複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

おかだ‐かんせん【岡田寒泉】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐かんせん岡田寒泉ヲカ‥ 江戸後期の儒学者。寛政の三博士の一人。名は恕、通称は清助。幕府旗本の家に生まれ、昌平黌しょうへいこう儒官、ついで常陸国の代官となり、名代官といわれた。(1740〜1816) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐けいすけ【岡田啓介】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐けいすけ岡田啓介ヲカ‥ 軍人・政治家。海軍大将。福井藩士の子。連合艦隊司令長官、田中・斎藤両内閣の海相。1934年(昭和9)首相。二‐二六事件の際襲撃されたが難を免れ、以後重臣として国政に関与。(1868〜1952) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐けんぞう【岡田謙三】ヲカ‥ザウ🔗🔉

おかだ‐けんぞう岡田謙三ヲカ‥ザウ 画家。横浜市生れ。1937年二科会会員、58年退会。50年からニューヨークに住み、日本趣味をたたえる抽象画がユーゲニズム(幽玄主義)として高い評価を得る。(1902〜1982) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐さぶろうすけ【岡田三郎助】ヲカ‥ラウ‥🔗🔉

おかだ‐さぶろうすけ岡田三郎助ヲカ‥ラウ‥ 洋画家。佐賀市生れ。黒田清輝らと白馬会を結成。渡仏しコランに師事。東京美術学校教授。文化勲章。(1869〜1939) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐たけまつ【岡田武松】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐たけまつ岡田武松ヲカ‥ 気象学者。千葉県生れ。中央気象台長。日本の気象事業の確立に貢献。文化勲章。(1874〜1956) 岡田武松 撮影:田村 茂 ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐ためちか【岡田為恭】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐ためちか岡田為恭ヲカ‥ 江戸後期の画家。京狩野派の狩野永泰の子。冷泉三郎と称す。岡田家の養子。古典やまと絵の復興につとめたが、誤解を受けて浪士により斬殺。作「大樹寺障壁画」など。(1823〜1864) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐ときひこ【岡田時彦】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐ときひこ岡田時彦ヲカ‥ 映画俳優。本名、高橋英一。東京生れ。サイレント期の現代劇で二枚目スターとして活躍。(1903〜1934) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐はんこう【岡田半江】ヲカ‥カウ🔗🔉

おかだ‐はんこう岡田半江ヲカ‥カウ 江戸後期の画家。名は粛。字は子羽。大坂の人。父米山人に学び、文人画家として聞こえた。(1782〜1846) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐べいさんじん【岡田米山人】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐べいさんじん岡田米山人ヲカ‥ 江戸後期の文人画家。名は国。字は士彦。大坂の人。津藩に仕えた。奇抜な着想と飄逸な描法を特色として山水画や人物画に長じた。浦上玉堂と親交。(1744〜1820) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐よしこ【岡田嘉子】ヲカ‥🔗🔉

おかだ‐よしこ岡田嘉子ヲカ‥ 女優。広島県生れ。新劇から映画界に転じ、1938年、演出家の杉本良吉とソ連に亡命。第二次大戦後ソ連に永住。(1902〜1992) ⇒おかだ【岡田】

おかだ‐りょうへい【岡田良平】ヲカ‥リヤウ‥🔗🔉

おかだ‐りょうへい岡田良平ヲカ‥リヤウ‥ 教育行政官。遠江国出身。一木喜徳郎の実兄。文部大臣・枢密顧問官。臨時教育会議を起こし、学制改革を実施。義務教育国庫負担制度の端緒を開く。また、文相在任中、軍事教練を導入。(1864〜1934) ⇒おかだ【岡田】

大辞林の検索結果 (12)

おかだ【岡田】🔗🔉

おかだ ヲカダ 【岡田】 姓氏の一。

おかだ-いぞう【岡田以蔵】🔗🔉

おかだ-いぞう ヲカダイザウ 【岡田以蔵】 (1838-1865) 幕末の志士。土佐の人。土佐勤皇党に加盟,多くの佐幕派人物を暗殺し人斬り以蔵と言われた。土佐藩吏に捕えられて,斬刑。

おかだ-かんせん【岡田寒泉】🔗🔉

おかだ-かんせん ヲカダ― 【岡田寒泉】 (1740-1816) 江戸中・後期の儒者。江戸の人。名は恕(ハカル),通称,清助。松平定信の登用をうけ,寛政異学の禁を推進した。柴野栗山・尾藤二洲とともに寛政の三博士といわれた。

おかだ-けいすけ【岡田啓介】🔗🔉

おかだ-けいすけ ヲカダ― 【岡田啓介】 (1868-1952) 軍人・政治家。福井県生まれ。海軍大将。連合艦隊司令長官。田中・斎藤内閣の海相。1934年(昭和9)首相。二・二六事件で首相官邸を襲撃され,あやうく難をのがれたが,総辞職。のち,東条内閣退陣工作の中心となった。

おかだ-さぶろうすけ【岡田三郎助】🔗🔉

おかだ-さぶろうすけ ヲカダサブラウスケ 【岡田三郎助】 (1869-1939) 洋画家。佐賀県生まれ。黒田清輝らの影響を受け,白馬会の創立に参加。渡仏しコランに師事。帰国後,東京美術学校で後進を指導。

おかだ-たけまつ【岡田武松】🔗🔉

おかだ-たけまつ ヲカダ― 【岡田武松】 (1874-1956) 気象学者。千葉県生まれ。東大卒。中央気象台長。富士山などの山頂観測所の設置,地震観測網の整備など,気象観測事業の基礎を築いた。著「日本気候論」など。

おかだ-ためちか【岡田為恭】🔗🔉

おかだ-ためちか ヲカダ― 【岡田為恭】 (1823-1864) 幕末の復古大和絵の中心画家。京都の人。狩野永泰の子。一時,冷泉(レイゼイ)三郎と自称。浮田一(イツケイ)に学ぶ。

おかだ-はんこう【岡田半江】🔗🔉

おかだ-はんこう ヲカダハンカウ 【岡田半江】 (1782-1846) 江戸後期の南画家。大坂の人。米山人の子で,幼時は小米(シヨウベイ)と称した。大坂文人画の中心的存在。

おかだ-べいさんじん【岡田米山人】🔗🔉

おかだ-べいさんじん ヲカダ― 【岡田米山人】 (1744-1820) 江戸中・後期の南画家。大坂の人。木村蒹葭堂・浦上玉堂らと交わり,独特のユーモアのある山水画を描いた。

おかだ-やすい【岡田野水】🔗🔉

おかだ-やすい ヲカダ― 【岡田野水】 (1658-1743) 江戸前期の俳人。本名,幸胤・行胤。名古屋の呉服商・町代。一時芭蕉に傾倒したが,のち茶道に専心。

おかだ-よしこ【岡田嘉子】🔗🔉

おかだ-よしこ ヲカダ― 【岡田嘉子】 (1902-1992) 女優。広島県生まれ。1938年(昭和13)演出家杉本良吉と樺太国境を越えてソ連領に入る。72年以降より再々帰国し,演劇活動を行なった。

おかだ-りょうへい【岡田良平】🔗🔉

おかだ-りょうへい ヲカダリヤウヘイ 【岡田良平】 (1864-1934) 文部官僚・政治家。遠江(トオトウミ)掛川の人。東大卒。一木喜徳郎の兄。文相として,学制改革を推進。家族国家観的忠孝道徳の徹底化,学校教練の実施などの教育政策を立案実施。

広辞苑+大辞林岡田で始まるの検索結果。