複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (3)
さん‐そん【三尊】🔗⭐🔉
さん‐そん【三尊】
3人の尊ぶべきもの。君と父と師。
さん‐ぞん【三尊】🔗⭐🔉
さん‐ぞん【三尊】
〔仏〕
①仏・法・僧の三宝。
②三尊仏。中央の中尊および左右に侍立する脇侍きょうじの総称。阿弥陀三尊は阿弥陀・観音・勢至、釈迦三尊は釈迦・文殊・普賢、薬師三尊は薬師・日光・月光。
⇒さんぞん‐らいごう【三尊来迎】
さんぞん‐らいごう【三尊来迎】‥ガウ🔗⭐🔉
さんぞん‐らいごう【三尊来迎】‥ガウ
念仏の行者の臨終に、阿弥陀・観音・勢至の三尊が来て極楽浄土に迎えること。
⇒さん‐ぞん【三尊】
大辞林の検索結果 (5)
さん-ぞん【三尊】🔗⭐🔉
さん-ぞん [0][1] 【三尊】
(1)〔仏〕(ア)仏・法・僧の三宝のこと。(イ)「三尊仏」に同じ。
(2)尊敬すべき三人の人。君・父・師。[新撰字鏡]
さんぞん-いわぐみ【三尊石組】🔗⭐🔉
さんぞん-いわぐみ ―イハ― [5] 【三尊石組】
日本庭園の基本的石組の一。三尊仏を石組で意匠したもの。
さんぞん-ぶつ【三尊仏】🔗⭐🔉
さんぞん-ぶつ [3] 【三尊仏】
〔仏〕 中尊(中心の仏)と左右の脇侍(キヨウジ)(菩薩)との三者一組の仏体。仏像配置の一形式。阿弥陀三尊は阿弥陀・観音・勢至,薬師三尊は薬師・日光・月光,釈迦三尊は釈迦と文殊・普賢をそれぞれ配する。
さんぞん-らいごう【三尊来迎】🔗⭐🔉
さんぞん-らいごう ―ガウ [0][1] 【三尊来迎】
浄土門の行者の臨終に,阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が来て,極楽浄土へ迎え導くこと。
広辞苑+大辞林に「三尊」で始まるの検索結果。