複数辞典一括検索+![]()
![]()
the abomination of desolation🔗⭐🔉
the abomin
tion of desol
tion
tion of desol
tion
the alpha and omega🔗⭐🔉
the
lpha and om
ga 初めと終わり (cf. Rev. 1: 8); 最も重要な要素[部分] 〔of〕. 《1526》
lpha and om
ga 初めと終わり (cf. Rev. 1: 8); 最も重要な要素[部分] 〔of〕. 《1526》
The anchor comes home.🔗⭐🔉
The
nchor c
mes h
me. 【海事】 走錨する《海底に爪を引っかけていた錨が風の力などに耐えられず滑り出す》.
nchor c
mes h
me. 【海事】 走錨する《海底に爪を引っかけていた錨が風の力などに耐えられず滑り出す》.
the answer to a maiden's prayer🔗⭐🔉
the
nswer to a m
iden's pr
yer 《口語》
nswer to a m
iden's pr
yer 《口語》
the apple of a person's [the] eye🔗⭐🔉
the
pple of a person's [the]
ye
pple of a person's [the]
ye
the Age of Aquarius🔗⭐🔉
the
ge of Aqu
rius 【占星】 水瓶座の時代《春分点が水瓶座に入って始まったこれからの約 2 千年間で, 世界の平和と秩序が訪れるとされる》.
ge of Aqu
rius 【占星】 水瓶座の時代《春分点が水瓶座に入って始まったこれからの約 2 千年間で, 世界の平和と秩序が訪れるとされる》.
the back of beyond🔗⭐🔉
the b
ck of bey
nd 遠い遠い所, 世界の果て.
ck of bey
nd 遠い遠い所, 世界の果て.
the back of one's hand🔗⭐🔉
the b
ck of one's h
nd 非難, 軽蔑, 拒絶.
ck of one's h
nd 非難, 軽蔑, 拒絶.
the (whole) bag of tricks🔗⭐🔉
the (wh
le) b
g of tr
cks
le) b
g of tr
cks
The ball is in your court [with you].🔗⭐🔉
The b
ll is in your c
urt [with y
u]. さあ今度はあなたの番だ. 《c1955》
ll is in your c
urt [with y
u]. さあ今度はあなたの番だ. 《c1955》
(when) the balloon goes up🔗⭐🔉
(wh
n) the ball
on g
es
p 《口語》 何かが起こるとき, いよいよ戦争[騒ぎ, など]が始まる場合《第一次世界大戦時に総攻撃を始める前に気球をあげたことから》.
n) the ball
on g
es
p 《口語》 何かが起こるとき, いよいよ戦争[騒ぎ, など]が始まる場合《第一次世界大戦時に総攻撃を始める前に気球をあげたことから》.
the be-all and end-all🔗⭐🔉
the b
-
ll and
nd-
ll
-
ll and
nd-
ll
(all) the better for…🔗⭐🔉
(
ll) the b
tter for… …のためにそれだけよく[多く].
ll) the b
tter for… …のためにそれだけよく[多く].
the bird in one's bosom🔗⭐🔉
the b
rd in one's b
som 良心; 内心.
rd in one's b
som 良心; 内心.
The bird is [has] flown.🔗⭐🔉
The b
rd is [has] fl
wn. 《口語》 相手は逃げてしまった《捕えようとしていた人または捕まっていた人[囚人]が逃げた》.
rd is [has] fl
wn. 《口語》 相手は逃げてしまった《捕えようとしていた人または捕まっていた人[囚人]が逃げた》.
the men [gentlemen, boys] in blue🔗⭐🔉
the m
n [g
ntlemen, b
ys] in bl
e
n [g
ntlemen, b
ys] in bl
e
the boot on the other foot🔗⭐🔉
the b
ot on the
ther f
ot はき違え; おかど違い, 見当違い.
ot on the
ther f
ot はき違え; おかど違い, 見当違い.
The bottom falls [drops] out of….🔗⭐🔉
The b
ttom f
lls [dr
ps]
ut of…. …(の基盤)が崩れる; …が不幸[不愉快]なものになる.
ttom f
lls [dr
ps]
ut of…. …(の基盤)が崩れる; …が不幸[不愉快]なものになる.
The bottom line is that….🔗⭐🔉
The b
ttom l
ne is that…. 要するに…だ.
ttom l
ne is that…. 要するに…だ.
the bread of life🔗⭐🔉
the br
ad of l
fe 命の糧, 精神的な糧 (cf. John 6: 35).
ad of l
fe 命の糧, 精神的な糧 (cf. John 6: 35).
the breath of life [one's nostrils]🔗⭐🔉
the br
ath of l
fe [one's n
strils] 貴重なもの, 必要欠くべからざるもの (cf. Gen. 2: 7; 7: 22). 《c1384》
ath of l
fe [one's n
strils] 貴重なもの, 必要欠くべからざるもの (cf. Gen. 2: 7; 7: 22). 《c1384》
The best of British (luck).🔗⭐🔉
The b
st of Br
tish (l
ck). 《英》 [しばしば皮肉] (まあ)しっかりやりたまえ《特に見込みのないときに》.
st of Br
tish (l
ck). 《英》 [しばしば皮肉] (まあ)しっかりやりたまえ《特に見込みのないときに》.
the best [pick] of the bunch🔗⭐🔉
the b
st [p
ck] of the b
nch えり抜き[ぴか一]の人[物].
st [p
ck] of the b
nch えり抜き[ぴか一]の人[物].
the butcher, the baker, the candlestick-maker🔗⭐🔉
the b
tcher, the b
ker, the c
ndlestick-m
ker さまざまな職業の人々.
tcher, the b
ker, the c
ndlestick-m
ker さまざまな職業の人々.
the bottom of the heap🔗⭐🔉
the b
ttom of the h
ap 《口語》 (競争などの)敗者, 落伍者, 「負け犬」 (loser).
ttom of the h
ap 《口語》 (競争などの)敗者, 落伍者, 「負け犬」 (loser).
The answer's a lemon.🔗⭐🔉
The
nswer's a l
mon. 《俗》 (そんな愚問に)返事は不要.
nswer's a l
mon. 《俗》 (そんな愚問に)返事は不要.
the boy [girl] next door🔗⭐🔉
the b
y [g
rl] n
xt d
or 隣家の少年[娘]; (特に恋愛などの相手として)堅実だが面白味に欠ける男性[女性].
y [g
rl] n
xt d
or 隣家の少年[娘]; (特に恋愛などの相手として)堅実だが面白味に欠ける男性[女性].
the better [best, greater] part of…🔗⭐🔉
the b
tter [b
st, gr
ater] p
rt of… …の大半, …の大部分.
tter [b
st, gr
ater] p
rt of… …の大半, …の大部分.
the🔗⭐🔉
the /(弱) (子音の前) 
, (母音の前)
i; (強) 

