複数辞典一括検索+![]()
![]()
wise in one's generation🔗⭐🔉
w
se in one's gener
tion 世才がある, 世故にたけて, 利口で, 賢い (cf. Luke 16: 8).
se in one's gener
tion 世才がある, 世故にたけて, 利口で, 賢い (cf. Luke 16: 8).
wise1🔗⭐🔉
wise1 /w
z/→
adj. (wis・er; wis・est)
1a 賢い, 賢明な (sagacious); 思慮[分別]のある (sensible).
・a wise judge, leader, etc.
・a wise man 賢人 (cf. wise man).
・a wise woman 賢婦人 (cf. wisewoman).
・a wise saw [saying] 金言.
・It would not be wise to do so. そうするのは賢明であるまい.
・It is wiseof you [You are wise] to keep out of debt. 君が借金しないのは賢明だ.
・He is wise in money matters. 金銭上のことにかけては利口だ.
・It is easy to be wise after the event. 《諺》 事が済んでから悟るのはたやすい, 「下司(げす)のあと知恵」.
・A wise man changes his mind sometimes, a fool never. 《諺》 賢人は時として考えを変えることがあるが愚者は絶対に変えない, 「君子は豹変(ひょうへん)す」.
・Where ignorance is bliss, 'tis folly to be wise. 知らぬが幸いなら知るはかえって愚かなこと, 「知らぬが仏」 (Gray, Ode On a Distant Prospect of Eton College).
b [the 〜] 賢い人[賢人]たち.
・A word to the wise (is enough). ⇒word n. 2.
2 博学な, 博識な.
・a wise professor, treatise, etc.
3 賢そうな, 物知り顔の.
・look wise (偉そうに)すまし込む.
・He answered with a wise shake of the head. 賢そうに[心得顔に]頭を振って答えた.
4 [通例比較級を用いて] (今までわからなかったことが)わかって; 得るところがあって.
・He came away none the [not much, no] wiser. =He came away as wise as he went. 彼は何ら得るところなく帰って来た.
・I was none [《口語》 not any] the wiser for his explanation. 彼の説明を聞いても少しもわからなかった.
・Who will be the wiser? だれがわかるものか, だれの得にもならない.
・Nobody will be (any) the wiser. だれにも気づかれないだろう.
・without anyone('s) being the wiser だれにも気づかれずに.
5 《口語》 知って, わかって, 〔…に〕気がついて (aware), 内部情報に通じている 〔to, on〕.
・be [get] wise to [on]… …を知っている[知る].
・The police are wise to it. 警察はそれに気づいている.
・put a person wise to [on]… …を人に知らせてやる[気づかせる].
6 《口語》 きざな, うぬぼれた (conceited); 生意気な (impudent), 横柄な (insolent).
・a bunch of wise kids 生意気な子供らの一群.
・⇒wiseguy.
・act wise 《米》 生意気な口をきく[態度をとる].
7 抜け目ない, ずるい, こうかつな.
8 《古》 秘法や魔法に通じた.
・⇒wise man, wisewoman.
9 《廃・方言》 正気の (same).
・Are you wise? (Shak., Othello 4. 1. 234).
g
t w
se 《米俗》
(1) 真相をつかむ (cf. 5).
(2) 生意気[無遠慮]にふるまう, 思い上がった[無礼な]態度をとる 〔with〕.
《1896》
w
se in one's gener
tion ⇒generation 成句.
v. [〜 up で] 《口語》
vi. 知る, 気づく 〔to, on〕.
・People are wising up to the fact. 人々はその事実に気づきつつある.
vt. 教える, 気づかせる 〔to〕.
・I'll wise you up. 君に教えてやろう.
・He was [got] wised up to a few tricks of the trade. 彼はその商売のこつを少し覚えた.
〜・ness n.
adj.: OE w
s < Gmc
w
saz (Du. wijs / G weise) ← IE w(e)di- to see (⇒wit2). ― v.: 《1905》 ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 賢い:
wise 読書や経験から得た多量の知識をもち, それを有効に使うことができる《格式ばった語》: a wise man 賢人.
sage 年齢・経験・哲学的思考に基づく尊敬すべき知恵を有する: sage advice 思慮深い忠告.
judicious 知恵と良識を示す《格式ばった語》: a judicious use of money 金銭の賢明な使い方.
prudent 賢く注意深い《格式ばった語》: a prudent housekeeper 思慮深い主婦.
⇒clever, intelligent, rational.
ANT foolish, stupid.
――――――――――――――――――――――――――――――

