複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
しゅう‐じゅう【主従】🔗⭐🔉
しゅう‐じゅう【主従】
主君と従者。主人とけらい。しゅじゅう。「―関係」
⇒主従は三世
○主従は三世しゅうじゅうはさんぜ🔗⭐🔉
○主従は三世しゅうじゅうはさんぜ
主従の間柄は、現在はもとより過去にも来世にも縁がある。主従関係はそれほど因縁が深いという意。謡曲、巴「この旨を背かば主従三世の契り絶え果て」→親子は一世、夫婦は二世、主従は三世(「親子」成句)
⇒しゅう‐じゅう【主従】
しゅうしゅう‐へき【収集癖・蒐集癖】シウシフ‥
なんでも集めたがる病的なくせ。また、その人。コレクト‐マニア。
⇒しゅう‐しゅう【収集・蒐集】
じゅうじゅう‐むじん【重重無尽】ヂユウヂユウ‥
〔仏〕一のなかに十があり、十のなかに一があるというように、あらゆる事物・事象は互いに無限の関係をもって融合一体化していること。華厳宗の思想。十十無尽。
⇒じゅう‐じゅう【重重】
じゆう‐しゅぎ【自由主義】‥イウ‥
(liberalism)近代資本主義の成立とともに、17〜18世紀に現れた思想および運動。封建制・専制政治に反対し、経済上では企業の自由を始め、すべての経済活動に対する国家の干渉を排し、政治上は政府の交替を含む自由な議会制度を主張。個人の思想・言論の自由、信教の自由を擁護するものであり、イギリス・フランス・アメリカにおける革命の原動力となった。
⇒じ‐ゆう【自由】
じゆう‐しゅぎ‐しんがく【自由主義神学】‥イウ‥
19世紀プロテスタント神学の一潮流。シュライエルマッハーの神学に基づき、聖書の宗教史的研究、歴史や文化における人間経験、社会の世俗化などを神学と積極的に結合。
⇒じ‐ゆう【自由】
しゅう‐しゅく【収縮】シウ‥
ちぢまること。また、ちぢめること。「血管が―する」
⇒しゅうしゅく‐ほう【収縮胞】
しゅう‐じゅく【習熟】シフ‥
慣れて十分に会得えとくすること。「実務に―する」
⇒しゅうじゅくどべつ‐しどう【習熟度別指導】
じゅう‐しゅくごう【重縮合】ヂユウ‥ガフ
(polycondensation)重合の一種。1種または数種の化合物が縮合の反復によって高分子化合物をつくる反応。アジピン酸とヘキサメチレン‐ジアミンからナイロンをつくる反応の類。縮合重合。縮重合。
しゅうじゅくどべつ‐しどう【習熟度別指導】シフ‥ダウ
児童・生徒を学習内容の理解・習熟の程度に応じたグループに分けて行う指導。
⇒しゅう‐じゅく【習熟】
しゅうしゅく‐ほう【収縮胞】シウ‥ハウ
〔生〕原生動物の原形質の液胞の一種で、一定の律動で収縮・拡張を行い、浸透圧の調節や老廃物の排出を行うもの。
⇒しゅう‐しゅく【収縮】
しゅう‐じゅじん【周樹人】シウ‥
(Zhou Shuren)魯迅ろじんの本名。
しゅう‐しゅつ【秀出】シウ‥
他にぬきんでて、ひいでること。傑出。
じゅう‐しゅつ【重出】ヂユウ‥
重複して出ること。同じものが2回以上現れること。ちょうしゅつ。
じゅう‐じゅつ【柔術】ジウ‥
「柔道」参照。
しゅうしゅ‐ぼうかん【袖手傍観】シウ‥バウクワン
ある状態を眼前に見ながら、何もしないで、ただ成り行きにまかせていること。拱手きょうしゅ傍観。
