複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

にんぎょう‐じょうるり【人形浄瑠璃】‥ギヤウジヤウ‥🔗🔉

にんぎょう‐じょうるり人形浄瑠璃‥ギヤウジヤウ‥ 浄瑠璃・三味線に合わせて曲中人物に扮装した人形を操る日本固有の人形劇。近松門左衛門・竹本義太夫の出現以後、独自の劇形式を完成。一時は歌舞伎劇を圧倒。竹本・豊竹2座対立時代を経て文楽ぶんらく座が興り、今は文楽という語で代表される。 ⇒にん‐ぎょう【人形】

大辞林の検索結果 (1)

にんぎょう-じょうるり【人形浄瑠璃】🔗🔉

にんぎょう-じょうるり ―ギヤウジヤウ― [5] 【人形浄瑠璃】 日本固有の人形劇の一。三味線伴奏で語る義太夫節などの浄瑠璃に合わせて人形を遣うもの。語り物と人形の結び付きは古く上代よりあったが,室町後期に起こった浄瑠璃節が,江戸初期三味線と提携して,人形芝居を上演するようになって成立した。作者に近松門左衛門,太夫に竹本義太夫などが出て,演劇の一様式として確立し,歌舞伎にも影響を与えた。現在「文楽」として伝承されているものはその流れである。 →浄瑠璃

広辞苑+大辞林人形浄瑠璃で始まるの検索結果。