複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○似れば似るものにればにるもの🔗🔉

○似れば似るものにればにるもの (驚きや感嘆の気持をこめて)似るとはいってもこれほどまで似ているとは。 ⇒にる【似る】 にれんぜん‐が尼連禅河】 (梵語Nairañjanā)インド北東部のビハール州にある川。ガンジス川の一支流。今はパルグ川という。河畔の菩提樹下に釈尊が悟りを開いたと伝え、流域は仏教の聖跡に富む。ナイランジャナー。→ブッダガヤー に‐ろう二臈‥ラフ ①一臈に次いで年功を積んだ人。 ②六位の蔵人くろうどにろくじ‐ちゅう二六時中】 (昔の時の制で、昼夜をそれぞれ6等分したのでいう)一昼夜。終日。四六時中しろくじちゅうにろく‐つい二六対】 漢詩のうち七言近体詩の守るべき規則。各句の第2字と第6字の平仄ひょうそくを一致させること。 にろり‐にろり (→)「にょろにょろ」に同じ。狂言、八尾「某が鼻の先へ、―と差出す」 にわ庭・場ニハ ①広い場所。物事を行う場所。神武紀「霊畤まつりのにわを鳥見山とみのやまの中に立てて」。「いくさの―」「裁きの―」 ②邸内または階前の、農事に使う空地。万葉集4「―に立つ麻手刈り干し」 ③草木を植え築山・泉池などを設けて、観賞・逍遥などをする所。庭園。万葉集17「楽しき―に梅柳折りかざしてば」。「―の手入れ」 ④㋐波の平らかな(漁業を行う)海面。万葉集3「飼飯けひの海の―好くあらし」 ㋑転じて、穏やかな天候。日和ひより。〈日葡辞書〉。雨月物語1「―はかばかりよかりしものを」 ⑤家の出入口や台所などの土間。 ⑥家庭。「―の訓おしえにわ丹羽‥ハ 姓氏の一つ。 ⇒にわ‐ながひで【丹羽長秀】 ⇒にわ‐ふみお【丹羽文雄】 にわ‐いし庭石ニハ‥ 庭の風致を添えるために据えておく石。また、庭に設けた飛石。 にわ‐いじり庭弄りニハイヂリ 庭の草木や石などの手入れをすること。 にわ‐いろり庭囲炉裡ニハヰロリ (→)「にわかまど」2に同じ。 にわ‐うめ庭梅ニハ‥ バラ科サクラ属の落葉低木。中国原産で、観賞用に栽培。高さ約2メートル。春、葉に先だって淡紅色、時に白色の小さな5弁花を開き、果実は小球形。八重のものをニワザクラと呼ぶ。コウメ。漢名、郁李いくり。〈[季]春〉 にわ‐うるし庭漆ニハ‥ ニガキ科の落葉高木。原産は中国大陸。大きな羽状複葉を互生。夏に緑白色の小花を多数円錐状につける。生長が早く、庭木や並木とするが、逸出して鉄道沿いなどに生える。葉がウルシに似るが全く別種。別名、神樹。 にわかニハカ ①急に変化が現れるさま。 ㋐だしぬけ。突然。西大寺本最勝王経平安初期点「涙交ニハカに流れ」。「一天―にかき曇る」「―の来訪」 ㋑すぐさま。即座。「―には答えられない」 ②俄狂言の略。 ⇒にわか‐あめ【俄雨】 ⇒にわか‐おどり【俄踊】 ⇒にわか‐きょうげん【俄狂言】 ⇒にわか‐ごしらえ【俄拵え】 ⇒にわか‐ごと【俄事】 ⇒にわか‐し【俄師】 ⇒にわか‐じこみ【俄仕込み】 ⇒にわか‐じたて【俄仕立て】 ⇒にわか‐しばい【俄芝居】 ⇒にわか‐しんだい【俄身代】 ⇒にわか‐だいじん【俄大尽】 ⇒にわか‐たび【俄旅】 ⇒にわか‐ちょうじゃ【俄長者】 ⇒にわか‐づくり【俄作り】 ⇒にわか‐どうしん【俄道心】 ⇒にわか‐びより【俄日和】 ⇒にわか‐ぶげん【俄分限】 ⇒にわか‐ぶしん【俄普請】 ⇒にわか‐ぶんげん【俄分限】 ⇒にわか‐ぼうず【俄坊主】 ⇒にわか‐やみ【俄闇】 ⇒にわか‐ゆき【俄雪】 にわか‐あめ俄雨ニハカ‥ にわかに降って来てすぐやむ雨。