⇒しゅう‐しゅ【袖手】
じゅう‐じゅん【柔順】ジウ‥
おとなしくすなおなこと。温順。「―な性質」
じゅう‐じゅん【従順】
①順序がくるわず、正しく従うこと。
②すなおで人にさからわないこと。「親に―な子」
⇒じゅうじゅん‐さんけい【従順山形】
じゅうじゅん‐さんけい【従順山形】
全体に小起伏で頂や尾根が丸みをおび、岩の露出した崖などのない山の姿。老年期の山容。
⇒じゅう‐じゅん【従順】
しゅうしょ【周書】シウ‥
二十四史の一つ。50巻。北周の史書。本紀8巻、列伝42巻。唐の太宗の命により令狐徳棻れいことくふんら撰。北周書。後周書。
しゅう‐しょ【洲渚】シウ‥
洲すのなぎさ。
しゅう‐しょ【洲嶼】シウ‥
洲すとしま。
しゅう‐しょ【衆庶】
もろもろの人。人民。庶民。
しゅう‐しょ【集書】シフ‥
書籍を収集すること。蒐書。「―家」
しゅう‐しょ【愁緒】シウ‥
うれえ悲しむ心。
しゅう‐じょ【修女】シウヂヨ
カトリックの修道女。
しゅう‐じょ【醜女】シウヂヨ
容貌のみにくい女。しこめ。
じゅう‐しょ【住所】ヂユウ‥
住んでいるところ。生活の本拠である場所。すみか。すまい。「―氏名」「―不定」→居所きょしょ2。
⇒じゅうしょち‐ほう【住所地法】
⇒じゅうしょ‐ろく【住所録】
じゅう‐しょ【重書】ヂユウ‥
①貴重な書類。家々に伝える重要文書。
②中世、地所の譲渡状。
⇒じゅうしょ‐あん【重書案】
じゅうしょ‐あん【重書案】ヂユウ‥
重要文書の控え。案文。
⇒じゅう‐しょ【重書】
しゅう‐しょう【周章】シウシヤウ
あわてふためくこと。うろたえさわぐこと。
⇒しゅうしょう‐ろうばい【周章狼狽】
しゅう‐しょう【秋宵】シウセウ
秋のよい。秋の晩。
しゅう‐しょう【終宵】‥セウ
よどおし。一晩中。終夜。
しゅう‐しょう【終章】‥シヤウ
著述などの最後の章。終りの章。
しゅう‐しょう【就床】シウシヤウ
床に入ること。寝ること。「―11時」↔起床
しゅう‐しょう【愁傷】シウシヤウ
うれえいたむこと。嘆き悲しむこと。謡曲、松風「行平の御ことを申して候へば二人ともにご―候」。「ご―さま」
しゅう‐しょう【聚訟】
互いに是非を争って定まらないこと。
しゅう‐しょう【繍匠】シウシヤウ
ぬいとりをする職人。
しゅう‐じょう【州壌】シウジヤウ
くに。国土。
しゅう‐じょう【宗乗】
〔仏〕自宗の宗義および教典。→余乗
しゅう‐じょう【衆情】‥ジヤウ
多くの人の心。
しゅう‐じょう【集帖】シフデフ
名家の筆跡を集めた法帖。
しゅう‐じょう【愁状】シウジヤウ
鎌倉・室町時代の訴状。不法を中央政府に訴えて理非の審判を請う意を述べたもの。
しゅう‐じょう【醜状】シウジヤウ
みにくくけがらわしいありさま。
じゅう‐しょう【重症】ヂユウシヤウ
重い病気。重い症状。「―患者」↔軽症。
⇒じゅうしょう‐きゅうせい‐こきゅうき‐しょうこうぐん【重症急性呼吸器症候群】
⇒じゅうしょう‐きんむりょくしょう【重症筋無力症】
じゅう‐しょう【重唱】ヂユウシヤウ
複数の独唱者が一人ずつ異なる声部を受け持って同時に歌うこと。「二―」「四―」
じゅう‐しょう【重傷】ヂユウシヤウ
重いきず。大きな負傷。ふかで。「―を負う」↔軽傷
