複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

たらち‐ね【足乳根・垂乳根】🔗🔉

たらち‐ね足乳根・垂乳根】 (乳を垂らす女、また乳の足りた女、満ち足りた女の意などという) ①女親。母。たらちめ。金葉和歌集「―は黒髪ながらいかなればこのまゆ白き糸となるらむ」 ②ふたおや。父母。今鏡「―はいかにあはれと思ふらむ三年になりぬ足立たずして」 ③(母を意味する「たらちめ」の語が生じたことから)父親。拾玉集1「―も又たらちめもうせはてて」 ⇒たらちね‐の【足乳根の・垂乳根の】

たらちね‐の【足乳根の・垂乳根の】🔗🔉

たらちね‐の足乳根の・垂乳根の】 〔枕〕 「母」「親」にかかる。万葉集11「―母に申さな」。古今和歌集「―親のまもりとあひそふる心ばかりはせきなとどめそ」 ⇒たらち‐ね【足乳根・垂乳根】

大辞林の検索結果 (2)

たらち-ね【垂乳根】🔗🔉

たらち-ね [0] 【垂乳根】 〔枕詞「たらちねの」から〕 (1)母。母親。たらちめ。「その―を尋ぬなる,子安の塔を過ぎ行けば/謡曲・熊野」 (2)親。父をも母をもいう。「昔だに昔と思ひし―のなほ恋しきぞはかなかりける/新古今(雑下)」 (3)〔母の意の「垂乳女(タラチメ)」が生じたことから〕 父。父親。たらちお。「(実忠ノコトヲ)忘るなよ契りおきけむ―も笑みて見るらむ/宇津保(国譲中)」

たらちね-の【垂乳根の】🔗🔉

たらちね-の 【垂乳根の】 (枕詞) (1)「母」にかかる。「―母の命は斎瓮(イワイヘ)を前にすゑ置きて/万葉 443」 (2)(中古以降の用法)「親」にかかる。「―親のまもりとあひ添ふる心ばかりはせきなとどめそ/古今(離別)」 〔語義未詳。乳を垂らす意とも,乳の満ち足りた意ともいう〕

広辞苑+大辞林垂乳根で始まるの検索結果。