複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

かい‐ね【垣根】🔗🔉

かい‐ね垣根】 (カキネの音便)田畑や屋敷の境界。くね。

かき‐ね【垣根】🔗🔉

かき‐ね垣根】 ①垣のもと。源氏物語常夏「やまがつの―に生ひしなでしこの」 ②垣。比喩的にも使う。「―を取りはらって話し合う」 ⇒かきね‐がくれ【垣根隠れ】 ⇒かきね‐ぐさ【垣根草】 ⇒かきね‐ごし【垣根越し】 ⇒かきね‐つづき【垣根続き】

かきね‐がくれ【垣根隠れ】🔗🔉

かきね‐がくれ垣根隠れ】 垣根に隠れること。また、その場所。弁内侍日記「―の宿の梅が枝」 ⇒かき‐ね【垣根】

かきね‐ぐさ【垣根草】🔗🔉

かきね‐ぐさ垣根草】 垣根に生えている草。 ⇒かき‐ね【垣根】

かきね‐ごし【垣根越し】🔗🔉

かきね‐ごし垣根越し(→)「かきごし」に同じ。 ⇒かき‐ね【垣根】

かきね‐つづき【垣根続き】🔗🔉

かきね‐つづき垣根続き】 ①垣根のつづいていること。また、つづいている垣根。金葉和歌集「山里の―に咲ける卯の花」 ②垣根の続いている家。隣の家。 ⇒かき‐ね【垣根】 ○鍵の穴から天のぞくかぎのあなからてんのぞく 見識の狭く小さなたとえ。「よしのずいから天井のぞく」の類。 ⇒かぎ【鍵・鑰】

大辞林の検索結果 (4)

かき-ね【垣根】🔗🔉

かき-ね [2][3] 【垣根】 (1)家の周囲や庭などの囲いや仕切り。普通植木や竹で作ったものをいう。かき。「―を巡らす」 (2)(比喩的に)他と隔てるもの。「―を取り払う」 (3)垣の根もと。

かきね-ごし【垣根越し】🔗🔉

かきね-ごし [0] 【垣根越し】 垣の上を越えること。また,垣を隔てて物事をすること。かきごし。「―に渡す」「―に話す」

かきね-つづき【垣根続き】🔗🔉

かきね-つづき [4] 【垣根続き】 垣根が続いていること。また,その垣根。「山里の―に咲ける卯の花/金葉(夏)」

かきね【垣根】(和英)🔗🔉

かきね【垣根】 ⇒垣.

広辞苑+大辞林垣根で始まるの検索結果。