/→
★これが教育上の規則であるが, 実際には 《米》 《英》 ともに母音の前でも /
/ を使う人がいる. また 《米》 では (強) として /
/ を使う人もいる. また特に若い人の間では(強)に /
/ を使う人が増えている.
definite article
A [限定用法]:
1a [場面上特定なものを指して (cf. a2 1 a)] その, 例の, 問題の.
・We have a dog. We are all fond of the dog. 私たちは犬を飼っている. 私たちはみなその犬が好きだ.
・What's the matter now? 一体どうしたのか.
・The trouble is that he cannot speak English. 困ったことには彼は英語が話せない.
・The pity of it is that we got there too late. 残念なことに我々はそこに着くのが遅れた.
・Shut the door, please. ドアを閉めて下さい.
・Turn the light [gas] off. 電灯[ガス]を消しなさい.
・You are wanted on the telephone. 電話ですよ.
・He's gone to the post office. 彼は郵便局へ行きました.
・The stars were shining. 星が輝いていた.
・The clouds looked threatening. 雲行きがあやしくなっていた.
・The wind is blowing from the north. 風は北から吹いている (cf. There is a north wind.).
・The weather [day] seems fine. 天気はよさそうだ.
【日英比較】 英語の the は単に前出のものとの照応関係を示すだけで, 指示代名詞の that や日本語の「その」のように人や物を指示する働きはない. したがって日本語の「その…」に相当する語は英語では the ではなく that であることがしばしばある. ⇒it1 【日英比較】.
b [文脈上限定的な修飾語句を伴う名詞に付いて].
・the right answer 正しい答え.
・the greatest possible weight ありうる最大の重量.
・He tried for the third time. 3 度目をやってみた (cf. a2 2 d).
・He is the better boy of the two. 二人のうちでは彼のほうがよい少年である.
・the color of her hair 彼女の髪の色.
・The pencil in your hand is mine. 君が手に持っている鉛筆は私のです.
・George is the man for the job. ジョージこそその仕事の適任者だ.
・Who is the girl sitting in the corner? 隅の所に座っている少女はだれですか.
・He is not the man to betray a friend. 彼は友を裏切るような男ではない《★He is not a man to… とも言える》.
・This is the book I talked about the other day. これが先日話をした本です.
★次のような構造で不可算名詞の前に用いる the は enough の意味を表す.
・He had the kindness to show me the way. 彼は親切にも道を案内してくれた.
・I wonder you have the impudence (to ask for it). (それをくれなんて)君の厚かましいのに驚くね.
・I didn't have the time to read all those books. その本を全部読む時間がなかった.
・She hasn't got the money for [to afford] a new dress. 彼女には新しい服を買う金がない.
c [形容詞の最上級・比較級または序数詞に付き名詞句を成して].
・the best (of the three).
・the first (of January).
・a turn for the better 快方に向かうこと.
d [感嘆的に用いて].
・The insolence of that man! あの男の傲慢さといったら!
・But yet the pity of it, Iago! O! Iago, the pity of it, Iago! だが, それにしても, あわれだなあ, イアーゴウ! ああ,イアーゴウ, あわれだなあ, イアーゴウ! (Shak., Othello 4. 1. 205).
・The troubles I've seen in my life! 私が人生でなめてきた苦労といったら!
2a [時を表す名詞について] 現在の, 目下の, 当時の (this, that); 今[その時]から見ての.
・the questions of the day 今日の問題.
・He is the hero of the hour. 彼は時の英雄である.
・I am at a loss for the moment. 今のところ途方に暮れている.
・In the future you must be more careful. 今後はもっと気をつけなさい.
・He came back five days later, on the Monday. 《英》 5 日後の月曜に彼は戻って来た.
・Will you have a drink?―Well, just one [《英》 (the) one]. 一杯やりますか―それじゃあ, 一杯だけ.
b 《スコット》 [day, night などに付いて] 今の, この.
・the day =today.
・the night=tonight.
・the year=this year.
3a [一日の時間区分を表す名詞について].
・in the morning 朝[午前]に.
・in the evening 夕方に.
・I woke up in (the middle of) the night. 夜中に目を覚ました (cf. at NIGHT).
b [-ties で終わる複数形の数詞に付いて] (世紀の)…十年代; (個人の生涯の)…十代.
・The energy crisis started in the seventies. エネルギー危機は 70 年代に始まった.
・The mid-fifties can be a disturbing age for a man. 50 歳代半ばは男性にとって厄介な年齢になりうる.
4a [所有格人称代名詞に代わって, 人の身体または衣服の一部を表す名詞について].
・I took her by the hand. 彼女の手を取った (I took her hand.).
・He patted me on the shoulder. 私の肩をたたいた (He patted my shoulder.).
・Somebody grabbed him by the collar. だれかが彼の襟首をつかんだ (Somebody grabbed his collar.).
★次のような your, my に相当する用法は 《口語》 (cf. B 4 ★).
・How's the (=your) arm this morning? 腕の具合は今朝はどうですか.
・The (=My) leg is much better today. 今日は脚の具合がずっとよい.
b 《口語》 [my, our, your などに代わって, 人の所有物・家族(の者)などを表す名詞に付いて].
・The baby [dog] is sleeping. うちの赤ん坊[うちの犬]は寝ている.
・I must consult the wife. 《英俗用》 家内[かみさん]に聞いてみなければならない.
・He's taking the (whole) family along. 家族を一緒に連れて行こうとしている.
5a [-ing 形の名詞について, 特定の場面 で行われる動作を示す].
・Do the washing [packing], please. 洗濯[荷造り]をして下さい.
・The meat will shrivel in the cooking. そんな火の入れ方をしては肉が縮んでしまうよ.
b [on the+動詞派生名詞の慣用句を成して, 継続中の動作の状態を示す].
・on the move 移動中で, 進行中で.
・on the prowl うろつき回って.
・He caught the ball on the fly. その飛球を捕らえた.
6 [唯一物を指して].
・the sun.
・the solar system 太陽系.
・the moon.
・the earth.
・the sea.
・the sky.
・the air.
・the world.
・the Almighty 全能の神.
・the Lord 神.
・(the) (Lord) Buddha 仏陀.
・the Gospel 福音.
・the Bible.
・the abyss [pit] 地獄 (hell).
・the Devil 魔王.
・the Emperor.
・the King.
・the House (of Representatives) 下院.
・the Senate 上院.
・the House (of Commons) 下院.
・the Tower ロンドン塔 (the Tower of London).
・the Channel イギリス海峡 (the English Channel).
・the Continent (of Europe) ヨーロッパ大陸.
・the mainland 本土.
・the Flood ノアの洪水.
・the Reformation 宗教改革.
・the First [Second] World War 第一[二]次大戦 (World War I [II]).
・the flowers that bloom in the spring 春咲く花《★ただし四季名は無冠詞で用いることが多い》.
7 [固有名詞について]
a 複数形(まれに単数形)の山・島・地方などの名前に.
・the Alps アルプス山脈.
・the Matterhorn (ドイツ語名)マッターホルン (cf. Mont Cervin).
・the Canaries カナリア諸島.
・the Midlands (イングランド)中部地方.
・the Netherlands ネーデルラント, オランダ.
・the United States (アメリカ)合衆国.
・the Commonwealth of Massachusetts マサチューセッツ州.
・(the) Sudan スーダン(共和国).
・the Crimea クリミア(半島).
b 海洋・港湾・河川・砂漠, 特定の街路や駅・市(区)などの名の前に.
・the Pacific (Ocean) 太平洋.
・the Bay of Tokyo 東京湾 (Tokyo Bay).
・the (River) Thames テムズ川.
・the Mississippi (River) ミシシッピー川.
・the Amazon アマゾン川.
・the Erie Canal エリー運河.
・the Sahara サハラ砂漠.
・(the) Oxford Road オックスフォード街道 (cf. Oxford Street).
・(the) High Street 《英》.
・the Gare du Nord /F. gar dy n
r/ (パリの)北駅.
・The Hague ハーグ市.
・The Bronx ブロンクス《New York 市の一区》.
・the City (London の)シティー.
・Let's see a movie in the city. 映画を見に町へ行きましょう《最寄りの中心都市, また New York City の他の 4 区の人にとっては中心区である Manhattan を指す》.
c 船舶・列車・航空路の名の前に.
・the Normandie ノルマンディー号.
・the Orient Express オリエント特急.
・the Trans-Pacific Line 太平洋横断航空路.
d 公共の施設・建造物の名の前に.
・the Ritz リッツホテル.
・the Savoy サボイホテル.
・theGlobe (Theatre) グローブ座.
・the British Museum 大英博物館.
・the Vatican バチカン宮殿 (cf. Buckingham Palace).
・the University of London (略称 London University).
・the Com
die Fran
aise コメディフランセーズ.
・the Washington Monument (ジョージ)ワシントン記念塔.
e 書物・新聞・雑誌の名称の前に.
・The Oxford English Dictionary.
・The New York Times ニューヨークタイムズ.
・The Economist エコノミスト.