急雨。驟雨しゅうう⇒にわか【俄】 にわか‐おどり俄踊ニハカヲドリ ①即興的に演ずる滑稽な踊。 ②俄狂言でおどる踊。 ⇒にわか【俄】 にわか‐きょうげん俄狂言ニハカキヤウ‥ 素人が座敷・街頭で行なった即興の滑稽寸劇。のちに寄席などで興行された。明治以後、改良俄・新聞俄・大阪俄といわれたものから喜劇劇団が生まれた。地方では博多俄が名高い。茶番狂言。仁輪加。 ⇒にわか【俄】 にわ‐かぐら庭神楽ニハ‥ 舞台を設けず、地上に篝火かがりびを焚いて奏する神楽。 にわ‐がく・る庭隠るニハ‥ 〔自下二〕 庭の物陰に隠れる。古今和歌集六帖6「―・れても匂ひけるかな」 にわか‐ごしらえ俄拵えニハカゴシラヘ 急ごしらえ。俄づくり。 ⇒にわか【俄】 にわか‐ごと俄事ニハカ‥ にわかに起こった出来事。平家物語5「思ひまうけぬ―ではあり」 ⇒にわか【俄】 にわか‐し俄師ニハカ‥ 俄狂言を業とする人。 ⇒にわか【俄】 にわか‐じこみ俄仕込みニハカ‥ ①必要になってから急いで商品を仕入れること。 ②急場に間に合わせるため、急に覚え込むこと。 ⇒にわか【俄】 にわか‐じたて俄仕立てニハカ‥ 急場の間に合せに仕立てること。「―の役者」 ⇒にわか【俄】 にわか‐しばい俄芝居ニハカ‥ヰ 俄狂言の芝居。 ⇒にわか【俄】 にわか‐しんだい俄身代ニハカ‥ 短い間に作りあげた身代。 ⇒にわか【俄】 にわか‐だいじん俄大尽ニハカ‥ (→)俄分限にわかぶんげんに同じ。 ⇒にわか【俄】 にわか‐たび俄旅ニハカ‥ 急に思いたってする旅。 ⇒にわか【俄】 にわか‐ちょうじゃ俄長者ニハカチヤウ‥ (→)俄分限にわかぶんげんに同じ。 ⇒にわか【俄】 にわか‐づくり俄作りニハカ‥ 必要に迫られ急いでこしらえること。急場の間に合せに作り上げること。急ごしらえ。「―の小屋」 ⇒にわか【俄】 にわか‐どうしん俄道心ニハカダウ‥ ①にわかに発心して出家すること。また、その人。俄坊主。 ②狂言。(→)「惣八」に同じ。 ⇒にわか【俄】 にわか‐びより俄日和ニハカ‥ 降りつづいた雨がやんでにわかに晴天となること。 ⇒にわか【俄】 にわか‐ぶげん俄分限ニハカ‥ ⇒にわかぶんげん。広津柳浪、煩悩「―の信州者なぞがしやらくせい」 ⇒にわか【俄】 にわか‐ぶしん俄普請ニハカ‥ にわかに普請をすること。 ⇒にわか【俄】 にわか‐ぶんげん俄分限ニハカ‥ (ニワカブゲンとも)にわかに大利を得て富裕となること。また、その人。一時分限。俄大尽。俄長者。真山青果、家鴨飼「何う見ても―の隠居か、植木屋位の好みと云ひたい」 ⇒にわか【俄】 にわか‐ぼうず俄坊主ニハカバウ‥ (→)俄道心に同じ。 ⇒にわか【俄】 にわ‐かまど庭竈ニハ‥ ①土間に築いてあるかまど。 ②近世、正月三が日の間、入口の土間に新しい竈を築いて火を焚き、飲食して楽しんだ奈良の風習。にわいろり。〈[季]新年〉 にわか‐やみ俄闇ニハカ‥ にわかに闇となること。 ⇒にわか【俄】 にわか‐ゆき俄雪ニハカ‥ にわかに降って来てまもなく降りやむ雪。 ⇒にわか【俄】 にわ‐き庭木ニハ‥ 庭に植えてある木、または植える木。 にわ‐き庭酒ニハ‥ (ニハは斎庭、キは酒の意)神にそなえる酒。