複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
また【又・亦・復】🔗⭐🔉
また【又・亦・復】
(「股」の意から)
[一]〔副〕
①再び。二度。万葉集6「万世に絶ゆることなく―かへり見む」。「―会いましょう」「―とない機会」
②同じく。ひとしく。源氏物語帚木「品さだまりたるなかにも―きざみきざみありて」。徒然草「これも―何時までかあらむ」。「今日も―暮れる」「―いつもの癖が出た」
③ほかに。別に。別のとき。源氏物語帚木「げにその竜田姫の錦には、―しく物あらじ」。徒然草「西山の事はかへりて―こそ思ひたため」。「―にする」「―の機会」
④新たに加わった事態に驚きや不審の念をこめていう。この上。「なぜ―」「―どうしたの」
[二]〔接続〕
①その上に。そのほかに。源氏物語胡蝶「和して―清しとうち誦じ給うて」。「彼は学才もあり―人格もすぐれている」
②ならびに。万葉集8「萩の花尾花くず花なでしこが花をみなへし―藤袴朝顔が花」
③話題を変える時にいう。それから。徒然草「―、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり」
[三]〔接頭〕
名詞に付けて、間接的である意を表す。「―聞き」「―貸し」「―弟子」
また‐また【又又・亦亦】🔗⭐🔉
また‐また【又又・亦亦】
〔副〕
(「また」を強めて言う語)その上にもまた。なおまた。かさねて。「―災難にあった」「―そんな事をおっしゃって」
も‐また【亦】🔗⭐🔉
も‐また【亦】
上を受けて「これもまた」の意を表す漢字「亦」の称。「又」「復」などと区別していう。
[漢]亦🔗⭐🔉
亦 字形
〔亠部4画/6画/人名/4382・4B72〕
〔音〕エキ(漢) ヤク(呉)
〔訓〕また
[意味]
①…もまた。…もやはり。「治亦進、乱亦進=治まるもまた進み、乱るるもまた進む」〔孟子〕
②強調の助字。「また」とよむ。▶「不亦…乎」の形をとり、なんと…ではないか、の意。「学而時習之、不亦説乎=学んで時にこれを習う、また説よろこばしからずや」〔論語〕
[解字]
解字
会意。人の両わきに点を付して、左右のわきのしたの意を示す。両わきにある、の意から、もうひとつ、また、の意に用いる。
〔亠部4画/6画/人名/4382・4B72〕
〔音〕エキ(漢) ヤク(呉)
〔訓〕また
[意味]
①…もまた。…もやはり。「治亦進、乱亦進=治まるもまた進み、乱るるもまた進む」〔孟子〕
②強調の助字。「また」とよむ。▶「不亦…乎」の形をとり、なんと…ではないか、の意。「学而時習之、不亦説乎=学んで時にこれを習う、また説よろこばしからずや」〔論語〕
[解字]
解字
会意。人の両わきに点を付して、左右のわきのしたの意を示す。両わきにある、の意から、もうひとつ、また、の意に用いる。
大辞林の検索結果 (1)
また【又・復・亦】🔗⭐🔉
また [0] 【又・復・亦】
■一■ (副)
(1)同じ事柄が再び起きたり,繰り返されたりするさまを表す。(ア)もう一度。再び。重ねて。「―川の水があふれた」「―のおいでをお待ちします」(イ)今度も。同様に。やはり。「―うまくいった」「今日も―雨だ」
(2)他と比べて事態・状態が同じであるさまを表す。やはり。同様に。「彼も―人の子である」「私も―彼女が好きです」
(3)もう一つ別の要素が加わるさまを表す。その上に。「彼は―熱血漢でもある」「一人で飲む酒も―よいものだ」
(4)(上にくる副詞を強めて)驚きいぶかしむ気持ちを表す。それにつけても。「よく―そんなことが言えたものだ」「どうして―そんなことをしたのだ」
→またの
→またも
■二■ (接続)
(1)その上に。かつ。「波―波」「詩人として名高いだけでなく,―音楽家でもある」「金もいらない。―地位もいらない」
(2)あるいは。または。「今日でもいい。―明日でもいい」
(3)話題を変えるときに用いる語。それから。ところで。「―,ふもとに一つの柴の庵あり/方丈記」
(4)しかし。「見る時は,―,かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ/徒然 71」
→または
■三■ (接頭)
名詞に付いて,間接である意を表す。「―聞き」「―貸し」
広辞苑+大辞林に「亦」で始まるの検索結果。