z/→
adj. (wis・er; wis・est)
1a 賢い, 賢明な (sagacious); 思慮[分別]のある (sensible).
・a wise judge, leader, etc.
・a wise man 賢人 (cf. wise man).
・a wise woman 賢婦人 (cf. wisewoman).
・a wise saw [saying] 金言.
・It would not be wise to do so. そうするのは賢明であるまい.
・It is wiseof you [You are wise] to keep out of debt. 君が借金しないのは賢明だ.
・He is wise in money matters. 金銭上のことにかけては利口だ.
・It is easy to be wise after the event. 《諺》 事が済んでから悟るのはたやすい, 「下司(げす)のあと知恵」.
・A wise man changes his mind sometimes, a fool never. 《諺》 賢人は時として考えを変えることがあるが愚者は絶対に変えない, 「君子は豹変(ひょうへん)す」.
・Where ignorance is bliss, 'tis folly to be wise. 知らぬが幸いなら知るはかえって愚かなこと, 「知らぬが仏」 (Gray, Ode On a Distant Prospect of Eton College).
b [the 〜] 賢い人[賢人]たち.
・A word to the wise (is enough). ⇒word n. 2.
2 博学な, 博識な.
・a wise professor, treatise, etc.
3 賢そうな, 物知り顔の.
・look wise (偉そうに)すまし込む.
・He answered with a wise shake of the head. 賢そうに[心得顔に]頭を振って答えた.
4 [通例比較級を用いて] (今までわからなかったことが)わかって; 得るところがあって.
・He came away none the [not much, no] wiser. =He came away as wise as he went. 彼は何ら得るところなく帰って来た.
・I was none [《口語》 not any] the wiser for his explanation. 彼の説明を聞いても少しもわからなかった.
・Who will be the wiser? だれがわかるものか, だれの得にもならない.
・Nobody will be (any) the wiser. だれにも気づかれないだろう.
・without anyone('s) being the wiser だれにも気づかれずに.
5 《口語》 知って, わかって, 〔…に〕気がついて (aware), 内部情報に通じている 〔to, on〕.
・be [get] wise to [on]… …を知っている[知る].
・The police are wise to it. 警察はそれに気づいている.
・put a person wise to [on]… …を人に知らせてやる[気づかせる].
6 《口語》 きざな, うぬぼれた (conceited); 生意気な (impudent), 横柄な (insolent).
・a bunch of wise kids 生意気な子供らの一群.
・⇒wiseguy.
・act wise 《米》 生意気な口をきく[態度をとる].
7 抜け目ない, ずるい, こうかつな.
8 《古》 秘法や魔法に通じた.
・⇒wise man, wisewoman.
9 《廃・方言》 正気の (same).
・Are you wise? (Shak., Othello 4. 1. 234).
g
t w
se 《米俗》
(1) 真相をつかむ (cf. 5).
(2) 生意気[無遠慮]にふるまう, 思い上がった[無礼な]態度をとる 〔with〕.
《1896》
w
se in one's gener
tion ⇒generation 成句.
v. [〜 up で] 《口語》
vi. 知る, 気づく 〔to, on〕.
・People are wising up to the fact. 人々はその事実に気づきつつある.
vt. 教える, 気づかせる 〔to〕.
・I'll wise you up. 君に教えてやろう.
・He was [got] wised up to a few tricks of the trade. 彼はその商売のこつを少し覚えた.
〜・ness n.
adj.: OE w
s < Gmc
w
saz (Du. wijs / G weise) ← IE w(e)di- to see (⇒wit2). ― v.: 《1905》 ← (adj.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 賢い:
wise 読書や経験から得た多量の知識をもち, それを有効に使うことができる《格式ばった語》: a wise man 賢人.
sage 年齢・経験・哲学的思考に基づく尊敬すべき知恵を有する: sage advice 思慮深い忠告.
judicious 知恵と良識を示す《格式ばった語》: a judicious use of money 金銭の賢明な使い方.
prudent 賢く注意深い《格式ばった語》: a prudent housekeeper 思慮深い主婦.
⇒clever, intelligent, rational.
ANT foolish, stupid.
――――――――――――――――――――――――――――――
wise2🔗⭐🔉
wise2 /w
z/
n. [単数形でだけ用いて] 《古》 方法, やり方, 風(ふう), 具合, 程度 (way, fashion, degree) (cf. -wise).
・in any wise どうしても(at all), どっちにしても.
・in like wise 同じように (cf. likewise 1).
・(in) no wise 少しも…ない, どうしても…ない (not at all).
・in some wise どうにか, (見ようでは)どこか.
・in [《古》 on] this wise かように.
・in solemn [stately] wise おごそかに[堂々と].
OE w
se < Gmc
w
s
n appearance (G Weise / ON v
sa stanza) ← IE
w(e)di- (↑): cf. wit1,2: GUISE と二重語

