複数辞典一括検索+![]()
![]()
「生意気だ」は日常語。子供・新入りなどが一人前のふりをする様子。また周りが黙っているのをいいことにして、勝手に振る舞ったり、知識をひけらかして偉ぶるので、機会を見てこら🔗⭐🔉
「生意気だ」は日常語。子供・新入りなどが一人前のふりをする様子。また周りが黙っているのをいいことにして、勝手に振る舞ったり、知識をひけらかして偉ぶるので、機会を見てこらしめてやりたい気持ちを抱かせる様子。「小生意気だ」は「生意気だ」の強意表現。軽蔑の気持ちと、しゃくにさわる・腹立たしい気持ちが強くなる。「しゃく」については「おこる」を参照。
「小ざかしい」は一人前の大人が能力もないくせに、口先だけがうまく、ずる賢い様子。不誠実で利口ぶった態度を軽蔑・非難して使われる。「小憎らしい」は子供が生意気な言動をとっ🔗⭐🔉
「小ざかしい」は一人前の大人が能力もないくせに、口先だけがうまく、ずる賢い様子。不誠実で利口ぶった態度を軽蔑・非難して使われる。「小憎らしい」は子供が生意気な言動をとって、こちらをばかにしたり、やりこめたりするために憎らしくなる様子を指し、「生意気だ」などが他人の様子を見て、第三者の立場からでも使えるのに対して、「小憎らしい」は当事者・被害者の大人の立場から使われる。「あい」「かしこい」「まるで」を参照。
「つけ上がる」は相手が大人しい・うるさく言わないのをいいことにして、いばったり傲慢な態度をとる、「思い上がる」は自分が実際よりも偉いと思い込むうぬぼれが高じて、程度もわ🔗⭐🔉
「つけ上がる」は相手が大人しい・うるさく言わないのをいいことにして、いばったり傲慢な態度をとる、「思い上がる」は自分が実際よりも偉いと思い込むうぬぼれが高じて、程度もわきまえずに傲慢になる、「のぼせる」は興奮状態などのために、頭に血がのぼって目まいを起こす・正しい判断ができなくなる・何かに夢中になって我を忘れる、という意味から、他人の評価を無視して傲慢な態度をとるという意味の俗語的表現。「増長する」は欠点・よくないことが増えるという意味で、得意になりすぎて自分が何者かを忘れてしまい、以前にも増して、ひどくなっていくという意味の文章語。「いたずら」「じまんする」「わがまま」を参照。
類義使分 ページ 572。