じゅう‐しょう【重障】ヂユウシヤウ
〔仏〕仏果を求めるのに重い障害となる罪業ざいごう。惑障・業障・報障など。
じゅう‐しょう【重賞】ヂユウシヤウ
①厚く賞すること。
②高額の賞金。
⇒じゅうしょう‐レース【重賞レース】
じゅう‐しょう【銃床】‥シヤウ
銃身を装着する木製の部分。前床・銃把・床尾から成る。
じゅう‐しょう【銃傷】‥シヤウ
銃弾で受けたきず。銃創。
じゅう‐じょう【十乗】ジフ‥
〔仏〕十乗観法の略。
⇒じゅうじょう‐かんぽう【十乗観法】
じゅう‐じょう【戎仗】‥ヂヤウ
昔、軍隊で用いた鼓吹・幡ばん・鉦の類。
じゅう‐じょう【縦条】‥デウ
動物の縞模様のうち、頭と尾とを結ぶ軸に平行のもの。↔横帯
しゅうじょう‐かいぼん【舟状海盆】シウジヤウ‥
(→)トラフに同じ。
じゅうしょう‐がくは【重商学派】ヂユウシヤウ‥
重商主義を奉ずる学派。
じゅうじょう‐がみ【十帖紙】ジフデフ‥
鬼杉原おにすぎはら紙の別称。一束一本に十帖用いたことからいう。
じゅうじょう‐かんぽう【十乗観法】ジフ‥クワンポフ
天台宗で、悟りに達するために行う対象の観察の十種の仕方。観不思議境・発真正菩提心・善巧安心・破法遍・識通塞・道品調適・対治助開・知次位・能安忍・無法愛の総称。摩訶止観に説く。十乗観。止観十乗。
⇒じゅう‐じょう【十乗】
じゅうしょう‐きゅうせい‐こきゅうき‐しょうこうぐん【重症急性呼吸器症候群】ヂユウシヤウキフ‥キフ‥シヤウ‥
(→)SARSサーズに同じ。
⇒じゅう‐しょう【重症】
じゅうしょう‐きんむりょくしょう【重症筋無力症】ヂユウシヤウ‥シヤウ
随意筋が疲れやすく、反復動作を続けると脱力・麻痺に陥る疾患。眼瞼がんけん下垂、眼球運動の障害、構音や嚥下の障害があり、さらには四肢の筋力低下、呼吸筋麻痺を来すこともある。しばしば胸腺腫を伴う。神経筋接合部のアセチルコリン受容体に対する自己抗体の出現があり、一種の自己免疫疾患と考えられる。若い成人女性に多い。難病の一つ。
⇒じゅう‐しょう【重症】
じゅうしょう‐しゅぎ【重商主義】ヂユウシヤウ‥
(mercantilism)15世紀半ばから18世紀半ばにヨーロッパ諸国家が採った経済政策の体系。国家の保護・干渉によって有利な貿易差額を取得し、国富を増大させようとする考え方。イギリスのマン(Thomas Mun1571〜1641)・チャイルド(Josiah Child1630〜1699)らが代表者。クロムウェルやコルベールによって実施された。→重農主義→新重商主義
じゅうしょう‐せき【重晶石】ヂユウシヤウ‥
(barite)硫酸バリウムから成る鉱物。斜方晶系で、板状・柱状または葉状。通常は灰・青・黄色。重金属の鉱床に脈石として産し、粉砕・精製して、白色顔料・食塩の精製、製紙・製織・白ゴム・人造象牙の添加剤として用いる。
じゅうしょう‐レース【重賞レース】ヂユウシヤウ‥
日本中央競馬会がレース体系として定めた賞金の高いレース。GⅠ(グレード‐ワン)・GⅡ・GⅢなどに分類。最も格付けの高いGⅠには、3歳馬のクラシック‐レース、天皇賞・有馬記念などがある。
⇒じゅう‐しょう【重賞】
しゅうしょう‐ろうばい【周章狼狽】シウシヤウラウ‥
大いにあわてふためくこと。