・The Atlantic (Monthly) アトランティックマンスリー.
f 特定の場合の国語名の前に.
・a new translation directly from (the) Hebrew ヘブライ語から直接の新訳.
・What is the English (word) for (the) Japanese "hana"? 日本語の「花」に当たる英語は何か.
・the King's [Queen's] English 純正英語.
g 尊称・爵位など, 修飾語を伴った人名, または人名に続く同格語の前に.
・the Duke of Edinburgh エジンバラ公爵.
・the Marquis of Salisbury ソールズベリー侯爵.
・the Right Hono(u)rable the Earl of Pembroke ペンブルック伯爵閣下.
・the Hono(u)rable James Jones ジェームズ ジョーンズ閣下.
・the [《米》 (the)] Reverend John Smith ジョンスミス師.
・the poet Byron 詩人バイロン.
・the huntress Diana 狩猟の女神ダイアナ.
・the ambitious Napoleon 大望を抱(いだ)くナポレオン《★ただし dear, honest, good, great, noble, cruel, poor など感情のこもった一般的な形容詞に修飾された人名は無冠詞: Honest John / poor little Nancy》.
・(the) Lady Rowena ローウィーナ姫.
・(the) Lord Quirk クワーク閣下《★無冠詞の場合よりも形式ばった呼称》.
・William the Conqueror 征服王ウィリアム.
・Sindbad the Sailor 船乗りシンドバッド.
・Alfred the Great アルフレッド大王.
・Elizabeth the Second エリザベス二世.
h アイルランドおよびスコットランドの氏族 (clan) の族長 (chieftain) の姓の前に.
・the Chisholm チザム氏.
・the MacNab マクナブ氏.
・the O'Conor Don オコナドン氏.
i 人気のある女優・女性歌手などの名の前に.
・a picture starring the Hepburn ヘップバーン主演の映画.
8a 典型的な (the typical), 真の, 随一の; [人名について] …という名の人として最も著名な《★しばしば書記上でも the と斜字体で表され, 発音では強形が使われる》.
・This is the drink for hot weather. これこそ暑い時の格好の飲み物だ.
・Do you mean the Thomas Hardy? 君の言うのはあの(文豪の)トマス ハーディーのことか.
b [act または play の目的語としての人を指す名詞について].
・act the man [the fool] 男らしく[ばかのように]ふるまう.
・play the soldier [the knave] 軍人[悪党]らしくふるまう.
B [総称用法]:
1a [普通名詞の単数形でその類総体を代表させる場合] …なるもの, …というもの.
・The dog is a faithful animal. 犬は忠実な動物である《★同じ意味はまた A dog is a faithful animal. (cf. a2 6) または Dogs are faithful animals. でも表されるが, このうち最後の複数構造の文が最も口語的で, the を用いた文が最も形式ばっている》.
・The lion is the king of beasts. ライオンは百獣の王である.
・The sapphire is next in hardness to the diamond. サファイアは堅いことではダイヤモンドに次ぐ.
・We will compare the medieval student with his modern successor. 中世の学生とその現代の後継者とを比較してみよう.
・She can play the piano. ピアノが弾ける.
・She plays the piano [《米》 (the) piano] for a living. 彼女はピアノを弾いて暮らしをたてている.
・I'm learning to use the typewriter. タイプを打つ練習をしているところです.
・Edison invented the phonograph. エジソンは蓄音機を発明した.
・He is interested in the theater [cinema, opera, law]. (演)劇[映画, オペラ, 法学]に興味をもっている.
・They were dancing the waltz. 彼らはワルツを踊っていた.
b [具体物を指す単数名詞の前につき, その類に共通の属性・機能を表して].
・It is pleasant to the eye. 見て美しい.
・He is at home in the saddle. 彼は鞍(くら)[乗馬]に慣れている.
・The pen is mightier than the sword. ⇒pen1 2.
・The mother in her awoke. 彼女の母性本能が目覚めた.
2 [独立的に用いた形容詞について]
a [人々の総体を表して].
・The rich should help the poor. 金持ちは貧しい者を援助すべきである.
・The beautiful are easy to love. 美人は愛されやすい.
・a lack of communication between (the) young and (the) old 若い者と年寄りとの間の意志疎通の欠如.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 対句をなす場合には the はしばしば省略される: Education should be for both rich and poor. 教育は貧富を問わず万人のためにあるべきだ. (2) 次のように単数の意味をなすのは 《まれ》 《★ただし the accused (被告人), the deceased (故人)などは単数扱いにもなる》: Let 〜 wicked forsake his way. 悪(あ)しき者はその道を捨てよ (Isa. 55: 7).
――――――――――――――――――――――――――――――
b 《文語》 [抽象概念を表して].
・The beautiful is higher than the true. 美は真よりも尊い (Beauty is higher than truth.).
・The grammarian deals with the general rather than the particular. 文法学者は特殊(な事項)よりもむしろ一般(的な事項)を扱う.
・You are attempting the impossible. 君は不可能なことをやろうとしている.
3 [集合体を総括して]
a [複数名詞について].
・the Americans, English, French, etc.
・the industrious Dutch 勤勉なオランダ人.
・the Stuarts スチュアート一家 (cf. a Stuart ⇒a2 4 b).
・I prefer the Smiths to the Joneses. 私はジョーンズ家の人たちよりスミス家の人たちの方が好きだ.
・a plant not yet known to (the) botanists まだ植物学者に知られない植物.
・What would become of us without (the) newspapers? この世に新聞がなかったらどうなるだろうか.
b [階級・階層を表す集合名詞について].
・the aristocracy 貴族(階級).
・the elite エリート.
・the rabble 下層社会.
4 [病名につけて; 一般に古風で非専門的用法; 特に 《口語》 で複数形の名詞と共に用いられる].
・the itch 皮癬(ひせん).
・the smallpox 《古》 天然痘.
・(the) mumps おたふくかぜ.
・(the) measles はしか.
・He's got the jitters [fidgets]. 《口語》 ひどくいらいら[せかせか]していている.
★次の口語用法は A 4 a ★の用法に準じる: How's 〜 toothache [〜 cough]? 歯[せき]はどんな具合ですか.
5 [単位を示して]
a [前置詞なしに] …につき, …ごとに (per, for every) (cf. a2 7).
・at 12 dollars the sack ひと袋 12 ドルで.
b [to または by に導かれて].
・This car does 30 miles to the gallon. この車は 1 ガロンで 30 マイル走る.
・The house is rented by the month. その家はひと月いくらで貸している.
・Eggs are sold by the dozen. 卵は 1 ダースいくらで売っている.
・They were killed or injured by the hundreds [thousands]. 何百[千]人という死傷者が出た.
adv.
1 それだけ(いっそう), かえって, ますます (to that extent):
a [形容詞・副詞の比較級の前につけて].
・If you start now, you will be back the sooner. 今出かければそれだけ早く帰れる.
・I was none the better for [after] seeing him. 彼に会っても結局同じことだった[何にもならなかった].
・It was none the worse for wear. 長く使用しても少しも傷んでいなかった.
・The watch was (all) the more precious to her because it was her mother's. その時計は母のものであるだけに彼女にはいっそう大事なものだった.
★この "the+比較級" は all または so much によって強調されることがある.
・I love him all the better for his faults. 彼は欠点があるからかえって好きだ.
・If you don't like it, so much the worse for you [the more fool you]! それが好きでないとすれば, なおさら君にとっていけない[ばかだなおまえは].
・I'm worried―(all) the more so because this is taking so much time. 私は心配だ―これがこんなに時間がかかっているのでなおさらそうだ.
b [相関的に形容詞・副詞の比較級の前につけて] …すればする[であればある]ほどますます….
・The more you have, the more you want. 《諺》 たまればたまるほどほしくなる.
・The more, the merrier. 人多ければ楽しみ多し.
・The sooner the better. 早ければ早いほどよい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この構文における初めの the は関係副詞で 'by how much' の意, 後の the は指示副詞で 'by so much' の意. (2) 次のように従節の比較級のあとに that がはいることがある: The older that we get, 〜 wiser we become. 年をとればとるほど賢くなる. (3) 時に次のように従節を後に表すこともある, この場合しばしば主節の the が落ちる: I play (〜) worse, 〜 more I practice. 練習すればするほどますます下手になる / The situation got worse and worse the 〜 he said. 彼が言えば言うほど事態はますます悪くなった.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [副詞の最上級の前につけて] (…のうちで)どれよりも.
・Of all I like this the least [best, most]. すべてのうちでこれが一番好きでない[好きだ]. ★主として口調によるが, 今は この the はつけない方が普通; この "the+最上級" は定冠詞としての用法 A 1 c の副詞的用法に由来する.
article: lateOE
e 《変形》 ← s
(masc.) (cf. s
o (fem.), 
t (neut.)): OE でも本来は指示代名詞: cf. G der, die, das. ― adv.: OE 
← 
(instr.) ← s
: ⇒that1