播磨風土記「―に献たてまつりて宴うたげしき」 にわ‐きど庭木戸ニハ‥ 庭の出入口に設けた木戸。 にわ‐くさ庭草ニハ‥ ①庭に生えている草。 ②ホウキグサの異称。 にわ‐ぐち庭口ニハ‥ 庭の出入口。 にわ‐くなぎ鶺鴒ニハ‥ セキレイの古名。 にわ‐くなぶり鶺鴒ニハ‥ セキレイの古名。神代紀「―有りて…首かしら尾を揺うごかす」 にわ‐ぐら庭蔵ニハ‥ 内蔵や金蔵に対して、庭に建てられた雑物蔵。好色五人女5「―みれば元渡りの唐織山をなし」 にわ‐げた庭下駄ニハ‥ 庭先を歩くのにはく下駄。 にわ‐こ庭子ニハ‥ 江戸時代、農村で譜代の下男と下女との間に生まれた子。転じて、代々主家に隷属する農民をいう。竈子かまご。庭宝にわだからにわ‐こ庭籠ニハ‥ 庭に置いて小鳥を入れておく籠かごにわ‐こぶ庭瘤ニハ‥ 土間などの人の往来のはげしい部分にできた凹凸。 にわ‐さき庭先・庭前ニハ‥ 庭の縁側に近い部分。ていぜん。「―から声をかける」 ⇒にわさき‐そうば【庭先相場】 にわさき‐そうば庭先相場ニハ‥サウ‥ 農家の庭先で成立する農産物の相場。農産物の生産地相場。 ⇒にわ‐さき【庭先・庭前】 にわ‐ざくら庭桜ニハ‥ ①庭前に植えた桜。いえざくら。 ②庭梅の変種。葉は狭く、春、白色または淡紅色の小形で八重咲きの花を開く。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔20にわ‐ざけ庭酒ニハ‥ ⇒にわき にわ‐し庭師ニハ‥ 庭園を作り、樹木などの手入れをする職業の人。にわつくり。場師じょうし。園丁。 にわ・し俄しニハシ 〔形シク〕 にわかである。あわただしい。万葉集20「―・しくも負おうせ賜ほか」 にわ‐しごと庭仕事ニハ‥ ①収穫した穀類を屋敷内で処理すること。 ②にわいじり。 にわ‐じまい庭終いニハジマヒ (「にわ」は作業場の意)秋の収穫終了の祝い。にわばらい。 にわ‐すき庭透きニハ‥ 問屋や小売店に、手持の在荷が少なくなること。 にわ‐すずめ庭雀ニハ‥ 庭におりて遊んでいる雀。古事記「―うずすまりゐて」 にわ‐ぜきしょう庭石菖ニハ‥シヤウ アヤメ科の多年草。北アメリカ原産。日本に帰化し、各地で芝地に雑草化。高さ約20センチメートル。葉は線形でセキショウに似る。春、淡紫色または白色小形6弁の花を開く。実は光沢のある球形。 ニワゼキショウ 提供:OPO にわ‐せん庭銭ニハ‥ ①江戸時代、宿駅の問屋場に荷物を留め置く際の保管料。駄賃のほかに徴収した。 ②遊女が水揚げ・紋日もんびなどに揚屋・置屋の召使いたちに贈る祝儀。客が負担した。 ③嫁入りの時、嫁が先方の奉公人に出す祝儀。 にわ‐そニハ‥ 〔植〕ナツトウダイの異称。〈本草和名〉 にわ‐そだち庭育ちニハ‥ 庭子にわことしてそだつこと。 にわ‐たうえ庭田植ニハ‥ウヱ 小正月こしょうがつに庭先で田植のまねをする予祝行事。東北地方で広く行われる。「宵皐月よいさつき」という地方もある。 にわ‐だから庭宝ニハ‥ (→)庭子にわこに同じ。 にわたし‐さしずしょう荷渡し指図証‥ヅ‥ 倉庫営業者・物品保管者に対して、物品の引渡しを指図する証券。特に海上運送において、船主が船長・埠頭経営者に宛てて、証券所持人に運送品の引渡しを指図する証券。 にわ‐たずみニハタヅミ (ニハは俄か、タヅは夕立のタチ、ミは水の意というが、平安時代には「庭只海」と理解されていたらしい) [一]〔名〕 雨が降って地上にたまり流れる水。