⇒しゅう‐しょう【周章】
しゅう‐しょく【秀色】シウ‥
美しい色。
しゅう‐しょく【秋色】シウ‥
秋のけしき。秋の気配。〈[季]秋〉。「―が深まる」
しゅう‐しょく【修飾】シウ‥
①つくろいかざること。「―の多い話」
②(文法用語)体言または用言に、その表す意味を限定するために他の語をつけ加えること。
③〔化〕分子や反応などを部分的に変化させること。
⇒しゅうしょく‐ご【修飾語】
しゅう‐しょく【就職】シウ‥
職につくこと。「会社に―する」
⇒しゅうしょく‐かつどう【就職活動】
⇒しゅうしょく‐ぐち【就職口】
⇒しゅうしょく‐なん【就職難】
しゅう‐しょく【愁色】シウ‥
うれいを含んだ顔色。
しゅう‐しょく【襲職】シフ‥
職務をうけつぐこと。
しゅう‐じょく【就褥】シウ‥
①床を敷いて寝ること。
②病床に就くこと。
じゅう‐しょく【住職】ヂユウ‥
(住持職の略)寺の首長である僧。住持。
じゅう‐しょく【重職】ヂユウ‥
重大な責任のある職務。
しゅうしょく‐かつどう【就職活動】シウ‥クワツ‥
職を得るために、求人先に働きかけること。会社訪問など。
⇒しゅう‐しょく【就職】
しゅうしょく‐ぐち【就職口】シウ‥
就職する先。勤め口。
⇒しゅう‐しょく【就職】
しゅうしょく‐ご【修飾語】シウ‥
文法で、修飾2の働きをする語。体言を修飾する連体修飾語、用言を修飾する連用修飾語に分けることがある。
⇒しゅう‐しょく【修飾】
しゅうしょく‐なん【就職難】シウ‥
社会経済状態の不振などのため、需要が少なく、職につくことが甚だしく困難なこと。
⇒しゅう‐しょく【就職】
しゅう‐じょし【終助詞】
助詞の分類の一つ。文や句の終りに用いて、疑問・禁止・詠嘆・感動などの意を表す助詞。文語では「な(禁止)」「(な…)そ」「ばや」「なむ」「がな」「かな」「かし」、口語では「か(疑問)」「な(禁止)」「な(あ)」「ぞ」「ぜ」「さ」「ね」「よ」の類。
じゅうしょち‐ほう【住所地法】ヂユウ‥ハフ
(lex domicilii ラテン)当事者の住所の存在する場所(国)の法律。国際私法上の準拠法として認められる。→属人法。
⇒じゅう‐しょ【住所】
じゅうしょ‐ろく【住所録】ヂユウ‥
知人などの住所を書き留めておくもの。
⇒じゅう‐しょ【住所】
じゅうじ‐ろ【十字路】ジフ‥
道が十字形に交叉した所。四辻。
⇒じゅう‐じ【十字】
しゅ‐じゅう【主従】🔗⭐🔉
しゅ‐じゅう【主従】
①主であるものと従であるもの。
②主君と従者。主人とけらい。しゅうじゅう。「―関係」
大辞林の検索結果 (4)
しゅう-じゅう【主従】🔗⭐🔉
しゅう-じゅう [1] 【主従】
⇒しゅじゅう(主従)(1)
しゅ-じゅう【主従】🔗⭐🔉
しゅ-じゅう [1] 【主従】
(1)主君と家来。主人と従者。しゅうじゅう。「―関係」
(2)主となるものと従となるもの。
しゅじゅう=は三世(サンゼ)🔗⭐🔉
――は三世(サンゼ)
主従の関係は,現在はもとより過去・未来にわたるほど深いものだということ。「親子は一世」「夫婦は二世」に対していう。
しゅじゅう【主従】(和英)🔗⭐🔉
しゅじゅう【主従】
master and man[servant].
広辞苑+大辞林に「主従」で始まるの検索結果。