, (母音の前)
i; (強) 

/→
★これが教育上の規則であるが, 実際には 《米》 《英》 ともに母音の前でも /
/ を使う人がいる. また 《米》 では (強) として /
/ を使う人もいる. また特に若い人の間では(強)に /
/ を使う人が増えている.
definite article
A [限定用法]:
1a [場面上特定なものを指して (cf. a2 1 a)] その, 例の, 問題の.
・We have a dog. We are all fond of the dog. 私たちは犬を飼っている. 私たちはみなその犬が好きだ.
・What's the matter now? 一体どうしたのか.
・The trouble is that he cannot speak English. 困ったことには彼は英語が話せない.
・The pity of it is that we got there too late. 残念なことに我々はそこに着くのが遅れた.
・Shut the door, please. ドアを閉めて下さい.
・Turn the light [gas] off. 電灯[ガス]を消しなさい.
・You are wanted on the telephone. 電話ですよ.
・He's gone to the post office. 彼は郵便局へ行きました.
・The stars were shining. 星が輝いていた.
・The clouds looked threatening. 雲行きがあやしくなっていた.
・The wind is blowing from the north. 風は北から吹いている (cf. There is a north wind.).
・The weather [day] seems fine. 天気はよさそうだ.
【日英比較】 英語の the は単に前出のものとの照応関係を示すだけで, 指示代名詞の that や日本語の「その」のように人や物を指示する働きはない. したがって日本語の「その…」に相当する語は英語では the ではなく that であることがしばしばある. ⇒it1 【日英比較】.
b [文脈上限定的な修飾語句を伴う名詞に付いて].
・the right answer 正しい答え.
・the greatest possible weight ありうる最大の重量.
・He tried for the third time. 3 度目をやってみた (cf. a2 2 d).
・He is the better boy of the two. 二人のうちでは彼のほうがよい少年である.
・the color of her hair 彼女の髪の色.
・The pencil in your hand is mine. 君が手に持っている鉛筆は私のです.
・George is the man for the job. ジョージこそその仕事の適任者だ.
・Who is the girl sitting in the corner? 隅の所に座っている少女はだれですか.
・He is not the man to betray a friend. 彼は友を裏切るような男ではない《★He is not a man to… とも言える》.
・This is the book I talked about the other day. これが先日話をした本です.
★次のような構造で不可算名詞の前に用いる the は enough の意味を表す.
・He had the kindness to show me the way. 彼は親切にも道を案内してくれた.
・I wonder you have the impudence (to ask for it). (それをくれなんて)君の厚かましいのに驚くね.
・I didn't have the time to read all those books. その本を全部読む時間がなかった.
・She hasn't got the money for [to afford] a new dress. 彼女には新しい服を買う金がない.
c [形容詞の最上級・比較級または序数詞に付き名詞句を成して].
・the best (of the three).
・the first (of January).
・a turn for the better 快方に向かうこと.
d [感嘆的に用いて].
・The insolence of that man! あの男の傲慢さといったら!
・But yet the pity of it, Iago! O! Iago, the pity of it, Iago! だが, それにしても, あわれだなあ, イアーゴウ! ああ,イアーゴウ, あわれだなあ, イアーゴウ! (Shak., Othello 4. 1. 205).
・The troubles I've seen in my life! 私が人生でなめてきた苦労といったら!
2a [時を表す名詞について] 現在の, 目下の, 当時の (this, that); 今[その時]から見ての.
・the questions of the day 今日の問題.
・He is the hero of the hour. 彼は時の英雄である.
・I am at a loss for the moment. 今のところ途方に暮れている.
・In the future you must be more careful. 今後はもっと気をつけなさい.
・He came back five days later, on the Monday. 《英》 5 日後の月曜に彼は戻って来た.
・Will you have a drink?―Well, just one [《英》 (the) one]. 一杯やりますか―それじゃあ, 一杯だけ.
b 《スコット》 [day, night などに付いて] 今の, この.
・the day =today.
・the night=tonight.
・the year=this year.
3a [一日の時間区分を表す名詞について].
・in the morning 朝[午前]に.
・in the evening 夕方に.
・I woke up in (the middle of) the night. 夜中に目を覚ました (cf. at NIGHT).
b [-ties で終わる複数形の数詞に付いて] (世紀の)…十年代; (個人の生涯の)…十代.
・The energy crisis started in the seventies. エネルギー危機は 70 年代に始まった.
・The mid-fifties can be a disturbing age for a man. 50 歳代半ばは男性にとって厄介な年齢になりうる.
4a [所有格人称代名詞に代わって, 人の身体または衣服の一部を表す名詞について].
・I took her by the hand. 彼女の手を取った (I took her hand.).
・He patted me on the shoulder. 私の肩をたたいた (He patted my shoulder.).
・Somebody grabbed him by the collar. だれかが彼の襟首をつかんだ (Somebody grabbed his collar.).
★次のような your, my に相当する用法は 《口語》 (cf. B 4 ★).
・How's the (=your) arm this morning? 腕の具合は今朝はどうですか.
・The (=My) leg is much better today. 今日は脚の具合がずっとよい.
b 《口語》 [my, our, your などに代わって, 人の所有物・家族(の者)などを表す名詞に付いて].
・The baby [dog] is sleeping. うちの赤ん坊[うちの犬]は寝ている.
・I must consult the wife. 《英俗用》 家内[かみさん]に聞いてみなければならない.
・He's taking the (whole) family along. 家族を一緒に連れて行こうとしている.
5a [-ing 形の名詞について, 特定の場面 で行われる動作を示す].
・Do the washing [packing], please. 洗濯[荷造り]をして下さい.
・The meat will shrivel in the cooking. そんな火の入れ方をしては肉が縮んでしまうよ.
b [on the+動詞派生名詞の慣用句を成して, 継続中の動作の状態を示す].
・on the move 移動中で, 進行中で.
・on the prowl うろつき回って.
・He caught the ball on the fly. その飛球を捕らえた.
6 [唯一物を指して].
・the sun.
・the solar system 太陽系.
・the moon.
・the earth.
・the sea.
・the sky.
・the air.
・the world.
・the Almighty 全能の神.
・the Lord 神.
・(the) (Lord) Buddha 仏陀.
・the Gospel 福音.
・the Bible.
・the abyss [pit] 地獄 (hell).
・the Devil 魔王.
・the Emperor.
・the King.
・the House (of Representatives) 下院.
・the Senate 上院.
・the House (of Commons) 下院.
・the Tower ロンドン塔 (the Tower of London).
・the Channel イギリス海峡 (the English Channel).
・the Continent (of Europe) ヨーロッパ大陸.
・the mainland 本土.
・the Flood ノアの洪水.
・the Reformation 宗教改革.
・the First [Second] World War 第一[二]次大戦 (World War I [II]).
・the flowers that bloom in the spring 春咲く花《★ただし四季名は無冠詞で用いることが多い》.
7 [固有名詞について]
a 複数形(まれに単数形)の山・島・地方などの名前に.
・the Alps アルプス山脈.
・the Matterhorn (ドイツ語名)マッターホルン (cf. Mont Cervin).
・the Canaries カナリア諸島.
・the Midlands (イングランド)中部地方.
・the Netherlands ネーデルラント, オランダ.
・the United States (アメリカ)合衆国.
・the Commonwealth of Massachusetts マサチューセッツ州.
・(the) Sudan スーダン(共和国).
・the Crimea クリミア(半島).
b 海洋・港湾・河川・砂漠, 特定の街路や駅・市(区)などの名の前に.
・the Pacific (Ocean) 太平洋.
・the Bay of Tokyo 東京湾 (Tokyo Bay).
・the (River) Thames テムズ川.
・the Mississippi (River) ミシシッピー川.
・the Amazon アマゾン川.
・the Erie Canal エリー運河.
・the Sahara サハラ砂漠.
・(the) Oxford Road オックスフォード街道 (cf. Oxford Street).
・(the) High Street 《英》.
・the Gare du Nord /F. gar dy n
r/ (パリの)北駅.
・The Hague ハーグ市.
・The Bronx ブロンクス《New York 市の一区》.
・the City (London の)シティー.
・Let's see a movie in the city. 映画を見に町へ行きましょう《最寄りの中心都市, また New York City の他の 4 区の人にとっては中心区である Manhattan を指す》.
c 船舶・列車・航空路の名の前に.
・the Normandie ノルマンディー号.
・the Orient Express オリエント特急.
・the Trans-Pacific Line 太平洋横断航空路.
d 公共の施設・建造物の名の前に.
・the Ritz リッツホテル.
・the Savoy サボイホテル.
・theGlobe (Theatre) グローブ座.
・the British Museum 大英博物館.
・the Vatican バチカン宮殿 (cf. Buckingham Palace).
・the University of London (略称 London University).
・the Com
die Fran
aise コメディフランセーズ.
・the Washington Monument (ジョージ)ワシントン記念塔.
e 書物・新聞・雑誌の名称の前に.
・The Oxford English Dictionary.
・The New York Times ニューヨークタイムズ.
・The Economist エコノミスト.
・The Atlantic (Monthly) アトランティックマンスリー.
f 特定の場合の国語名の前に.
・a new translation directly from (the) Hebrew ヘブライ語から直接の新訳.
・What is the English (word) for (the) Japanese "hana"? 日本語の「花」に当たる英語は何か.
・the King's [Queen's] English 純正英語.
