複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (3)
なに‐なら‐ず【何ならず】🔗⭐🔉
なに‐なら‐ず【何ならず】
①なんというほどでもない。取るに足りない。源氏物語夕顔「なにならぬ御名のりを聞え給はむ」
②何にもならない。役に立たない。平家物語4「かかるめでたき聖跡なれども、今は―」
なん‐なら【何なら】🔗⭐🔉
なん‐なら【何なら】
(副詞的に)
①事によったら。都合次第では。東海道中膝栗毛5「―少々は銭を出しても乗るこたアいやだ」
②お望みなら。入用なら。「―お持ち帰り下さい」
③気にいらなければ。わるければ。浮世風呂4「大束が―此の下に小束もありやす」。「この品が―、別のもあります」
⇒なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】
なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】🔗⭐🔉
なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】
客の帰りぎわになって、「何ならお茶漬でも」と世辞をいうこと。口先ばかりの親切。
⇒なん‐なら【何なら】
大辞林の検索結果 (4)
なに=なら
ず🔗⭐🔉
――なら
ず
何ほどのことでもない。物の数ではない。「―
ぬ草木の色もあはれなり/新葉(雑中)」


なん-なら【何なら】🔗⭐🔉
なん-なら [3] 【何なら】 (副)
〔「なになら(何)」の転〕
相手の気持ちをおしはかっていう語。
(1)必要があれば。お望みならば。「―お教えしよう」「―中止してもよい」
(2)差し支えることがあるなら。おいやならば。「ここが―,よそへ行こう」
なんなら-ちゃづけ【何なら茶漬け】🔗⭐🔉
なんなら-ちゃづけ [5] 【何なら茶漬け】
客の帰りぎわに,「何ならお茶漬けでも召し上がってください」と言うこと。口先だけの親切。心にもないお世辞。
なんなら【何なら】(和英)🔗⭐🔉
なんなら【何なら】
if you like (希望なら);if (it's) convenient (都合よければ);if necessary (必要なら).
広辞苑+大辞林に「何なら」で始まるの検索結果。