複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
こ‐せと【古瀬戸】🔗⭐🔉
こ‐せと【古瀬戸】
尾張の瀬戸地方で鎌倉前期から室町中期にかけて作られた施釉せゆう陶器。灰釉と鉄釉が用いられた。
大辞林の検索結果 (2)
こ-せと【古瀬戸】🔗⭐🔉
こ-せと [0][2] 【古瀬戸】
愛知県の瀬戸で鎌倉末期から室町末期頃まで焼かれた陶器。釉(ウワグスリ)は,灰釉(ハイグスリ)か飴釉(アメグスリ)が用いられている。
→古瀬戸(フルセト)
ふる-せと【古瀬戸】🔗⭐🔉
ふる-せと [0] 【古瀬戸】
尾張国瀬戸の初代藤四郎作の陶器,および同種の黒い天目釉(テンモクユウ)の陶器の称。大瀬戸と小瀬戸がある。
→古瀬戸(コセト)
広辞苑+大辞林に「古瀬戸」で始まるの検索結果。