g 尊称・爵位など, 修飾語を伴った人名, または人名に続く同格語の前に.
・the Duke of Edinburgh エジンバラ公爵.
・the Marquis of Salisbury ソールズベリー侯爵.
・the Right Hono(u)rable the Earl of Pembroke ペンブルック伯爵閣下.
・the Hono(u)rable James Jones ジェームズ ジョーンズ閣下.
・the [《米》 (the)] Reverend John Smith ジョンスミス師.
・the poet Byron 詩人バイロン.
・the huntress Diana 狩猟の女神ダイアナ.
・the ambitious Napoleon 大望を抱(いだ)くナポレオン《★ただし dear, honest, good, great, noble, cruel, poor など感情のこもった一般的な形容詞に修飾された人名は無冠詞: Honest John / poor little Nancy》.
・(the) Lady Rowena ローウィーナ姫.
・(the) Lord Quirk クワーク閣下《★無冠詞の場合よりも形式ばった呼称》.
・William the Conqueror 征服王ウィリアム.
・Sindbad the Sailor 船乗りシンドバッド.
・Alfred the Great アルフレッド大王.
・Elizabeth the Second エリザベス二世.
h アイルランドおよびスコットランドの氏族 (clan) の族長 (chieftain) の姓の前に.
・the Chisholm チザム氏.
・the MacNab マクナブ氏.
・the O'Conor Don オコナドン氏.
i 人気のある女優・女性歌手などの名の前に.
・a picture starring the Hepburn ヘップバーン主演の映画.
8a 典型的な (the typical), 真の, 随一の; [人名について] …という名の人として最も著名な《★しばしば書記上でも the と斜字体で表され, 発音では強形が使われる》.
・This is the drink for hot weather. これこそ暑い時の格好の飲み物だ.
・Do you mean the Thomas Hardy? 君の言うのはあの(文豪の)トマス ハーディーのことか.
b [act または play の目的語としての人を指す名詞について].
・act the man [the fool] 男らしく[ばかのように]ふるまう.
・play the soldier [the knave] 軍人[悪党]らしくふるまう.
B [総称用法]:
1a [普通名詞の単数形でその類総体を代表させる場合] …なるもの, …というもの.
・The dog is a faithful animal. 犬は忠実な動物である《★同じ意味はまた A dog is a faithful animal. (cf. a2 6) または Dogs are faithful animals. でも表されるが, このうち最後の複数構造の文が最も口語的で, the を用いた文が最も形式ばっている》.
・The lion is the king of beasts. ライオンは百獣の王である.
・The sapphire is next in hardness to the diamond. サファイアは堅いことではダイヤモンドに次ぐ.
・We will compare the medieval student with his modern successor. 中世の学生とその現代の後継者とを比較してみよう.
・She can play the piano. ピアノが弾ける.
・She plays the piano [《米》 (the) piano] for a living. 彼女はピアノを弾いて暮らしをたてている.
・I'm learning to use the typewriter. タイプを打つ練習をしているところです.
・Edison invented the phonograph. エジソンは蓄音機を発明した.
・He is interested in the theater [cinema, opera, law]. (演)劇[映画, オペラ, 法学]に興味をもっている.
・They were dancing the waltz. 彼らはワルツを踊っていた.
b [具体物を指す単数名詞の前につき, その類に共通の属性・機能を表して].
・It is pleasant to the eye. 見て美しい.
・He is at home in the saddle. 彼は鞍(くら)[乗馬]に慣れている.
・The pen is mightier than the sword. ⇒pen1 2.
・The mother in her awoke. 彼女の母性本能が目覚めた.
2 [独立的に用いた形容詞について]
a [人々の総体を表して].
・The rich should help the poor. 金持ちは貧しい者を援助すべきである.
・The beautiful are easy to love. 美人は愛されやすい.
・a lack of communication between (the) young and (the) old 若い者と年寄りとの間の意志疎通の欠如.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 対句をなす場合には the はしばしば省略される: Education should be for both rich and poor. 教育は貧富を問わず万人のためにあるべきだ. (2) 次のように単数の意味をなすのは 《まれ》 《★ただし the accused (被告人), the deceased (故人)などは単数扱いにもなる》: Let 〜 wicked forsake his way. 悪(あ)しき者はその道を捨てよ (Isa. 55: 7).
――――――――――――――――――――――――――――――
b 《文語》 [抽象概念を表して].
・The beautiful is higher than the true. 美は真よりも尊い (Beauty is higher than truth.).
・The grammarian deals with the general rather than the particular. 文法学者は特殊(な事項)よりもむしろ一般(的な事項)を扱う.
・You are attempting the impossible. 君は不可能なことをやろうとしている.
3 [集合体を総括して]
a [複数名詞について].
・the Americans, English, French, etc.
・the industrious Dutch 勤勉なオランダ人.
・the Stuarts スチュアート一家 (cf. a Stuart ⇒a2 4 b).
・I prefer the Smiths to the Joneses. 私はジョーンズ家の人たちよりスミス家の人たちの方が好きだ.
・a plant not yet known to (the) botanists まだ植物学者に知られない植物.
・What would become of us without (the) newspapers? この世に新聞がなかったらどうなるだろうか.
b [階級・階層を表す集合名詞について].
・the aristocracy 貴族(階級).
・the elite エリート.
・the rabble 下層社会.
4 [病名につけて; 一般に古風で非専門的用法; 特に 《口語》 で複数形の名詞と共に用いられる].
・the itch 皮癬(ひせん).
・the smallpox 《古》 天然痘.
・(the) mumps おたふくかぜ.
・(the) measles はしか.
・He's got the jitters [fidgets]. 《口語》 ひどくいらいら[せかせか]していている.
★次の口語用法は A 4 a ★の用法に準じる: How's 〜 toothache [〜 cough]? 歯[せき]はどんな具合ですか.
5 [単位を示して]
a [前置詞なしに] …につき, …ごとに (per, for every) (cf. a2 7).
・at 12 dollars the sack ひと袋 12 ドルで.
b [to または by に導かれて].
・This car does 30 miles to the gallon. この車は 1 ガロンで 30 マイル走る.
・The house is rented by the month. その家はひと月いくらで貸している.
・Eggs are sold by the dozen. 卵は 1 ダースいくらで売っている.
・They were killed or injured by the hundreds [thousands]. 何百[千]人という死傷者が出た.
adv.
1 それだけ(いっそう), かえって, ますます (to that extent):
a [形容詞・副詞の比較級の前につけて].
・If you start now, you will be back the sooner. 今出かければそれだけ早く帰れる.
・I was none the better for [after] seeing him. 彼に会っても結局同じことだった[何にもならなかった].
・It was none the worse for wear. 長く使用しても少しも傷んでいなかった.
・The watch was (all) the more precious to her because it was her mother's. その時計は母のものであるだけに彼女にはいっそう大事なものだった.
★この "the+比較級" は all または so much によって強調されることがある.
・I love him all the better for his faults. 彼は欠点があるからかえって好きだ.
・If you don't like it, so much the worse for you [the more fool you]! それが好きでないとすれば, なおさら君にとっていけない[ばかだなおまえは].
・I'm worried―(all) the more so because this is taking so much time. 私は心配だ―これがこんなに時間がかかっているのでなおさらそうだ.
b [相関的に形容詞・副詞の比較級の前につけて] …すればする[であればある]ほどますます….
・The more you have, the more you want. 《諺》 たまればたまるほどほしくなる.
・The more, the merrier. 人多ければ楽しみ多し.
・The sooner the better. 早ければ早いほどよい.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) この構文における初めの the は関係副詞で 'by how much' の意, 後の the は指示副詞で 'by so much' の意. (2) 次のように従節の比較級のあとに that がはいることがある: The older that we get, 〜 wiser we become. 年をとればとるほど賢くなる. (3) 時に次のように従節を後に表すこともある, この場合しばしば主節の the が落ちる: I play (〜) worse, 〜 more I practice. 練習すればするほどますます下手になる / The situation got worse and worse the 〜 he said. 彼が言えば言うほど事態はますます悪くなった.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [副詞の最上級の前につけて] (…のうちで)どれよりも.
・Of all I like this the least [best, most]. すべてのうちでこれが一番好きでない[好きだ]. ★主として口調によるが, 今は この the はつけない方が普通; この "the+最上級" は定冠詞としての用法 A 1 c の副詞的用法に由来する.
article: lateOE
e 《変形》 ← s
(masc.) (cf. s
o (fem.), 
t (neut.)): OE でも本来は指示代名詞: cf. G der, die, das. ― adv.: OE 
← 
(instr.) ← s
: ⇒that1
Theaceae🔗⭐🔉
The・a・ce・ae /
i
si
/
n. pl. 【植物】 ツバキ科.
the・
・ceous /-
s/ adj.
← NL 〜 ← Thea (属名: ⇒tea)+-ACEAE
i
si
/
n. pl. 【植物】 ツバキ科.
the・
・ceous /-
s/ adj.
← NL 〜 ← Thea (属名: ⇒tea)+-ACEAE
theandric🔗⭐🔉
the・an・dric /
i
ndr
k/
adj. 神人に属する, 神人両性を有する.
《1612》
Gk theandrik
s ← the
s god+andr- (⇒andro-): ⇒-ic1
i
ndr
k/
adj. 神人に属する, 神人両性を有する.
《1612》
Gk theandrik
s ← the
s god+andr- (⇒andro-): ⇒-ic1
theanthropic🔗⭐🔉
the・an・throp・ic /


