複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
さし‐あい【差合・指合】‥アヒ🔗⭐🔉
さし‐あい【差合・指合】‥アヒ
(サシヤイとも)
①向かい合うこと。応対。
②かちあってうまくないこと。さしつかえ。さしさわり。狂言、どちはぐれ「幸ひ今朝は―も御座らぬ」
③連歌や俳諧で、去嫌さりきらいの法則上避けるべき関係にあること。無言抄「―など少し近き事ありとも」
④他人の前で遠慮すべき言語や行動。さしさわり。当りさわり。
⑤月経中であること。
⇒さしあい‐く・る【差合繰る】
⇒さしあい‐み【差合見】
さしあい‐く・る【差合繰る】‥アヒ‥🔗⭐🔉
さしあい‐く・る【差合繰る】‥アヒ‥
〔他四〕
(連歌・俳諧の席で、差合の有無を書物を繰って調べ、注意を与えることから)互いのさしつかえを遠慮する。「さしあいをくる」とも。
⇒さし‐あい【差合・指合】
さしあい‐み【差合見】‥アヒ‥🔗⭐🔉
さしあい‐み【差合見】‥アヒ‥
連歌・俳諧を興行する時、その差合の有無を吟味すること。また、その役。
⇒さし‐あい【差合・指合】
さし‐あ・う【差し合う】‥アフ🔗⭐🔉
さし‐あ・う【差し合う】‥アフ
〔自五〕
①出合う。でくわす。一つになる。落窪物語1「小路切りに辻に―・ひぬ」
②かちあって不都合になる。さしつかえる。さしさわりがある。新古今和歌集雑「これかれ誘ひけるを―・ふ事ありて留まりて」
さし‐あわ・す【差し合す】‥アハス🔗⭐🔉
さし‐あわ・す【差し合す】‥アハス
〔他下二〕
一つに合わせる。いっしょにする。源氏物語行幸「御心を―・せてのたまはむこと」
さし‐あわせ【差合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
さし‐あわせ【差合せ】‥アハセ
①(→)「さしにない」に同じ。
②持ち合わせていること。急の用に役立てること。また、そのもの。世間胸算用5「たからは身の―」
さし‐やい【差合い】‥ヤヒ🔗⭐🔉
さし‐やい【差合い】‥ヤヒ
「さしあい」の転。歌舞伎、お染久松色読販「ふぐと餅とは―だが」
大辞林の検索結果 (3)
さ-あい【差合(い)】🔗⭐🔉
さ-あい ―アヒ [0] 【差合(い)】
相場と相場の開き。鞘(サヤ)。
さし-あい【差(し)合い・指(し)合い】🔗⭐🔉
さし-あい ―アヒ [0] 【差(し)合い・指(し)合い】 (名・形動)
(1)さしつかえ。さしさわり。
(2)あたりさわり。「へえー,と細君が―のない返事をする/吾輩は猫である(漱石)」
(3)連歌・俳諧で,一巻の中に類似の言葉や事物が規定以上に近づくのを嫌うこと。また,それを禁ずる規定(去り嫌い),規定された事項(嫌い物)をもいう。
→去り嫌い
(4)人の前でしてはならないことや,言ってはならないこと。望ましくないこと。また,そのさま。遠慮。「悪口も―あれば喧嘩の種なり/仮名草子・浮世物語」「お堀端でみかけたが―なつれであつたから/洒落本・角鶏卵」
(5)一人の遊女に同時に二人の客が来合わせること。「女郎―,名代廻り部屋/洒落本・遊子方言」
(6)二人で力を合わせて行うこと。「二人で―にかつぐ/野菊之墓(左千夫)」
(7)〔女房詞〕
月のさわり。月経。
さし-あ・う【差(し)合う】🔗⭐🔉
さし-あ・う ―アフ [0][3] 【差(し)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)他の物事と重なって,さしつかえる。当たり障りがある。
(2)出会う。出くわす。向かい合う。「あまた火ともさせて,小路ぎりに辻に―・ひぬ/落窪 1」「胡国と日本の東のおくの地とは―・ひてぞあんなると/宇治拾遺 15」
(3)言い合う。言い争う。「たとへば山賊と海賊と寄合て互に犯科(ボンカ)の得失を―・ふが如し/太平記 27」
(4)重なり合う。「かやうの事ども―・ひて/狭衣 2」
(5)(酒などを)互いにつぎあう。「美き酒にて有りければ,三人―・ひて/今昔 19」
広辞苑+大辞林に「差合」で始まるの検索結果。