複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
のう‐ち【農地】🔗⭐🔉
のうち‐いいんかい【農地委員会】‥ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
のうち‐いいんかい【農地委員会】‥ヰヰンクワイ
農地を耕作農民に解放して農村の民主化を実現するために設けられた委員会。農地調整法により創設され、第二次大戦後の農地改革に応じ、民主的に改組・強化された。1951年農業委員会に吸収。
⇒のう‐ち【農地】
のうち‐かいかく【農地改革】🔗⭐🔉
のうち‐かいかく【農地改革】
農地の所有制度を改革すること。特に、GHQの指令に基づき第二次大戦後の民主化の一環として1947〜50年に行われた土地改革。不在地主の全所有地と、在村地主の貸付地のうち都府県で平均1町歩、北海道で4町歩を超える分とを、国が地主から強制買収して小作人に売り渡した。この結果、地主階級は消滅し、旧小作農の経済状態は著しく改善された。
⇒のう‐ち【農地】
のうち‐ちょうせい‐ほう【農地調整法】‥テウ‥ハフ🔗⭐🔉
のうち‐ちょうせい‐ほう【農地調整法】‥テウ‥ハフ
農地関係の調整を目的として1938年に制定された法律。第二次大戦後大改正があって農地改革のための基本法となり、その一部は自作農創設特別措置法として独立、のち52年農地法に統合。
⇒のう‐ち【農地】
のうち‐ほう【農地法】‥ハフ🔗⭐🔉
のうち‐ほう【農地法】‥ハフ
耕作者がその農地を所有することを最も適当と認める立場から、耕作者の農地取得の促進、その権利の保護、土地利用関係の調整などを図るために制定された農地に関する基本法。1952年制定。
⇒のう‐ち【農地】
のう‐ちゅう【脳中】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【脳中】ナウ‥
頭脳の中。脳裏。
のう‐ちゅう【嚢中】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【嚢中】ナウ‥
①ふくろのなか。
②財布の中。所持金。「―一物いちもつもなし」
⇒のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】
のう‐ちゅう【嚢虫】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【嚢虫】ナウ‥
条虫が発生中にとる幼虫型の一形態。中間宿主しゅくしゅの組織内に潜み、多くは卵形で、長さ5ミリメートル内外。肉とともに食われて、最終宿主に移り、成虫となる。
のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】ナウ‥🔗⭐🔉
のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】ナウ‥
[史記平原君伝]内に才能のある人はたちまち外に現れることのたとえ。錐嚢すいのう。→錐きりの嚢中に処おるがごとし(「錐」成句)
⇒のう‐ちゅう【嚢中】
大辞林の検索結果 (10)
のうち-いいんかい【農地委員会】🔗⭐🔉
のうち-いいんかい ―
ンクワイ [5] 【農地委員会】
1938年(昭和13)農地調整法に基づいて小作関係の調整などを目的に作られた農業団体。第二次大戦後,農地改革の中心的機構として強化された。51年農業委員会に統合。

ンクワイ [5] 【農地委員会】
1938年(昭和13)農地調整法に基づいて小作関係の調整などを目的に作られた農業団体。第二次大戦後,農地改革の中心的機構として強化された。51年農業委員会に統合。
のうち-かいかく【農地改革】🔗⭐🔉
のうち-かいかく [4] 【農地改革】
農地の所有制度を改革すること。特に第二次大戦後,1947(昭和22)〜50年にかけて GHQ の指令によって行われた日本農業の改革をさす。不在地主の全貸付地と,在村地主の貸付地の保有限度(都府県で平均一町歩,北海道で四町歩)を超える部分を国家が買収し,小作農に売り渡し自作農化した。また,物納小作料を金納化するなどの改革が行われ,旧来の地主・小作制度は解体された。
のうち-ちょうせい-ほう【農地調整法】🔗⭐🔉
のうち-ちょうせい-ほう ―テウセイハフ 【農地調整法】
地主・小作関係を調整して小作争議を抑制し,また農地の権利関係を統制して農業生産増進を図ろうとした法律。1938年(昭和13)制定。第二次大戦後,大改正により自作農創設特別措置法とともに農地改革の二大基本法とされた。52年農地法の制定により廃止。
のうち-てんよう【農地転用】🔗⭐🔉
のうち-てんよう [4] 【農地転用】
農地として登記してある土地を,他の用途に転用すること。市街化区域の農地転用は届出を,それ以外の場合は届出と許可を要する。
のうち-ほう【農地法】🔗⭐🔉
のうち-ほう ―ハフ 【農地法】
(1)耕作者の農地取得の促進,その権利の保護,土地の農業上の効率的な利用を図るための農地関係の調整などを定めた農地に関する基本法。1952年(昭和27)制定。
(2)農地に関する法律の総称。
のう-ちゅう【脳中】🔗⭐🔉
のう-ちゅう ナウ― [1][0] 【脳中】
頭の中。心の中。脳裏。「―ひそかに考える」「―に妙案が浮かぶ」
のう-ちゅう【嚢中】🔗⭐🔉
のう-ちゅう ナウ― [1] 【嚢中】
(1)袋の中。
(2)財布のなか。所持金。「―が心細くなる」
のう-ちゅう【嚢虫】🔗⭐🔉
のう-ちゅう ナウ― [0] 【嚢虫】
条虫類の幼生の一段階。中間宿主の体内に見られる。長さ数ミリメートルの袋状で頭部は裏返しになって袋の中に陥入する。終宿主の消化管にはいると袋の部分は消化されるが頭は残って成長し,成虫になる。
のうち【農地】(和英)🔗⭐🔉
のうち【農地】
agricultural[farm]land.‖農地改革 an agrarian reform.農地法 the Agricultural Land Law.
広辞苑+大辞林に「のうち」で始まるの検索結果。