n
r
(
)p
k | -
r
p-←/
adj. 神人の, 神人両性を有する.
・a theanthropic image of Christ 神人的キリスト観.
《1652》 ← LGk the
nthr
pos god and man (=Jesus Christ): ⇒theo-, anthropo-, -ic1



n
r
(
)p
k | -
r
p-←/
adj. 神人の, 神人両性を有する.
・a theanthropic image of Christ 神人的キリスト観.
《1652》 ← LGk the
nthr
pos god and man (=Jesus Christ): ⇒theo-, anthropo-, -ic1
theanthropism🔗⭐🔉
the・an・thro・pism /
i
n
r
p
z
/
n.
1 【神学】 神人一体説; (特に)キリスト神人説.
2 【神話】 神に人性を賦与すること, 擬人論 (anthropomorphism).
《1817》: ⇒↑, -ism
i
n
r
p
z
/
n.
1 【神学】 神人一体説; (特に)キリスト神人説.
2 【神話】 神に人性を賦与すること, 擬人論 (anthropomorphism).
《1817》: ⇒↑, -ism
theanthropist🔗⭐🔉
the・
n・thro・pist /-p
st | -p
st/
n. 神人一体[キリスト神人]説の主唱者.
《1816》: ⇒-ist
n・thro・pist /-p
st | -p
st/
n. 神人一体[キリスト神人]説の主唱者.
《1816》: ⇒-ist
thearchic <thearchy>🔗⭐🔉
the・ar・chy /



ki | -
ki/
n.
1 神の統治, 神政 (theocracy); 神政国.
2 神々の階級[序列].
・the Olympian thearchy.
the・ar・chic /
i
k
k |
i
-/ adj.
《1643》
Gk thearkh
a ← the
s god+-arkh
a '-ARCHY'




ki | -
ki/
n.
1 神の統治, 神政 (theocracy); 神政国.
2 神々の階級[序列].
・the Olympian thearchy.
the・ar・chic /
i
k
k |
i
-/ adj.
《1643》
Gk thearkh
a ← the
s god+-arkh
a '-ARCHY'
theat.🔗⭐🔉
theat.
《略》 theater; theatrical.
theater, theatre🔗⭐🔉
the・a・ter, 《英》 the・a・tre /




, 

- | 

t
(r, 


-,
i
t-/→
★《米南部》 では /

e

,
i
-/ の発音が聞かれるが, 教育の低い人の発音とみなされることが多い.
n.
1a 劇場, 芝居小屋 (playhouse); 《米・豪》 映画館 (《英》 cinema).
・a movie theater 《米》 映画館.
・⇒patent theater.
・go to the theater 観劇に行く.
・build a new theater 新しい劇場を建てる.
・theater-lovers 観劇愛好者.
b (古代ギリシャ・ローマの)野外劇場.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 劇場名には 《米》 でも 'theatre' のつづりを用いたものが多い. (2) theater が映画館を意味するのは 《英》 でも皆無ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [(the) 〜] 劇, 演劇 (the drama, the theatrical profession); [集合的] (ある国・作家などの)劇作品 (dramatic works); 演劇界.
・the Elizabethan theater エリザベス朝演劇.
・(the) Greek theater ギリシャ劇.
・the Kabuki [Noh] theater 歌舞伎[能].
・Goethe's theater ゲーテの劇作.
・(the) modern theater 近代劇.
・work in (the) theater 演劇界で働く.
・⇒legitimate drama.
3 [the 〜; 集合的] (劇場の)観客.
・The whole theater roared its approval. 全観客が称賛の呼び声をあげた.
4a 階段講堂[教室] 《階段式の座席のある解剖・手術などの教室》.
・a lecture theater 階段講堂.
b [theatre] 《英》 手術室 (operating theatre).
・in theater.
・⇒theatre nurse [sister].
5 活動の舞台 (theater of operation), (出来事などの)現場 (scene).
・the theater of public life 公的生活の舞台.
・the theater of war 交戦圏, 戦域; 戦争の舞台, 戦場.
・He saw action in the Pacific [European] theater. 太平洋[ヨーロッパ]戦域で戦闘を経験した.
6 劇としての効果《適・不適》.
・The play was [made] good theater. あの芝居は上演ばえがした.
7 《古》 段丘 (terrace).
d
a th
ater 《口語》 芝居見物に行く.
th
ater of ch
nce [the ―] 偶然演劇《言葉や行動の偶発性を重んじる演劇》.
th
ater of cr
elty [the ―] 残酷演劇. 《1954》
th
ater of desp
ir [the ―] 絶望演劇.
th
ater of f
ct [the ―] 事実演劇《事件の記事などをつなぎ合わせた一種のコラージュ演劇》. 《1966》
th
ater of inv
lvement [the ―] 参加演劇《観客に強く働きかけ, 彼らを覚醒させようとする演劇》.
th
ater of oper
tions 【軍事】 作戦地域[地区]
:the European theater of operations ヨーロッパ作戦地域.
《1879》
th
ater of pr
test [the ―] 抗議演劇.
th
ater of the abs
rd [the ―] 不条理演劇《1950 年代ヨーロッパに現れた, 人間の行動や経験を無目的なものと見, 合理性を拒否した方法で造型する演劇》. 《1961》
th
ater of the str
ets [the ―] 街頭演劇 (street theater).
th
ater of v
olence [the ―] 暴力演劇.
《c1380》
OF t(h)eatre (F th
tre)
L the
trum
Gk th
tron seeing place ← th
sight, spectacle





