複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

おの‐りゅう【小野流】ヲ‥リウ🔗🔉

おの‐りゅう小野流ヲ‥リウ ①〔仏〕真言宗の事相の一派。平安中期、聖宝しょうぼうを祖とし、仁海が京都醍醐の小野に曼荼羅寺(今の随心院)を開いて広めた。後に小野三流(安祥寺流・勧修寺流・随心院流の3流)・醍醐三流の6流に分かれ、広沢流が儀軌を主とするのに対して、口伝を重んじた。↔広沢流。 ②小野派一刀流の俗称。

大辞林の検索結果 (1)

おの-りゅう【小野流】🔗🔉

おの-りゅう ヲノリウ 【小野流】 (1)〔仏〕 東密二流の一。平安初期の聖宝を祖とし,仁海が広めた。流派名は,仁海が京都の小野に曼荼羅(マンダラ)寺を建立したことによる。次第に六流に分派し,さらに二六流に分化した。 →広沢流 (2)「小野派一刀流」に同じ。

広辞苑+大辞林小野流で始まるの検索結果。