z/
n. [単数形でだけ用いて] 《古》 方法, やり方, 風(ふう), 具合, 程度 (way, fashion, degree) (cf. -wise).
・in any wise どうしても(at all), どっちにしても.
・in like wise 同じように (cf. likewise 1).
・(in) no wise 少しも…ない, どうしても…ない (not at all).
・in some wise どうにか, (見ようでは)どこか.
・in [《古》 on] this wise かように.
・in solemn [stately] wise おごそかに[堂々と].
OE w
se < Gmc
w
s
n appearance (G Weise / ON v
sa stanza) ← IE
w(e)di- (↑): cf. wit1,2: GUISE と二重語
wise3🔗⭐🔉
wise3 /w
z/
vt. 《スコット》
1a 教える, 教授する.
b 説き勧める, 助言[忠告]する.
c 〈人〉に道を教える, 〈人を〉案内する.
2 〈人〉に方向を変えさせる.
OE w
sian to show way, guide ← w
s 'WISE1'

z/
vt. 《スコット》
1a 教える, 教授する.
b 説き勧める, 助言[忠告]する.
c 〈人〉に道を教える, 〈人を〉案内する.
2 〈人〉に方向を変えさせる.
OE w
sian to show way, guide ← w
s 'WISE1'
Wise🔗⭐🔉
Wise /w
z/
n. 【商標】 ワイズ《米国 Wise Foods 社製のポテトチップス・コーンスナックなど》.

z/
n. 【商標】 ワイズ《米国 Wise Foods 社製のポテトチップス・コーンスナックなど》.
Wise, Stephen Samuel🔗⭐🔉
Wise /w
z/, Stephen Samuel
n. ワイズ《1874-1949; 米国に在住したハンガリー生まれのユダヤ学者でユダヤ人の指導者》.

z/, Stephen Samuel
n. ワイズ《1874-1949; 米国に在住したハンガリー生まれのユダヤ学者でユダヤ人の指導者》.
Wise, Thomas James🔗⭐🔉
Wise, Thomas James
n. ワイズ《1859-1937; 英国の古書収集家, 編集者; 希書を偽造販売して物議をかもした》.
n. ワイズ《1859-1937; 英国の古書収集家, 編集者; 希書を偽造販売して物議をかもした》.
-wise🔗⭐🔉
-wise /w
z/
suf. 名詞・形容詞について次の意味の副詞を造る.
1 方法, 方向 (cf. -ways).
・anywise, likewise, otherwise; clockwise, crosswise.
2 (商業文などで) 「…に関連して (with reference to)」.
・budgetwise 予算としては.
・taxwise 税金に関しては.
・be superior qualitywise 質の点で優れている.
OE -w
san ← w
se manner: ⇒wise2