, 

- | 

t
(r, 


-,
i
t-/→
★《米南部》 では /

e

,
i
-/ の発音が聞かれるが, 教育の低い人の発音とみなされることが多い.
n.
1a 劇場, 芝居小屋 (playhouse); 《米・豪》 映画館 (《英》 cinema).
・a movie theater 《米》 映画館.
・⇒patent theater.
・go to the theater 観劇に行く.
・build a new theater 新しい劇場を建てる.
・theater-lovers 観劇愛好者.
b (古代ギリシャ・ローマの)野外劇場.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 劇場名には 《米》 でも 'theatre' のつづりを用いたものが多い. (2) theater が映画館を意味するのは 《英》 でも皆無ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 [(the) 〜] 劇, 演劇 (the drama, the theatrical profession); [集合的] (ある国・作家などの)劇作品 (dramatic works); 演劇界.
・the Elizabethan theater エリザベス朝演劇.
・(the) Greek theater ギリシャ劇.
・the Kabuki [Noh] theater 歌舞伎[能].
・Goethe's theater ゲーテの劇作.
・(the) modern theater 近代劇.
・work in (the) theater 演劇界で働く.
・⇒legitimate drama.
3 [the 〜; 集合的] (劇場の)観客.
・The whole theater roared its approval. 全観客が称賛の呼び声をあげた.
4a 階段講堂[教室] 《階段式の座席のある解剖・手術などの教室》.
・a lecture theater 階段講堂.
b [theatre] 《英》 手術室 (operating theatre).
・in theater.
・⇒theatre nurse [sister].
5 活動の舞台 (theater of operation), (出来事などの)現場 (scene).
・the theater of public life 公的生活の舞台.
・the theater of war 交戦圏, 戦域; 戦争の舞台, 戦場.
・He saw action in the Pacific [European] theater. 太平洋[ヨーロッパ]戦域で戦闘を経験した.
6 劇としての効果《適・不適》.
・The play was [made] good theater. あの芝居は上演ばえがした.
7 《古》 段丘 (terrace).
d
a th
ater 《口語》 芝居見物に行く.
th
ater of ch
nce [the ―] 偶然演劇《言葉や行動の偶発性を重んじる演劇》.
th
ater of cr
elty [the ―] 残酷演劇. 《1954》
th
ater of desp
ir [the ―] 絶望演劇.
th
ater of f
ct [the ―] 事実演劇《事件の記事などをつなぎ合わせた一種のコラージュ演劇》. 《1966》
th
ater of inv
lvement [the ―] 参加演劇《観客に強く働きかけ, 彼らを覚醒させようとする演劇》.
th
ater of oper
tions 【軍事】 作戦地域[地区]
:the European theater of operations ヨーロッパ作戦地域.
《1879》
th
ater of pr
test [the ―] 抗議演劇.
th
ater of the abs
rd [the ―] 不条理演劇《1950 年代ヨーロッパに現れた, 人間の行動や経験を無目的なものと見, 合理性を拒否した方法で造型する演劇》. 《1961》
th
ater of the str
ets [the ―] 街頭演劇 (street theater).
th
ater of v
olence [the ―] 暴力演劇.
《c1380》
OF t(h)eatre (F th
tre)
L the
trum
Gk th
tron seeing place ← th
sight, spectacle
theater of chance🔗⭐🔉
th
ater of ch
nce [the ―] 偶然演劇《言葉や行動の偶発性を重んじる演劇》.
ater of ch
nce [the ―] 偶然演劇《言葉や行動の偶発性を重んじる演劇》.
theater of cruelty🔗⭐🔉
th
ater of cr
elty [the ―] 残酷演劇. 《1954》
ater of cr
elty [the ―] 残酷演劇. 《1954》
theater of despair🔗⭐🔉
th
ater of desp
ir [the ―] 絶望演劇.
ater of desp
ir [the ―] 絶望演劇.
theater of fact🔗⭐🔉
th
ater of f
ct [the ―] 事実演劇《事件の記事などをつなぎ合わせた一種のコラージュ演劇》. 《1966》
ater of f
ct [the ―] 事実演劇《事件の記事などをつなぎ合わせた一種のコラージュ演劇》. 《1966》
theater of involvement🔗⭐🔉
th
ater of inv
lvement [the ―] 参加演劇《観客に強く働きかけ, 彼らを覚醒させようとする演劇》.
ater of inv
lvement [the ―] 参加演劇《観客に強く働きかけ, 彼らを覚醒させようとする演劇》.
theater of operations🔗⭐🔉
th
ater of oper
tions 【軍事】 作戦地域[地区]
ater of oper
tions 【軍事】 作戦地域[地区]
theater of protest🔗⭐🔉
th
ater of pr
test [the ―] 抗議演劇.
ater of pr
test [the ―] 抗議演劇.
theater of the absurd🔗⭐🔉
th
ater of the abs
rd [the ―] 不条理演劇《1950 年代ヨーロッパに現れた, 人間の行動や経験を無目的なものと見, 合理性を拒否した方法で造型する演劇》. 《1961》
ater of the abs
rd [the ―] 不条理演劇《1950 年代ヨーロッパに現れた, 人間の行動や経験を無目的なものと見, 合理性を拒否した方法で造型する演劇》. 《1961》
theater of the streets🔗⭐🔉
th
ater of the str
ets [the ―] 街頭演劇 (street theater).
ater of the str
ets [the ―] 街頭演劇 (street theater).
theater of violence🔗⭐🔉
th
ater of v
olence [the ―] 暴力演劇.
ater of v
olence [the ―] 暴力演劇.
theatergoer🔗⭐🔉
theatergoing🔗⭐🔉
th
ater・g
ing
n. 観劇, 芝居見物.
adj. 芝居へ行く, 芝居好きの.
・the theatergoing public 好劇家連.
1846
ater・g
ing
n. 観劇, 芝居見物.
adj. 芝居へ行く, 芝居好きの.
・the theatergoing public 好劇家連.
1846
theaterland🔗⭐🔉
th
ater・l
nd
n. 《口語》 (都市の)劇場街; [集合的] 演劇人, 演劇界.
1905
ater・l
nd
n. 《口語》 (都市の)劇場街; [集合的] 演劇人, 演劇界.
1905
theater party🔗⭐🔉
th
ater p
rty
n. 観劇会.
1883
ater p
rty
n. 観劇会.
1883
theater weapons🔗⭐🔉
th
ater w
apons
n. pl. 戦域兵器《特に(核兵器搭載の)ミサイル》.
ater w
apons
n. pl. 戦域兵器《特に(核兵器搭載の)ミサイル》.
Theatine🔗⭐🔉
The・a・tine /


t
n, -t
n/
n. 【カトリック】
1 テアティノ会修道士《1524 年にイタリアで設立された道徳向上を標榜(ひょうぼう)するローマカトリックの修道会の一員》.
2 テアティノ会修道女《1583 年にイタリアでテアティノ会の指導を受けて設立された女子修道会の一員》.
adj. テアティノ修道会(士[女])の.
《1597-98》 ← NL Theatinus ← L Teatinus of Chieti ← Teate Chieti (イタリアの地名): ⇒-ine1



t
n, -t
n/
n. 【カトリック】
1 テアティノ会修道士《1524 年にイタリアで設立された道徳向上を標榜(ひょうぼう)するローマカトリックの修道会の一員》.
2 テアティノ会修道女《1583 年にイタリアでテアティノ会の指導を受けて設立された女子修道会の一員》.
adj. テアティノ修道会(士[女])の.
《1597-98》 ← NL Theatinus ← L Teatinus of Chieti ← Teate Chieti (イタリアの地名): ⇒-ine1
Th
tre-Fran
ais🔗⭐🔉
Th
・
tre-Fran・
ais /F. teat
f
s
/
n. [the 〜] フランス座《Com
die Fran
aise の正式名》.
・
tre-Fran・
ais /F. teat
f
s
/
n. [the 〜] フランス座《Com
die Fran
aise の正式名》.
theatre nurse [sister]🔗⭐🔉
th
atre n
rse [s
ster]
n. 《英》 手術室付看護師.
1934
atre n
rse [s
ster]
n. 《英》 手術室付看護師.
1934
theatric🔗⭐🔉
theatrical🔗⭐🔉
the・at・ri・cal /
i
tr
k
, -k
| -tr
-/→
adj.
1 劇場の, 劇場風の; 劇の, 演劇的な.
・theatrical effect 劇的効果.
・theatrical performances 演劇, 劇, 芝居.
・theatrical scenery (芝居の)書割り.
・a theatrical agent 芸能人斡旋(あっせん)業者.
・a theatrical company 劇団.
2 わざとらしい, 偽りの (unreal).
・theatrical greatness 偽りの偉大さ.
3 〈挙止・言動など〉芝居がかりの[もどきの], 芝居[狂言]じみた (⇒dramatic SYN).
・with theatrical gestures 芝居がかりのしぐさで.
・She sobbed in a rather theatrical manner. 少し芝居もどきにすすり泣いた.
n.
1 [pl.] (素人の)芝居, 演芸.
・private [amateur] theatricals 素人芝居.
・student theatricals 学生演劇.
2 [pl.] 演劇技法 (dramatics).
3 [pl.] 芝居がかったしぐさ, わざとらしさ.
4 (職業的)舞台俳優.
〜・ness n.
《1558》 ← LL the
tricus (↑)+-AL1
i
tr
k
, -k
| -tr
-/→
adj.
1 劇場の, 劇場風の; 劇の, 演劇的な.
・theatrical effect 劇的効果.
・theatrical performances 演劇, 劇, 芝居.
・theatrical scenery (芝居の)書割り.
・a theatrical agent 芸能人斡旋(あっせん)業者.
・a theatrical company 劇団.
2 わざとらしい, 偽りの (unreal).
・theatrical greatness 偽りの偉大さ.
3 〈挙止・言動など〉芝居がかりの[もどきの], 芝居[狂言]じみた (⇒dramatic SYN).
・with theatrical gestures 芝居がかりのしぐさで.
・She sobbed in a rather theatrical manner. 少し芝居もどきにすすり泣いた.
n.
1 [pl.] (素人の)芝居, 演芸.
・private [amateur] theatricals 素人芝居.
・student theatricals 学生演劇.
2 [pl.] 演劇技法 (dramatics).
3 [pl.] 芝居がかったしぐさ, わざとらしさ.
4 (職業的)舞台俳優.
〜・ness n.
《1558》 ← LL the
tricus (↑)+-AL1
theatricalism🔗⭐🔉
the・
t・ri・cal・
sm /-l
z
/
n. 劇演出の仕方, 劇的表現法; 大見え, 芝居がかり, 芝居もどき (staginess).
《1854》: ⇒↑, -ism
t・ri・cal・
sm /-l
z
/
n. 劇演出の仕方, 劇的表現法; 大見え, 芝居がかり, 芝居もどき (staginess).
《1854》: ⇒↑, -ism
theatricality🔗⭐🔉
the・at・ri・cal・i・ty /
i
tr
k
l
i | -tr
k
l
ti/
n. (行動・様子などの)芝居がかり, 芝居もどき (theatricalness).
《1837》: ⇒-ity
i
tr
k
l
i | -tr
k
l
ti/
n. (行動・様子などの)芝居がかり, 芝居もどき (theatricalness).
《1837》: ⇒-ity
theatricalization <theatricalize>🔗⭐🔉
the・at・ri・cal・ize /
i
tr
k
l
z | -tr
-/
vt.
1 芝居がかり[劇的]にする.
2 劇化する (dramatize).
vi. 出演する, 芝居をする.
the・at・ri・cal・i・za・tion /
i
tr
k
l
z


