複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

じっ‐こう【実行】‥カウ🔗🔉

じっ‐こう実行‥カウ ①実際に行うこと。「公約を―する」 ②〔法〕犯罪構成要件の実現に向けられた行為。 ⇒じっこう‐き【実行器】 ⇒じっこう‐きょう【実行教】 ⇒じっこう‐よさん【実行予算】 ⇒じっこう‐りょく【実行力】

じっこう‐き【実行器】‥カウ‥🔗🔉

じっこう‐き実行器‥カウ‥ 〔生〕(→)効果器に同じ。 ⇒じっ‐こう【実行】

じっこう‐きょう【実行教】‥カウケウ🔗🔉

じっこう‐きょう実行教‥カウケウ 教派神道の一つで富士信仰系。幕末、富士講身禄みろく派の小谷三志が実践道徳を説く不二道ふじどうを開き、これを継いだ柴田花守が、明治初年に国家主義的な教義を整えて創始した。 ⇒じっ‐こう【実行】

じっこう‐よさん【実行予算】‥カウ‥🔗🔉

じっこう‐よさん実行予算‥カウ‥ 明治憲法下で、予算の範囲内で政府が自由に作成した予算。施行予算。現行憲法下ではこれを認めない。 ⇒じっ‐こう【実行】

じっこう‐りょく【実行力】‥カウ‥🔗🔉

じっこう‐りょく実行力‥カウ‥ 計画や約束を実現させる能力。 ⇒じっ‐こう【実行】

大辞林の検索結果 (9)

じっ-こう【実行】🔗🔉

じっ-こう ―カウ [0] 【実行】 (名)スル (1)実際に行うこと。「理論を―に移す」「約束どおりに―する」 (2)〔法〕 刑法上,犯罪構成要件に該当する行為を行うこと。犯罪遂行の最終的段階。 (3)コンピューターをプログラムに従って働かせること。

じっこう-き【実行器】🔗🔉

じっこう-き ―カウ― [3] 【実行器】 ⇒効果器(コウカキ)

じっこう-きょう【実行教】🔗🔉

じっこう-きょう ―カウケウ 【実行教】 神道十三派の一。教祖,長谷川角行。1882年(明治15)に柴田花守が教団を設立。造化三神の鎮まる,世界の中心としての富士山を崇拝し,実践道徳と天皇崇拝を説く。

じっこう-こうい【実行行為】🔗🔉

じっこう-こうい ―カウカウ [5] 【実行行為】 〔法〕 犯罪を遂行すること。

じっこう-ぜいりつ【実行税率】🔗🔉

じっこう-ぜいりつ ―カウ― [5] 【実行税率】 同一品目に対して複数の関税率があるとき,実際に適用される関税率。実行関税率。

じっこう-みすい【実行未遂】🔗🔉

じっこう-みすい ―カウ― [5] 【実行未遂】 未遂{(2)}のうち,実行行為を終了したが,その結果が発生しなかったもの。終了未遂。 ⇔着手未遂

じっこう-よさん【実行予算】🔗🔉

じっこう-よさん ―カウ― [5] 【実行予算】 本予算に基づき実際に執行される予算。

じっこう-りょく【実行力】🔗🔉

じっこう-りょく ―カウ― [3] 【実行力】 自分のいろいろな考えを実行に移す能力。「―のある人」

じっこう【実行】(和英)🔗🔉

じっこう【実行】 practice;→英和 performance;→英和 execution;→英和 enforcement.→英和 〜する carry out;carry into effect;practice;→英和 put in(to) practice;→英和 execute;→英和 enforce.→英和 〜上の practical;→英和 executive.→英和 〜上 practically;→英和 in practice.〜できる(し難い) (in)practicable.→英和 ‖実行委員会 an executive committee.実行予算 the working budget.実行力 executive ability.

広辞苑+大辞林実行で始まるの検索結果。