複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

きょう‐ます【京枡】キヤウ‥🔗🔉

きょう‐ます京枡キヤウ‥ 豊臣秀吉が中世以来乱れていた量制の統一をはかって制定した枡。江戸時代に至り、東国では江戸枡を、西国では京枡を用いたが、1669年(寛文9)全国みな京枡に統一した。1升枡は方4寸9分、深さ2寸7分。きょうしょう。

大辞林の検索結果 (1)

きょう-ます【京枡】🔗🔉

きょう-ます キヤウ― [0] 【京枡】 太閤検地の際,秀吉が石盛の基準に使用し全国に普及した枡。1669年(寛文9)江戸幕府が公定枡として採用。方四寸九分(約15センチメートル),深さ二寸七分(約8センチメートル)とした。明治政府もこれを引き継いだが,1964年(昭和39)メートル法実施で終焉。

広辞苑+大辞林京枡で始まるの検索結果。