複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (7)

こ‐がたな【小刀】🔗🔉

こ‐がたな小刀】 ①小さい刀。ナイフ。 ②刀の鞘さやにさし添える小柄こづか⇒こがたな‐ざいく【小刀細工】 ⇒こがたな‐びつ【小刀櫃】

こがたな‐ざいく【小刀細工】🔗🔉

こがたな‐ざいく小刀細工】 ①小刀でこまかな細工をすること。 ②大局を見ず、いたずらに小策を弄すること。 ⇒こ‐がたな【小刀】

こがたな‐びつ【小刀櫃】🔗🔉

こがたな‐びつ小刀櫃】 刀の鞘さやの名所などころ。鞘の差し裏にあり、小柄の刀を挿し込む溝。小柄櫃。 ⇒こ‐がたな【小刀】

こ‐とじ【小刀自】🔗🔉

こ‐とじ小刀自】 昔、造酒司みきのつかさにあった酒壺の一つ。

しょう‐とう【小刀】セウタウ🔗🔉

しょう‐とう小刀セウタウ ①小さいかたな。こがたな。 ②脇差。

しょうとう‐かい【小刀会】セウタウクワイ🔗🔉

しょうとう‐かい小刀会セウタウクワイ 清末の政治的秘密結社。反清復明を唱え、太平天国に呼応して廈門アモイ・上海を占領したが失敗して滅んだ。双刀会。

ちいさ‐がたな【小さ刀】チヒサ‥🔗🔉

ちいさ‐がたな小さ刀チヒサ‥ 室町時代以来、幕府出仕の際の所用の短刀。殿中差でんちゅうざしともいう。→短刀

大辞林の検索結果 (4)

こ-がたな【小刀】🔗🔉

こ-がたな [3][2] 【小刀】 (1)ものを削ったり,細工をしたりするときに用いる小さな刃物の総称。ナイフ。 (2)小さい刀。 (3)刀の鞘(サヤ)にさし添える小さな刃物。小柄(コヅカ)。

こがたな-ざいく【小刀細工】🔗🔉

こがたな-ざいく [5] 【小刀細工】 (1)小刀{(1)}で細かい細工をすること。また,その細工物。 (2)小手先の策をめぐらすこと。小細工。「亀井は何をさしても―がきいた/浮世草子・諸国はなし 1」

しょう-とう【小刀】🔗🔉

しょう-とう セウタウ [0] 【小刀】 小さな刀。また,脇差(ワキザシ)。 ⇔大刀

こがたな【小刀】(和英)🔗🔉

こがたな【小刀】 a knife;→英和 a pocketknife;→英和 a penknife.→英和

広辞苑+大辞林小刀で始まるの検索結果。