複数辞典一括検索+![]()
![]()
「生真面目」は何かをするときの態度・表情が、真面目さの度が過ぎ、正直で融通のきかない性格・様子を表し、特に対人関係が下手なことを指す。人に窮屈な思いをさせ、ときどき腹は🔗⭐🔉
「生真面目」は何かをするときの態度・表情が、真面目さの度が過ぎ、正直で融通のきかない性格・様子を表し、特に対人関係が下手なことを指す。人に窮屈な思いをさせ、ときどき腹は立てるが、人を馬鹿にするだけのずるさがない。「生真面目な顔をする」は「きちょうめん」には置き換わらない。
「きちょうめんに仕事をする〔帳簿をつける・部屋を片づける〕・きちょうめんな性格で付き合いにくい」などは、はた目には一通り終わっているように見えるのに、何度もやり直すとい🔗⭐🔉
「きちょうめんに仕事をする〔帳簿をつける・部屋を片づける〕・きちょうめんな性格で付き合いにくい」などは、はた目には一通り終わっているように見えるのに、何度もやり直すという感じがするが、「生真面目」に置き換えると、 人が何をしているかなどにはかまわず、言われたとおりに・自分の決めた通りにといった感じがする。どちらも何かをする能力は人並み以上にあるはずだが、自分が周囲とは少し違っているということに気づかず、相手も自分と同じだと思いこんでしまうところが、マイナス評価の原因。「うるさい」を参照。
「ばか真面目」は生真面目なために、人からだまされたり笑われたりしていることに気づかない性格や様子。「いっしょうけんめい」「ばか」を参照。🔗⭐🔉
「ばか真面目」は生真面目なために、人からだまされたり笑われたりしていることに気づかない性格や様子。「いっしょうけんめい」「ばか」を参照。
補 足 =
「きちんと(する)」は「計算〔掃除・手入れ・処理・整理〕する・時間を守る・列を作る・並べる・戸締まりする・服を着る・座る」などや、「きちんとした身なり〔性格・生活・日常〕🔗⭐🔉
「きちんと(する)」は「計算〔掃除・手入れ・処理・整理〕する・時間を守る・列を作る・並べる・戸締まりする・服を着る・座る」などや、「きちんとした身なり〔性格・生活・日常〕・きちんきちんと家賃を払う」など、乱れがなく秩序正しく見える・一つの例外もなく規則正しく行われる様子を表し、「きちょうめんな人」のために存在する副詞。「いっしょうけんめい」を参照。
「ちゃんと(する)」はすべての「きちんと(する)」に置き換わり、正統的・伝統的基準に合致している様子を表し、恥・体面・体裁といったものと関係する。「きちんと」は一つ一つの様🔗⭐🔉
「ちゃんと(する)」はすべての「きちんと(する)」に置き換わり、正統的・伝統的基準に合致している様子を表し、恥・体面・体裁といったものと関係する。「きちんと」は一つ一つの様子・状態・行動などが、少しの乱れ・すきもないこと、「ちゃんと」に置き換えると、細かいところはともかく、全体の様子・状態・行い・振る舞いなどが、間違いがなく信頼できる・誰に見られても恥ずかしくない・礼儀や作法に適っていることを表す。
類義使分 ページ 488。