複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
せん‐ど【千度】🔗⭐🔉
せん‐ど【千度】
①千回。
②(近世上方語)
㋐たびたび。浮世風呂2「上かみの風にまるを料理して食くてみたいと―言うても」
㋑数量の多いこと。たくさん。たいそう。物類称呼「多いといふことを…京にて―といふ」
③「せんどばらい」の略。
⇒せんど‐ばらい【千度祓】
⇒せんど‐もうで【千度詣で】
せんど‐もうで【千度詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
せんど‐もうで【千度詣で】‥マウデ
寺社に千度参詣すること。千日参り。今昔物語集16「清水へ―二度なむ参りたりける」
⇒せん‐ど【千度】
ち‐たび【千度】🔗⭐🔉
ち‐たび【千度】
千回。また、度数の多いさま。あまたたび。万葉集2「ひと日には―まゐりし」
⇒ちたび‐の‐はらえ【千度祓】
⇒ちたび‐やちたび【千度八千度】
ちたび‐やちたび【千度八千度】🔗⭐🔉
ちたび‐やちたび【千度八千度】
いくどもいくども。千載和歌集秋「いかに打てばか唐衣―声のうらむる」
⇒ち‐たび【千度】
大辞林の検索結果 (5)
せん-ど【千度】🔗⭐🔉
せん-ど [1] 【千度】
■一■ (名)
(1)千回。ちたび。
(2)〔近世上方語〕
回数・分量などの多いこと。たびたび。なんども。「―いうても,とともう内のが耳潰してぢやつたが/滑稽本・浮世風呂 2」
■二■ (副)
ひどく。たいそう。「初午は―むちや
ぢやわいな/洒落本・風流裸人形」

ぢやわいな/洒落本・風流裸人形」
せんど-の-はらい【千度の祓】🔗⭐🔉
せんど-の-はらい ―ハラヒ 【千度の祓】
大祓の祝詞(ノリト)を神前で千度唱え,身の汚れを清める修法。千度祓い。ちたびのはらえ。
せんど-もうで【千度詣で】🔗⭐🔉
せんど-もうで ―マウデ [4] 【千度詣で】
神社や寺に祈願成就のために千度,参詣すること。
ち-たび【千度】🔗⭐🔉
ち-たび 【千度】
回数の非常に多いこと。千回。「底清み沈ける玉を見まくほり―そ告(ノ)りし潜(カヅ)きする海人は/万葉 1318」
ちたび-の-はらえ【千度の祓】🔗⭐🔉
ちたび-の-はらえ ―ハラヘ 【千度の祓】
⇒千度(センド)の祓(ハライ)
広辞苑+大辞林に「千度」で始まるの検索結果。