複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
しょう‐ぐん【将軍】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぐん【将軍】シヤウ‥
①一軍を統率・指揮する武官。大将。
②一軍を統率して出征する臨時の職。出征の方面によって鎮東将軍・征夷将軍・征夷大将軍などと呼んだが、のち源頼朝が征夷大将軍に任命されて以後もっぱら征夷大将軍(幕府の主宰者)の称となった。
③将官の俗称。
⇒しょうぐん‐おび【将軍帯】
⇒しょうぐん‐け【将軍家】
⇒しょうぐん‐けいし‐もんだい【将軍継嗣問題】
⇒しょうぐん‐しょく【将軍職】
⇒しょうぐん‐せんげ【将軍宣下】
⇒しょうぐん‐づか【将軍塚】
しょうぐん‐おび【将軍帯】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐おび【将軍帯】シヤウ‥
昔の武官が礼服の時用いた金銀の装飾ある帯。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
しょうぐん‐け【将軍家】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐け【将軍家】シヤウ‥
代々征夷大将軍に任ぜられる家筋。また、征夷大将軍。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
しょうぐん‐けいし‐もんだい【将軍継嗣問題】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐けいし‐もんだい【将軍継嗣問題】シヤウ‥
江戸末期、13代将軍家定の後継をめぐる政争。通商条約交渉問題が絡まって、一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派とが抗争。南紀派の井伊直弼が1858年(安政5)大老に就任、継嗣は慶福(のち家茂)に決め、安政の大獄で一橋派を弾圧した。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
しょうぐん‐しょく【将軍職】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐しょく【将軍職】シヤウ‥
征夷大将軍の職。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
しょうぐん‐せんげ【将軍宣下】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐せんげ【将軍宣下】シヤウ‥
武家時代、朝廷で、宣旨を賜って征夷大将軍を任命した儀式。1192年(建久3)源頼朝を任じたのに始まる。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
しょうぐん‐づか【将軍塚】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん‐づか【将軍塚】シヤウ‥
京都市東山区華頂山上にある塚。平安遷都の際、京の守護神とし、8尺の土偶に鉄甲を着せ、弓矢を携えさせて埋めたが、事変の起こる前にはこの塚が鳴動したと伝える。
⇒しょう‐ぐん【将軍】
大辞林の検索結果 (8)
しょう-ぐん【将軍】🔗⭐🔉
しょう-ぐん シヤウ― [0] 【将軍】
(1)一軍を統率・指揮する長。特に,陸軍の将官。
(2)一軍を統率して出征する臨時の職。また,その人。征西将軍・鎮東将軍など。
(3)「征夷(セイイ)大将軍」の略称。「鎌倉―実朝」
しょうぐん-おび【将軍帯】🔗⭐🔉
しょうぐん-おび シヤウ― [5] 【将軍帯】
昔,武官が礼服のとき用いた金銀の装飾のある帯。
しょうぐん-け【将軍家】🔗⭐🔉
しょうぐん-け シヤウ― [3][0] 【将軍家】
征夷大将軍に任ぜられる家柄。また,征夷大将軍。
しょうぐん-こうけんしょく【将軍後見職】🔗⭐🔉
しょうぐん-こうけんしょく シヤウ― 【将軍後見職】
江戸時代末期,幕府が設けた臨時の職名。1862年7月,一橋慶喜が任ぜられたが,64年廃止。
しょうぐん-しょく【将軍職】🔗⭐🔉
しょうぐん-しょく シヤウ― [3] 【将軍職】
将軍の職。征夷大将軍の職。また,将軍。
しょうぐん-せんげ【将軍宣下】🔗⭐🔉
しょうぐん-せんげ シヤウ― [5] 【将軍宣下】
朝廷が征夷大将軍に任命する旨の宣旨を下すこと。1192年,源頼朝が任命されたのが最初。
しょうぐん-づか【将軍塚】🔗⭐🔉
しょうぐん-づか シヤウ― 【将軍塚】
(1)京都市東山区華頂山上にある塚。平安遷都のとき,都の守護として武装させた土偶を埋めたという。
(2)武将を葬ったと伝えられる塚。
しょうぐん【将軍】(和英)🔗⭐🔉
しょうぐん【将軍】
a general;→英和
a shogun (幕府の).‖将軍職 the shogunate.
広辞苑+大辞林に「将軍」で始まるの検索結果。