z/
suf. 名詞・形容詞について次の意味の副詞を造る.
1 方法, 方向 (cf. -ways).
・anywise, likewise, otherwise; clockwise, crosswise.
2 (商業文などで) 「…に関連して (with reference to)」.
・budgetwise 予算としては.
・taxwise 税金に関しては.
・be superior qualitywise 質の点で優れている.
OE -w
san ← w
se manner: ⇒wise2
wiseacre🔗⭐🔉
wise・a・cre /w
z
k
| -k
(r/
n.
1 物知り顔の人, 賢人気取りの人 (know-it-all).
2 [通例軽蔑的に] 賢人 (sage).
《1595》 《通俗語源による変形》 ← MDu. wijsseggher 《segghen to say との連想による変形》 ← OHG w
ssago 《w
s 'WISE1' と sagen 'to SAY2' から成ると解したための変形》 ← w
zago sage, prophet (cf. OE w
tega prophet) ← Gmc
wit- 'to WIT2'

z
k
| -k
(r/
n.
1 物知り顔の人, 賢人気取りの人 (know-it-all).
2 [通例軽蔑的に] 賢人 (sage).
《1595》 《通俗語源による変形》 ← MDu. wijsseggher 《segghen to say との連想による変形》 ← OHG w
ssago 《w
s 'WISE1' と sagen 'to SAY2' から成ると解したための変形》 ← w
zago sage, prophet (cf. OE w
tega prophet) ← Gmc
wit- 'to WIT2'
wisecrack🔗⭐🔉
w
se・cr
ck 《口語》
n. (ぴりっとする)気のきいた冗談[言葉, 返答], 警句, 皮肉 (sarcasm) (⇒joke SYN).
vi. 気のきいた冗談を言う, 警句を吐く, 皮肉を言う.
vt. 冗談[皮肉]に言う.
〜・er n.
《1924》 cf. crack (n.) 5 a
se・cr
ck 《口語》
n. (ぴりっとする)気のきいた冗談[言葉, 返答], 警句, 皮肉 (sarcasm) (⇒joke SYN).
vi. 気のきいた冗談を言う, 警句を吐く, 皮肉を言う.
vt. 冗談[皮肉]に言う.
〜・er n.
《1924》 cf. crack (n.) 5 a
wiseguy🔗⭐🔉
w
se・g
y
n. 《口語》
1 知ったかぶりをする男, うぬぼれの強い男 (know-all).
2 ギャング, マフィア.
1896
se・g
y
n. 《口語》
1 知ったかぶりをする男, うぬぼれの強い男 (know-all).
2 ギャング, マフィア.
1896
wiselier <wisely>🔗⭐🔉
wise・ly /w
zli/
adv. (wise・li・er; -li・est) 賢く, 賢明に, 思慮深く, 抜け目なく.
・He used the money wisely. 彼はその金を賢明に使った.
・Wisely, she declined his proposal. 賢明にも彼女は彼のプロポーズを断った.
・not wisely but too well 賢明にではないが十二分に(愛した, 酒を飲んだなど) (cf. Shak., Othello 5. 2. 344).
OE w
sl
e: ⇒wise1, -ly1