n | -tr
k
la
-, -l
-/ n.
《1778》: ⇒-ize
i
tr
k
l
z | -tr
-/
vt.
1 芝居がかり[劇的]にする.
2 劇化する (dramatize).
vi. 出演する, 芝居をする.
the・at・ri・cal・i・za・tion /
i
tr
k
l
z


n | -tr
k
la
-, -l
-/ n.
《1778》: ⇒-ize
theatrically🔗⭐🔉
the・
t・ri・cal・ly
adv.
1 劇のように, 劇的に.
2 芝居がかりに, 芝居もどきに; 気取って (affectedly).
《1647》: ⇒-ly1
t・ri・cal・ly
adv.
1 劇のように, 劇的に.
2 芝居がかりに, 芝居もどきに; 気取って (affectedly).
《1647》: ⇒-ly1
theatrician🔗⭐🔉
the・a・tri・cian /


tr

n/
n. 舞台芸術家, 演劇専門家.
← THEATER+-ICIAN



tr

n/
n. 舞台芸術家, 演劇専門家.
← THEATER+-ICIAN
theatricism🔗⭐🔉
theatrics🔗⭐🔉
Thebaid🔗⭐🔉
The・ba・id /

be
d | -be
d/
n. [the 〜] テーベ地方《古代エジプトまたは古代ギリシャの都市 Thebes 付近の地方》.
《1727-41》
L Th
baid-, Th
bais
Gk Th
b
d-, Th
b
s of Thebes


be
d | -be
d/
n. [the 〜] テーベ地方《古代エジプトまたは古代ギリシャの都市 Thebes 付近の地方》.
《1727-41》
L Th
baid-, Th
bais
Gk Th
b
d-, Th
b
s of Thebes
thebaine🔗⭐🔉
the・ba・ine /

b

n, 
b
i
n/
n. 【化学】 テバイン (C19H21NO3) 《アヘン中に存在する白色結晶質のアルカロイドの一種》.
《1835》 ← NL th
baia (herb of) Thebes, Egyptian opium ← Gk Th
bai Thebes: ⇒-ine3


b

n, 
b
i
n/
n. 【化学】 テバイン (C19H21NO3) 《アヘン中に存在する白色結晶質のアルカロイドの一種》.
《1835》 ← NL th
baia (herb of) Thebes, Egyptian opium ← Gk Th
bai Thebes: ⇒-ine3
Theban🔗⭐🔉
The・ban /

b
n/
adj. (古代エジプトまたはギリシャの都市)テーベ (Thebes) の.
n. テーベ人.
《?a1300》
L Th
b
nus ← Th
bae
Gk Th
bai Thebes: ⇒-an1


b
n/
adj. (古代エジプトまたはギリシャの都市)テーベ (Thebes) の.
n. テーベ人.
《?a1300》
L Th
b
nus ← Th
bae
Gk Th
bai Thebes: ⇒-an1
thebe🔗⭐🔉
the・be /t
be
, 

be
| t
be
, t
b-/
n. (pl. 〜) テーベ《ボツワナ共和国の通貨単位; =1/100 pula; ⇒pula》.

Bantu (Tswana) 〜 《原義》 shield
be
, 

be
| t
be
, t
b-/
n. (pl. 〜) テーベ《ボツワナ共和国の通貨単位; =1/100 pula; ⇒pula》.

Bantu (Tswana) 〜 《原義》 shield
Thebaic <Thebes>🔗⭐🔉
Thebes /

bz/
n. テーベ:
1 エジプト, カイロの南約 675 km, Nile 中流にあった古代都市; 中・新王国時代に首都として栄え, 東岸にカルナック神殿・ルクソール神殿, 西岸にデルエルバハリ神殿・王家の谷など遺跡が多い.
2 古代ギリシャ Boeotia の都市国家; Athens および Sparta と勢力を競って前 4 世紀前半 Epaminondas の下に全ギリシャを支配するに至ったが, 後に マケドニアの Alexander 大王の軍に滅ぼされた《現代ギリシャ語名 Th
vai》.
S
ven ag
inst Th
bes [the ―] ⇒seven.
The・ba・ic /
b

k/ adj.


bz/
n. テーベ:
1 エジプト, カイロの南約 675 km, Nile 中流にあった古代都市; 中・新王国時代に首都として栄え, 東岸にカルナック神殿・ルクソール神殿, 西岸にデルエルバハリ神殿・王家の谷など遺跡が多い.
2 古代ギリシャ Boeotia の都市国家; Athens および Sparta と勢力を競って前 4 世紀前半 Epaminondas の下に全ギリシャを支配するに至ったが, 後に マケドニアの Alexander 大王の軍に滅ぼされた《現代ギリシャ語名 Th
vai》.
S
ven ag
inst Th
bes [the ―] ⇒seven.
The・ba・ic /
b

k/ adj.
theca🔗⭐🔉
the・ca /

k
/
n. (pl. the・cae /

si
, 

ki
/)
1 【植物】 (蘚類の)
(さく) (capsule), (苔(こけ)類の)子嚢(しのう).
2 【動物】 包膜《昆虫のさなぎの外殻》.
the・cal /

k
, -k
/ adj.
《1662》
L 〜
Gk th
k
case


k
/
n. (pl. the・cae /

si
, 

ki
/)
1 【植物】 (蘚類の)
(さく) (capsule), (苔(こけ)類の)子嚢(しのう).
2 【動物】 包膜《昆虫のさなぎの外殻》.
the・cal /

k
, -k
/ adj.
《1662》
L 〜
Gk th
k
case
theca folliculi🔗⭐🔉
th
ca fol・l
c・u・li /-f
l
kj
l
/
n. 【解剖】 卵胞膜《グラーフ卵胞 (Graafian follicle)の外皮》.
《1857》: ⇒ folliculi
L follicul
(gen.) 'of a FOLLICLE'
ca fol・l
c・u・li /-f
l
kj
l
/
n. 【解剖】 卵胞膜《グラーフ卵胞 (Graafian follicle)の外皮》.
《1857》: ⇒ folliculi
L follicul
(gen.) 'of a FOLLICLE'
the best of all possible worlds🔗⭐🔉
the b
st of
ll p
ssible w
rlds
st of
ll p
ssible w
rlds
研究社新英和大辞典に「the」で始まるの検索結果 1-84。もっと読み込む
《原義》 goddess