複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】🔗⭐🔉
お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
(女房詞)歯を黒く染めること。鉄片を茶の汁または酢の中に浸して酸化させた褐色・悪臭の液(かね)に、五倍子ふしの粉をつけて歯につける。古く上流の女性の間に起こり、平安中〜後期頃から公卿など男子も行い、のち民間にも流行して、室町時代には女子9歳の頃これを成年の印とした。江戸時代には結婚した女性はすべて行なった。かねつけ。はぐろめ。日葡辞書「ヲハグロスル」。「―始」
⇒おはぐろ‐おや【御歯黒親】
⇒おはぐろ‐つぼ【御歯黒壺】
⇒おはぐろ‐どぶ【御歯黒溝】
⇒おはぐろ‐とんぼ【御歯黒蜻蛉・鉄漿蜻蛉】
⇒おはぐろ‐ばな【御歯黒花】
⇒おはぐろ‐ふで【御歯黒筆】
おはぐろ‐おや【御歯黒親】🔗⭐🔉
おはぐろ‐おや【御歯黒親】
初めて歯を染める時、これをつかさどる福徳円満な女子。かねおや。筆親。
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
おはぐろ‐つぼ【御歯黒壺】🔗⭐🔉
おはぐろ‐つぼ【御歯黒壺】
お歯黒の液を入れておく壺。
御歯黒壺
提供:ポーラ文化研究所
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
おはぐろ‐どぶ【御歯黒溝】🔗⭐🔉
おはぐろ‐どぶ【御歯黒溝】
(黒く濁って、お歯黒の液かねのようだったからいう)江戸吉原遊郭のまわりの溝。樋口一葉、たけくらべ「―に灯火うつる三階の騒ぎも手に取る如く」
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
おはぐろ‐とんぼ【御歯黒蜻蛉・鉄漿蜻蛉】🔗⭐🔉
おはぐろ‐とんぼ【御歯黒蜻蛉・鉄漿蜻蛉】
(→)ハグロトンボに同じ。〈[季]夏〉
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
おはぐろ‐ばな【御歯黒花】🔗⭐🔉
おはぐろ‐ばな【御歯黒花】
ウマノスズクサの別称。
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
おはぐろ‐ふで【御歯黒筆】🔗⭐🔉
おはぐろ‐ふで【御歯黒筆】
歯を黒く染めるのに使う筆。〈日葡辞書〉
⇒お‐はぐろ【御歯黒・鉄漿】
大辞林の検索結果 (7)
お-はぐろ【御歯黒・鉄漿】🔗⭐🔉
お-はぐろ [0] 【御歯黒・鉄漿】
〔「歯黒め」の女房詞〕
(1)歯を黒く染めること。古く上流婦人の間に起こり,院政期頃から貴族の男子もつけた。室町時代には,女子は九歳になると成年のしるしとしてつけ,江戸時代には,既婚婦人がつけた。かねつけ。
(2)かねつけに使う褐色の液体。酢・茶などに鉄片を浸し,飴なども入れ,付きをよくするために五倍子粉(フシノコ)を入れる。これを筆で歯に塗る。かね。
おはぐろ-おや【御歯黒親】🔗⭐🔉
おはぐろ-おや 【御歯黒親】
女性が初めて御歯黒をつける時,その儀式の世話をする婦人。親類や知人の中で,徳望ある人に依頼した。鉄漿親(カネオヤ)。筆親。「おはてなされた母様の,―にならせられ/浄瑠璃・薩摩歌」
おはぐろ-つぼ【御歯黒壺】🔗⭐🔉
おはぐろ-つぼ [4] 【御歯黒壺】
御歯黒{(2)}を入れる壺。
おはぐろ-どぶ【御歯黒溝】🔗⭐🔉
おはぐろ-どぶ [4] 【御歯黒溝】
〔遊女が御歯黒を捨てたことからとも,汚水が黒いための連想からとも〕
遊女の逃亡を防ぐため,江戸新吉原遊郭の周囲にめぐらした溝。おはぐろぼり。
おはぐろ-とんぼ【御歯黒蜻蛉】🔗⭐🔉
おはぐろ-とんぼ [5] 【御歯黒蜻蛉】
ハグロトンボに同じ。カネツケトンボ。[季]夏。
おはぐろ-はじめ【御歯黒始め】🔗⭐🔉
おはぐろ-はじめ 【御歯黒始め】
女子が初めて御歯黒をつける儀式。男子の元服式にあたる。平安時代には,八,九歳の頃に行う習慣であったが,江戸時代には一三歳で行うようになり,さらに一三歳では儀式だけで,歯を染めるのは結婚後とするのが一般的になった。一三歳の式。清墨(キヨズミ)の式。初鉄漿(ハツカネ)。歯黒初め。
おはぐろ-ばな【御歯黒花】🔗⭐🔉
おはぐろ-ばな [4] 【御歯黒花】
ウマノスズクサの異名。
広辞苑+大辞林に「御歯黒」で始まるの検索結果。