複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

ふ‐とん【蒲団・布団】🔗🔉

ふ‐とん蒲団・布団】 (「蒲」「団」はともに唐音) ①蒲がまの葉で編み、坐禅などに用いる円座。ほたん。正法眼蔵坐禅儀「坐禅のとき、袈裟けさをかくべし。―をしくべし」 ②(「布団」は当て字)綿・藁わらまたはパンヤ・羽毛などを布地でくるみ、座りまたは寝る時に敷いたり掛けたりするもの。〈[季]冬〉。「―を敷く」 ⇒ふとん‐むし【布団蒸し】

ふとん【蒲団】(作品名)🔗🔉

ふとん蒲団】 小説。田山花袋作。1907年(明治40)「新小説」に発表。日本の自然主義文学の代表作。中年作家の女弟子に対する恋情を描き、大胆な現実暴露によって文壇を衝動させた。 →文献資料[蒲団]

ふとん‐むし【布団蒸し】🔗🔉

ふとん‐むし布団蒸し】 人を布団で包みおさえて苦しめること。 ⇒ふ‐とん【蒲団・布団】

大辞林の検索結果 (6)

ふ-とん【布団・蒲団】🔗🔉

ふ-とん [0] 【布団・蒲団】 〔「蒲団」の唐音,「布」は当て字〕 (1)袋に縫った布の中に綿・鳥の羽毛・わらなどを入れたもの。寝具や防寒・保温用にする。[季]冬。《―着て寝たる姿や東山/嵐雪》 (2)僧や修行者が座禅などに用いる丸い敷物。本来は蒲(ガマ)の葉で編んだ。ほたん。

ふとん-がわ【布団皮】🔗🔉

ふとん-がわ ―ガハ [0] 【布団皮】 布団の綿などを包んでいる布。

ふとん-むし【布団蒸(し)】🔗🔉

ふとん-むし [0][2] 【布団蒸(し)】 いたずらなどで,人に布団をかぶせて押さえ込むこと。

ふとん-わた【布団綿】🔗🔉

ふとん-わた [2][0] 【布団綿】 布団に入れる綿。

ふとん【蒲団】🔗🔉

ふとん 【蒲団】 小説。田山花袋作。1907年(明治40)発表。中年の作家が自己の内面の醜悪さを大胆に告白暴露する。日本自然主義文学の方向を決めたとされる作。

ふとん【布団】(和英)🔗🔉

ふとん【布団】 bedclothes (夜具);→英和 a mattress (敷布団);→英和 a quilt (掛布団).→英和 〜をあげる put away the bedding.→英和 〜を敷く make a[one's]bed.→英和

広辞苑+大辞林ふとんで始まるの検索結果。