複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ぬり‐ばし【塗箸】🔗⭐🔉
ぬり‐ばし【塗箸】
①漆などを塗った箸。
②ハコネシダの異称。
⇒塗箸で素麺を食う
○塗箸で素麺を食うぬりばしでそうめんをくう
つるつると滑り落ちるところから、物事のなしがたいことのたとえ。塗箸でとろろ。
⇒ぬり‐ばし【塗箸】
○塗箸で素麺を食うぬりばしでそうめんをくう🔗⭐🔉
○塗箸で素麺を食うぬりばしでそうめんをくう
つるつると滑り落ちるところから、物事のなしがたいことのたとえ。塗箸でとろろ。
⇒ぬり‐ばし【塗箸】
ぬり‐ばん【塗板】
(主として明治期に用いた語)(→)黒板に同じ。
ぬり‐びつ【塗櫃】
漆塗りの櫃。
ぬり‐ふで【塗筆】
(→)平筆ひらふでに同じ。
ぬり‐ぶね【塗船】
漆塗りの船。
ぬり‐べ【漆部】
漆部司の下級職員。伴部・品部として携わる。
⇒ぬりべ‐の‐つかさ【漆部司】
ぬりべ‐の‐つかさ【漆部司】
律令制で、大蔵省に属し、器物などの漆塗りをつかさどった役所。長官を漆部正ぬりべのかみという。808年(大同3)、中務なかつかさ省の内匠たくみ寮に併合。ぬりべし。
⇒ぬり‐べ【漆部】
ぬり‐ぼうず【塗坊主】‥バウ‥
僧侶をあざけっていう語。なまぐさ坊主。大矢数3「身の行衛納所坊主の―」
ぬり‐ぼくり【塗木履】
漆塗りの木履。
ぬり‐ほね【塗骨】
扇・障子などの漆塗りの骨。栄華物語駒くらべ「扇―に紫張りて」
ぬり‐ぼん【塗盆】
漆塗りの盆。
ぬり‐まくら【塗枕】
漆塗りの木枕。
ぬり‐まわし【塗回し】‥マハシ
壁の火灯口かとうぐちなどを縁へりなしに塗り回すこと。
ぬり‐まわ・す【塗り回す】‥マハス
〔他五〕
①周囲を一面に塗る。
②うわべをかざる。浄瑠璃、伽羅先代萩「然らば左様、斯うお入りと、―・したる追従ついしょうも」
ぬり‐もの【塗物】
漆塗りの器物。漆器しっき。「―師」
ぬり‐や【塗屋・塗家】
外面を土や漆喰で厚く塗った土蔵造りの家。ぬりいえ。ぬりやづくり。
ぬり‐やかた【柒屋形】
(「柒」は「漆」に同じ。「染」の字として、「そめやかた」と訓む説もある)彩色を施した屋形船。万葉集16「沖つ国うしはく君が―丹柒にぬりの屋形神の門と渡る」
ぬり‐ゆみ【塗弓】
漆塗りの弓。こしらえゆみ。
ぬり‐わん【塗椀】
漆塗りの椀。
ぬ・る
〔自下二〕
(髪などが)解けてさがる。自然にゆるんでほどける。万葉集2「わがゆふ髪のひちて―・れけれ」
ぬ・る【塗る】
〔他五〕
①物の面に粉末や液体などをなすりつける。万葉集16「今日往きて明日取り持ち来き吾が目らに塩―・り給ひ腊きたい賞はやすも」。「ペンキを―・る」「おしろいを―・る」「人の顔に泥を―・る」
②土・漆喰などをなすりつけて壁・塀・壇などをきずく。源氏物語夕霧「東ひんがしの放出はなちいでに修法の壇―・りて」。「壁を―・る」
③自分の罪や責任を他人になすりつける。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「此の勘十郎坊主が盗んで源十郎めに―・らんと思ふ折ふし」
ぬ・る【濡る】
〔自下二〕
⇒ぬれる(下一)
ぬる・い【微温い】
〔形〕[文]ぬる・し(ク)
①少しあたたかい。なまあたたかい。(液体が)十分な熱さではない。万葉集16「琴酒を押垂小野ゆ出づる水―・くは出でず寒水さむみずの」。「―・い風呂」
②ゆるやかである。のろい。源氏物語若菜下「風―・く吹きて」
③おおようである。鈍い。きびしくない。はげしくない。源氏物語若菜下「心―・くなだらかなる人は、長きためしなむ多かりける」。「―・いやり方だ」
ぬる‐がね【温金】
熱湯であたためた鍼はり。漢方で眼科・歯科治療に用いる。