行潦。万葉集7「―いたくな行きそ人の知るべく」 [二]〔枕〕 「川」「ながる」「すまぬ」「行方しらぬ」にかかる。万葉集13「あしひきの山行き野行き―川行き渡り」 にわ‐たたき庭叩きニハ‥ セキレイの異称。尾を絶えず上下に振ることからの名。〈[季]秋〉。拾遺和歌集愚草「さらぬだに霜枯れはつる草の葉をまづ打払ふ―かな」 にわ‐だち庭立ニハ‥ ①庭上におり立つこと。 ②(→)穂立ほたてに同じ。 ③「庭立の奏」の略。 ⇒にわだち‐の‐そう【庭立の奏】 にわだち‐の‐そう庭立の奏ニハ‥ 古代、二孟の旬しゅんの旬儀に組み込まれて行われた諸奏の一つ。少納言が内裏の南庭に立って、天皇に日常的な小事を奏した便奏びんそうのこと。少納言尋常奏ともいう。→旬1 ⇒にわ‐だち【庭立】 にわ‐ちょう庭帳ニハチヤウ 江戸時代、年貢を納入するとき現場でその出納を記載した帳簿。 にわ‐つくり庭作りニハ‥ ①庭に草木を植え、築山・泉水・岩石などをしつらえること。また、その人。 ②江戸幕府の職名。作事奉行の配下に属し、造庭の事をつかさどったもの。 にわ‐づたい庭伝いニハヅタヒ こちらの庭から隣家の庭へと直接に行くこと。また、庭の中を通って行くこと。「―に裏口へまわる」 にわ‐つつ地胆ニハ‥ 〔動〕ツチハンミョウの古名。〈倭名類聚鈔19にわ‐つづき庭続きニハ‥ 庭に塀や境がなくそのまま他所へ続いていること。「―の家」 にわ‐つ‐とり庭つ鳥ニハ‥ [一]〔名〕 ニワトリの古名。万葉集12「朝けにはわびて鳴くなり―さへ」 [二]〔枕〕 「かけ(鶏)」にかかる。 にわ‐つのごけ庭角苔ニハ‥ ツノゴケ類ツノゴケ科の一種。葉状体は紐状または半球状、長さ1〜2センチメートルで、細胞には1個の大型の葉緑体がある。胞子体の長さは2〜4センチメートル。雌雄同株。低地の日陰の土や岩の上に生える。 にわとこ庭常・接骨木ニハ‥ スイカズラ科の落葉大低木。高さ約3〜6メートル。幹には太い髄がある。春に白色の小花を円錐花序に密生し、球状の核果が赤熟。茎葉と花は生薬とし、煎汁を温罨おんあんなど外用薬に使う。枝は小鳥の止り木に賞用。古名、たずのき。〈運歩色葉集〉→そくず にわとこ ニワトコ 提供:ネイチャー・プロダクション にわとり鶏・雞ニハトリ (庭鳥の意)キジ目キジ科の鳥。弥生時代に大陸からもたらされ、最も広く飼養された家禽で、原種はインドシナ・マレーに分布するセキショクヤケイ。卵用(レグホン・ミノルカなど)・肉用(コーチン・ブラマなど)・卵肉用(プリマス‐ロックなど)・愛玩用(長尾鶏・東天紅・チャボなど)など品種は極めて多く、色彩・形態もさまざまであるが、みな頭頂に鶏冠とさかを持つ。とり。古名、かけ・くたかけ。 サツマドリ 撮影:小宮輝之 ショウコク 撮影:小宮輝之 トウテンコウ 撮影:小宮輝之 バンタム 撮影:小宮輝之 ⇒にわとり‐あわせ【鶏合せ】 ⇒にわとり‐びと【鶏人】 ⇒にわとり‐ぼこ【鶏鉾】 ⇒鶏は三歩歩くと忘れる ⇒鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん にわとり‐あわせ鶏合せニハトリアハセ (→)「とりあわせ」に同じ。 ⇒にわとり【鶏・雞】

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林似れば似るもで始まるの検索結果。