複数辞典一括検索+

 反対に「とうとう」は「ついに」と置き換わって、本音の感情を表現する。「やっとこさ」は「やっと」の俗語的表現。「ようやっと」は「やっと」に「ようやく」の待つ時間の長さを加🔗🔉

 反対に「とうとう」は「ついに」と置き換わって、本音の感情を表現する。「やっとこさ」は「やっと」の俗語的表現。「ようやっと」は「やっと」に「ようやく」の待つ時間の長さを加味したもの。「ようよう」は「ようやく」の古語的表現。「あう」「ぎりぎり」を参照。

 「かろうじて」は好運にも極限ぎりぎり状態で「やっと」という意味を表す文章語だが、「やっと」が時間が経って予定通りという前提で使われるのに対し、この前提が必要ないので、「🔗🔉

 「かろうじて」は好運にも極限ぎりぎり状態で「やっと」という意味を表す文章語だが、「やっと」が時間が経って予定通りという前提で使われるのに対し、この前提が必要ないので、「やっとバスが来た〔夜明けだ・授業が終わった〕・順番が来てやっと入れてもらった」などとは置き換えができない。逆に「タクシーに乗ればかろうじて間に合う」など、未来にも使うことができ、不確実な可能性であれば「やっと・ようやく」には置き換わらないが、「今度の試験、全部パスすれば、かろうじて卒業できる・夜間アルバイトをしたら、かろうじて食べていけるようになる」など、確実な前提と確実な可能性があれば「やっと・ようやく」は使える。「ついに・とうとう」には未来表現はない。

 「何とか・どうにか」は互換性があり、「かろうじて」とほとんどの場合に置き換わるが、「何とかなるさ・どうにかするよ・何とかして下さい・どうにか頼めば聞いてくれる・何とか許🔗🔉

 「何とか・どうにか」は互換性があり、「かろうじて」とほとんどの場合に置き換わるが、「何とかなるさ・どうにかするよ・何とかして下さい・どうにか頼めば聞いてくれる・何とか許してもらおう」など、甘え・依頼心・怠け心などを表す場合や、「何とかする・どうにかなる」という言い方は、「かろうじて」には置き換わらない。「何とか〔どうにか〕生きていれば満足・何とかやっています・どうにか間に合っている」などは、一応の目的を果たした状態を表し、「かろうじて」に置き換えると、ぎりぎり努力した結果を表す。

類義使分 ページ 1031