複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
しゅ‐たい【主体】🔗⭐🔉
しゅ‐たい【主体】
①[漢書東方朔伝「上以て主体を安んじ、下以て万民に便す」]天子のからだ。転じて、天子。
②(hypokeimenon ギリシア・subject イギリス)元来は、根底に在るもの、基体の意。
㋐性質・状態・作用の主。赤色をもつ椿の花、語る働きをなす人間など。
㋑主観と同意味で、認識し、行為し、評価する我を指すが、主観を主として認識主観の意味に用いる傾向があるので、個体性・実践性・身体性を強調するために、この訳語を用いるに至った。↔客体。→主観。
③集合体の主要な構成部分。「無党派の人々を―とする団体」
⇒しゅたい‐せい【主体性】
⇒しゅたい‐てき【主体的】
しゅたい‐せい【主体性】🔗⭐🔉
しゅたい‐せい【主体性】
主体的であること。また、そういう態度や性格であること。「―に欠ける」
⇒しゅ‐たい【主体】
しゅたい‐てき【主体的】🔗⭐🔉
しゅたい‐てき【主体的】
①ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのでなく、自己の純粋な立場において行うさま。「―な判断」「―に行動する」
②(→)主観的に同じ。
⇒しゅ‐たい【主体】
大辞林の検索結果 (6)
しゅ-たい【主体】🔗⭐🔉
しゅたい-せい【主体性】🔗⭐🔉
しゅたい-せい [0] 【主体性】
自分の意志・判断によって,みずから責任をもって行動する態度のあること。「―をもって行動する」
しゅたい-せい-ろんそう【主体性論争】🔗⭐🔉
しゅたい-せい-ろんそう ―ロンサウ [6] 【主体性論争】
第二次大戦直後,文学・哲学の分野を中心に主体性の意義をめぐって起こった論争。近代的自我の確立を主張する人々と客観的・歴史的法則性を重視する人々とに分かれ,論争が行われた。
しゅたい-てき【主体的】🔗⭐🔉
しゅたい-てき [0] 【主体的】 (形動)
自分の意志・判断によって行動するさま。自主的。「―に判断する」
しゅたい【主体】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「主体」で始まるの検索結果。