜 the poor have cried, Caesar hath wept. 貧民が叫んだときシーザーは泣いた (Shak., Caesar 3. 2. 96).
10 [O that または Would that で始まり, 願望・祈願を表して] 《文語》 …だとよいのに.
・O that it were (only) possible! ああそれが可能だったら(よいのだが) (I wish it were possible!).
・O [Would] that it might be the last! どうかこれが最後であってくれるとよいが.
11 [条件: so that として] 《古》 …ならば, …さえすれば (⇒SO1 that (3)) (cf. 4).
12 《古》 …なので (because).
thataway🔗⭐🔉
that・a・way /


w
| -t
-/
adv. 《方言》 あの方向へ; あの[その]ように (cf. thisaway).
《1839》 《変形》 ← that way: -a- は音調上の添加 (cf. 《方言》 away along): cf. hereaway, thisaway



w
| -t
-/
adv. 《方言》 あの方向へ; あの[その]ように (cf. thisaway).
《1839》 《変形》 ← that way: -a- は音調上の添加 (cf. 《方言》 away along): cf. hereaway, thisaway
thatch🔗⭐🔉
thatch /
t
/
n.
1 草[かや, わら]ぶき屋根.
2 (わら・かや・しゅろの葉などの)屋根ふき材料.
・The house had a roof of thatch. その家は草ぶき屋根だった.
3a 草[かや, わら]ぶき屋根に似た物, 覆い.
b 《口語》 (濃い)頭髪.
・a thatch of white hair.
4 (植物の根元付近の土壌に堆積した)落ち葉, 朽ち葉.
5 【植物】 =thatch palm.
vt. (かや・わらなどで)〈屋根を〉ふく.
〜・er n.
〜・less adj.
v.: OE
e
(e)an to cover, roof < Gmc 
akjan (G decken to cover) ← IE
(s)teg- to cover (L tegere to cover). ― n.: 《a1325》
acche: 現在の語形は OE 
c roof,
acian to thatch (cf. G Dach, dachen) との同化による

t
/
n.
1 草[かや, わら]ぶき屋根.
2 (わら・かや・しゅろの葉などの)屋根ふき材料.
・The house had a roof of thatch. その家は草ぶき屋根だった.
3a 草[かや, わら]ぶき屋根に似た物, 覆い.
b 《口語》 (濃い)頭髪.
・a thatch of white hair.
4 (植物の根元付近の土壌に堆積した)落ち葉, 朽ち葉.
5 【植物】 =thatch palm.
vt. (かや・わらなどで)〈屋根を〉ふく.
〜・er n.
〜・less adj.
v.: OE
e
(e)an to cover, roof < Gmc 
akjan (G decken to cover) ← IE
(s)teg- to cover (L tegere to cover). ― n.: 《a1325》
acche: 現在の語形は OE 
c roof,
acian to thatch (cf. G Dach, dachen) との同化による
thatched🔗⭐🔉
thatched /
t
t/
adj.
1 草[かや, わら]ぶき(屋根)の.
・a thatched roof [cottage].
2 草[かや, わら]ぶき屋根に覆われたような.
・the brooding eyes under the thatched brows もじゃもじゃした眉の下の思案がちな目.
《a1422》: ⇒↑, -ed

t
t/
adj.
1 草[かや, わら]ぶき(屋根)の.
・a thatched roof [cottage].
2 草[かや, わら]ぶき屋根に覆われたような.
・the brooding eyes under the thatched brows もじゃもじゃした眉の下の思案がちな目.
《a1422》: ⇒↑, -ed
Thatcher, Margaret (Hilda)🔗⭐🔉
Thatch・er /
t
| -t
(r/, Margaret (Hilda)
n. サッチャー《1925- ; 英国の保守党党首 (1975-90), 首相 (1979-90)》.

t
| -t
(r/, Margaret (Hilda)
n. サッチャー《1925- ; 英国の保守党党首 (1975-90), 首相 (1979-90)》.
Thatcherism🔗⭐🔉
Thatch・er・ism /
t
r
z
/
n. サッチャー主義《Thatcher 元首相の政治経済政策; 通貨政策の重視・公共支出の厳格な管理・自由市場資本主義の推進・企業民営化を骨子として英国経済を活性化した》.
1979

t
r
z
/
n. サッチャー主義《Thatcher 元首相の政治経済政策; 通貨政策の重視・公共支出の厳格な管理・自由市場資本主義の推進・企業民営化を骨子として英国経済を活性化した》.
1979
Thatcherite🔗⭐🔉
Thatch・er・ite /
t
r
t/
adj. サッチャー (主義)の.
n. サッチャー政策の支持者.
1976

t
r
t/
adj. サッチャー (主義)の.
n. サッチャー政策の支持者.
1976
thatch palm🔗⭐🔉
th
tch p
lm
n. 【植物】 葉を屋根ふき用に使う熱帯アメリカ産のヤシ《ホソエクマデヤシ属 (Thrinax), サバルヤシ属 (Sabal), Inodes 属などのもの》.
1866
tch p
lm
n. 【植物】 葉を屋根ふき用に使う熱帯アメリカ産のヤシ《ホソエクマデヤシ属 (Thrinax), サバルヤシ属 (Sabal), Inodes 属などのもの》.
1866
thatchy🔗⭐🔉
thatch・y /
t
i/
adj. 《まれ》 ふきわらの多い.
《1864》: ⇒-y4

t
i/
adj. 《まれ》 ふきわらの多い.
《1864》: ⇒-y4
that'd🔗⭐🔉
that'd /(強) 


d; (弱) 

- | -t
d/
《口語》
1 that would の縮約形.
2 that had の縮約形.



d; (弱) 

- | -t
d/
《口語》
1 that would の縮約形.
2 that had の縮約形.
that'll🔗⭐🔉
that'll /(強) 


; (弱) 


| -t
/
《口語》 that will の縮約形.



; (弱) 


| -t
/
《口語》 that will の縮約形.
thatness🔗⭐🔉
that's🔗⭐🔉
that's /(強) 
ts; (弱) 
ts/
《口語》
1 that is の縮約形.
2 that has の縮約形.

ts; (弱) 
ts/
《口語》
1 that is の縮約形.
2 that has の縮約形.
That's the top and bottom of it.🔗⭐🔉
Th
t's the t
p and b
ttom of it. 《英》 それがすべてだ, 要するにそれだけだ.
t's the t
p and b
ttom of it. 《英》 それがすべてだ, 要するにそれだけだ.
That makes two of us.🔗⭐🔉
Th
t m
kes tw
of us. それは私にも当てはまる, 私も同様[同感]だ《★特に悪い場合に用いる》.
t m
kes tw
of us. それは私にも当てはまる, 私も同様[同感]だ《★特に悪い場合に用いる》.
That's the way.🔗⭐🔉
Th
t's the w
y. その通り, そうそう, その調子《相手のやっていることをほめる言い方》.
t's the w
y. その通り, そうそう, その調子《相手のやっていることをほめる言い方》.
that way🔗⭐🔉
th
t w
y
t w
y
That's [It's] a whack.🔗⭐🔉
Th
t's [It's] a wh
ck. 《米口語》 承知した, 約束した, そういうことに決めた (It's a bargain).
t's [It's] a wh
ck. 《米口語》 承知した, 約束した, そういうことに決めた (It's a bargain).
研究社新英和大辞典に「that」で始まるの検索結果 1-71。
s/