複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
いせ‐えび【伊勢海老】🔗⭐🔉
いせ‐えび【伊勢海老】
イセエビ科のエビ。体長は30センチメートル以上に達する。体色は赤褐色。頭胸甲は円筒形で堅く、多くの刺とげがあり、腹部は大きくやや扁平。歩脚はどれも鋏はさみをもたない。関東から九州に分布し、水深20〜30メートルの岩場にすむ。美味で、正月や慶事の料理に供される。イセエビ科のエビ類の総称として使われることもある。シマイセエビ・カイコイセエビ・ニシキエビなど。鎌倉蝦。〈[季]新年〉
イセエビ
提供:東京動物園協会
いせ‐かい【伊勢海】🔗⭐🔉
いせ‐かい【伊勢海】
(→)伊勢湾に同じ。
いせ‐の‐うみ【伊勢の海】🔗⭐🔉
いせ‐の‐うみ【伊勢の海】
①伊勢海いせかい。
②催馬楽さいばらの曲名。
大辞林の検索結果 (2)
いせ-えび【伊勢海老】🔗⭐🔉
いせ-えび [2] 【伊勢海老】
海産のエビ。大形で,体長35センチメートルに達する。一対の柄のある目,五対の脚と大きな尾をもち,一対の触角はむち状で長い。全身が赤褐色。姿も美しく豪華なので,祝儀用の飾りに用いる。美味。主に茨城県以西の太平洋岸に分布。かまくらえび。
いせえび【伊勢海老】(和英)🔗⭐🔉
いせえび【伊勢海老】
a (spiny) lobster.
広辞苑+大辞林に「伊勢海」で始まるの検索結果。