複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (2)
へ‐の‐じ【への字】🔗⭐🔉
へ‐の‐じ【への字】
①「へ」の字の形をしていること。「口を―に結ぶ」
②(「おへや」の文字詞もじことば)正妻のこと。
⇒へのじ‐なり【への字形】
へのじ‐なり【への字形】🔗⭐🔉
へのじ‐なり【への字形】
①「へ」の字の形に曲がっていること。
②(「一」の字を「へ」の字のように書くことから)未熟で不手際なこと。曲りなり。好色一代男5「どうやらかうやら―に埒らち明けさせて」
⇒へ‐の‐じ【への字】
大辞林の検索結果 (2)
へ-の-じ【への字】🔗⭐🔉
へ-の-じ [2] 【への字】
(1)「へ」の字形をしていること。「口を―に結ぶ」
(2)〔「おへや様」の「へ」に「 の字 」を加えたものの略〕
正妻。「めの字から―に成るとつけ上り/柳多留 23」
へのじ-なり【への字形】🔗⭐🔉
へのじ-なり [0] 【への字形】
(1)「へ」の字のような形。へのじ。
(2)〔「一」の字を「へ」の字のように曲げて書くところから〕
未熟で手際の悪いこと。まがりなり。「どうやらかうやら―に埒(ラチ)明けさせて/浮世草子・一代男 5」
広辞苑+大辞林に「への字」で始まるの検索結果。