zli/
adv. (wise・li・er; -li・est) 賢く, 賢明に, 思慮深く, 抜け目なく.
・He used the money wisely. 彼はその金を賢明に使った.
・Wisely, she declined his proposal. 賢明にも彼女は彼のプロポーズを断った.
・not wisely but too well 賢明にではないが十二分に(愛した, 酒を飲んだなど) (cf. Shak., Othello 5. 2. 344).
OE w
sl
e: ⇒wise1, -ly1
wise man🔗⭐🔉
w
se m
n
n.
1 賢人 (sage). ★しばしば皮肉に fool の意に用いられる.
・⇒wise men of GOTHAM.
2 魔法使い (wizard).
W
se M
n of Gr
ece [the ―] =SEVEN Wise Men of Greece. 《1588》
W
se M
n of the
ast [the ―] 【聖書】 東方の三博士 (the Magi) 《星に導かれて Bethlehem に至り, 生まれたばかりのキリストを拝したといわれる三人の賢者 (Balthazar, Caspar, Melchior); cf. Matt. 2: 1-12》.
OE w
s man: ⇒wise1 (adj.) 8: cf. witan
se m
n
n.
1 賢人 (sage). ★しばしば皮肉に fool の意に用いられる.
・⇒wise men of GOTHAM.
2 魔法使い (wizard).
W
se M
n of Gr
ece [the ―] =SEVEN Wise Men of Greece. 《1588》
W
se M
n of the
ast [the ―] 【聖書】 東方の三博士 (the Magi) 《星に導かれて Bethlehem に至り, 生まれたばかりのキリストを拝したといわれる三人の賢者 (Balthazar, Caspar, Melchior); cf. Matt. 2: 1-12》.
OE w
s man: ⇒wise1 (adj.) 8: cf. witan
Wise Men of the East🔗⭐🔉
W
se M
n of the
ast [the ―] 【聖書】 東方の三博士 (the Magi) 《星に導かれて Bethlehem に至り, 生まれたばかりのキリストを拝したといわれる三人の賢者 (Balthazar, Caspar, Melchior); cf. Matt. 2: 1-12》.
se M
n of the
ast [the ―] 【聖書】 東方の三博士 (the Magi) 《星に導かれて Bethlehem に至り, 生まれたばかりのキリストを拝したといわれる三人の賢者 (Balthazar, Caspar, Melchior); cf. Matt. 2: 1-12》.
Wiseman, Nicholas Patrick Stephen🔗⭐🔉
Wise・man /w
zm
n/, Nicholas Patrick Stephen
n. ワイズマン《1802-65; 英国の聖職者; 枢機卿, ローマカトリック教会の Westminster 大司教》.

zm
n/, Nicholas Patrick Stephen
n. ワイズマン《1802-65; 英国の聖職者; 枢機卿, ローマカトリック教会の Westminster 大司教》.
wisenheimer🔗⭐🔉
wis・en・heim・er /w
z
nh
m
, -z
- | -m
(r/
n. 《俗》 知ったかぶりする人 (wiseacre).
《1904》 《戯言的造語》 ← WISE1+G -enheimer (cf. G Guggenheimer, Oppenheimer (姓))

z
nh
m
, -z
- | -m
(r/
n. 《俗》 知ったかぶりする人 (wiseacre).
《1904》 《戯言的造語》 ← WISE1+G -enheimer (cf. G Guggenheimer, Oppenheimer (姓))
wisent🔗⭐🔉
wi・sent /v
z
nt, -z
t/
n. 【動物】 ヨーロッパバイソン, ヨーロッパヤギュウ (Bison bonasus) 《1921 年に野生種は絶滅し, ポーランドの森林に保護されて復活; aurochs, European bison ともいう》.
《1866》 ← G Wisent: ⇒bison

z
nt, -z
t/
n. 【動物】 ヨーロッパバイソン, ヨーロッパヤギュウ (Bison bonasus) 《1921 年に野生種は絶滅し, ポーランドの森林に保護されて復活; aurochs, European bison ともいう》.
《1866》 ← G Wisent: ⇒bison
wisewoman🔗⭐🔉
w
se・w
man
n.
1 魔女 (witch); 占い女 (fortuneteller).
2 助産婦 (midwife).
《c1384》 wise womman. ― 2: 《なぞり》 ← F sage-femme: cf. wiseman
se・w
man
n.
1 魔女 (witch); 占い女 (fortuneteller).
2 助産婦 (midwife).
《c1384》 wise womman. ― 2: 《なぞり》 ← F sage-femme: cf. wiseman
研究社新英和大辞典に「wise」で始まるの検索結果 1-21。