ぬる‐かん【微温燗】
酒の燗をやや温かい程度にすること。また、そのぬるめの燗酒。温燗。
ぬる‐たま【寝る魂】
夢の異称。相模集「―のうちに合はせし好き事を」
ぬるで【白膠木】
ウルシ科の落葉小高木。山地に普通。東南アジアに広く分布。高さ約6メートル。葉は3〜6対の羽状複葉で、中肋上にひれがある。秋に紅葉。8月頃、小形白色の花を多数円錐花序につけ、花後、核果を結ぶ。果実は扁平で毛があり、成熟後白粉をつけ、やや塩辛い。かちのき。ふしのき。ぬりで。ぬで。→五倍子ふし。
ぬるで
ヌルデ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
ヌルデ(実)
撮影:関戸 勇
⇒ぬるで‐しろあぶらむし【白膠木白油虫】
⇒ぬるで‐の‐みみふし【白膠木耳五倍子】
ぬるで‐しろあぶらむし【白膠木白油虫】
カメムシ目アブラムシ科の昆虫。有翅の雌は体長約1.5ミリメートル。暗緑色の体に白い蝋物質をかぶる。ヌルデの葉に産卵、大きい虫癭、すなわち五倍子ふしを作らせる。五倍子虫ふしむし。
⇒ぬるで【白膠木】
ぬるで‐の‐みみふし【白膠木耳五倍子】
五倍子ふし、またフシムシのこと。ミミブシ。
⇒ぬるで【白膠木】
ぬる‐ぬる
①ほどけるさま。ずるずる。万葉集14「たはみづら引かば―吾あを言な絶え」
②表面にぬめりがあって滑るさま。「油で―になる」
③(→)「のろのろ」に同じ。
ヌルハチ【奴児哈赤・弩爾哈斉】
清しんの太祖。姓は愛新覚羅。中国東北部、建州女直の1首長から起こり、女直諸部を征服して汗位につき、国号を後金と称。サルフの戦に明軍を破り、遼東、さらに遼西に進出、寧遠城の攻撃で傷ついて死亡。(在位1616〜1626)(1559〜1626)
ぬる‐び【微温火・緩火】
火気の弱い火。とろび。
ぬるま【微温】
①のろま。お人よし。浄瑠璃、鬼一法眼三略巻「一条大蔵卿長成と云ふ―公家」
②「ぬるま湯」の略。
⇒ぬるま‐ゆ【微温湯】
⇒微温湯につかる
ぬるま‐ゆ【微温湯】
温度のひくい湯。ぬるい湯。ぬる湯。
⇒ぬるま【微温】
ヌルデ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
ヌルデ(実)
撮影:関戸 勇
⇒ぬるで‐しろあぶらむし【白膠木白油虫】
⇒ぬるで‐の‐みみふし【白膠木耳五倍子】
ぬるで‐しろあぶらむし【白膠木白油虫】
カメムシ目アブラムシ科の昆虫。有翅の雌は体長約1.5ミリメートル。暗緑色の体に白い蝋物質をかぶる。ヌルデの葉に産卵、大きい虫癭、すなわち五倍子ふしを作らせる。五倍子虫ふしむし。
⇒ぬるで【白膠木】
ぬるで‐の‐みみふし【白膠木耳五倍子】
五倍子ふし、またフシムシのこと。ミミブシ。
⇒ぬるで【白膠木】
ぬる‐ぬる
①ほどけるさま。ずるずる。万葉集14「たはみづら引かば―吾あを言な絶え」
②表面にぬめりがあって滑るさま。「油で―になる」
③(→)「のろのろ」に同じ。
ヌルハチ【奴児哈赤・弩爾哈斉】
清しんの太祖。姓は愛新覚羅。中国東北部、建州女直の1首長から起こり、女直諸部を征服して汗位につき、国号を後金と称。サルフの戦に明軍を破り、遼東、さらに遼西に進出、寧遠城の攻撃で傷ついて死亡。(在位1616〜1626)(1559〜1626)
ぬる‐び【微温火・緩火】
火気の弱い火。とろび。
ぬるま【微温】
①のろま。お人よし。浄瑠璃、鬼一法眼三略巻「一条大蔵卿長成と云ふ―公家」
②「ぬるま湯」の略。
⇒ぬるま‐ゆ【微温湯】
⇒微温湯につかる
ぬるま‐ゆ【微温湯】
温度のひくい湯。ぬるい湯。ぬる湯。
⇒ぬるま【微温】
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「塗箸」で始まるの検索結果。