複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○御輿を据えるみこしをすえる🔗⭐🔉
○御輿を据えるみこしをすえる
尻を据えて動かない。ゆったり構える。腰を据える。
⇒み‐こし【御輿】
み‐こ・す【見越す】
〔他五〕
①隔ての物を越して見る。太平記17「屏の上より―・せば、これこそ大将の陣と覚へて」。日葡辞書「カベヲミコイテ」
②未来を推しはかる。将来を見通す。「敗北を―・して対策を立てる」
み‐ごたえ【見応え】‥ゴタヘ
見るに値するねうち。見るだけの価値。「―がある」
みこと【尊・命】
(「御言みこと」の意)
[一]〔名〕
上代、神または貴人の尊称。古事記上「八千矛やちほこの神の―」
[二]〔代〕
(二人称)相手を軽くみていう語。おまえさん。貴様。お方。今昔物語集19「大臣…目を嗔いからかして、―慥に申せ申せと責めらるれば」
み‐こと【御言・命】
言ことの尊敬語。おおせ。みことのり。万葉集9「大君の―かしこみ」
み‐ごと【見事・美事】
(「美事」は当て字)
①見るべき事。見もの。徒然草「さやうの人の祭見しさま…―いとおそし。そのほどは桟敷不用なりとて」
②きわだってすぐれていること。てぎわのよいこと。あざやかなこと。「ものの―にやってのける」「―な手さばき」「―な品」
③(反語的に)完全。「―に負けた」
④(副詞として)立派に。ちゃんと。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―沓くつも打ちまする」。「―合格する」
みこと‐のり【詔・勅】
(「御言宣みことのり」の意)天皇のことば。おおせ。おおみこと。詔勅。勅諚。勅命。文書上の規定では「詔」の字は臨時の大事に用い、「勅」は尋常の小事に用いる(令義解公式令)など諸説がある。継体紀(前田本)院政期点「宣御言ノリなせそ」
みこと‐もち【宰・司】
古代、天皇の命をうけて任国に下り地方の政務をつかさどった官人。国司。神功紀「則ち一人を留めて新羅の―として還したまふ」
み‐ごなし【身熟し】
身体の動かし方。挙動。ものごし。「軽やかな―」
み‐こな・す【見こなす】
〔他四〕
みくびる。軽蔑する。こなす。傾城禁短気「第一客を―・すは女郎の大疵」
ミコノス【Mikonos】
ギリシア、エーゲ海の中央部にあるキクラデス諸島北東部の島。
みこ‐の‐みこと【皇子の尊・皇子の命】
皇太子の尊称。万葉集1「日並ひなみしの―」
みこ‐の‐みや【東宮・春宮】
皇太子。とうぐう。持統紀「―大傅おおきかしずきとす」
みこ‐ばら【皇女腹】
皇女の腹から生まれた子。源氏物語桐壺「引入の大臣の、―にただ一人かしづき給ふ御女」
みこひだり‐け【御子左家】
(もと醍醐天皇皇子左大臣源兼明の邸宅を伝領したのでいう)藤原俊成とその子定家の確立した和歌の師範の家筋。俊成は古今集の正調を継ぎながら幽玄美を追求し、定家は父の歌学を更に発展させ、定家の孫為氏・為教・為相がそれぞれ二条・京極・冷泉の3家に分かれた。
みこ‐まい【巫女舞】‥マヒ
神社の神楽かぐらで、巫女や神官の演ずる舞。鈴、剣、榊または笹などを持って舞う。
み‐こみ【見込み】
①見た様子。見かけ。みば。好色五人女3「胸あけかけて身ぶりよく…―のやさしさ」
②事の成否・将来などについて考えてみること。予想。「―が立たない」
③可能性や望み。「成功の―がない」
④茶碗や鉢の内面。その作風は鑑賞上重要。
⑤〔建〕部材の奥ゆき。↔見付みつけ。
⇒みこみ‐しろ【見込代】
⇒みこみ‐ちがい【見込み違い】
⇒みこみ‐はずれ【見込み外れ】
みこみ‐しろ【見込代】
(→)仕上代しあげしろに同じ。
⇒み‐こみ【見込み】
みこみ‐ちがい【見込み違い】‥チガヒ
予想が案に相違すること。考え通りにいかないこと。
⇒み‐こみ【見込み】
みこみ‐はずれ【見込み外れ】‥ハヅレ
予想がはずれること。
⇒み‐こみ【見込み】
み‐こ・む【見込む】
〔他五〕
①中を見る。のぞきこんで見る。浄瑠璃、文武五人男「門の内、きつと―・うで立ちたりしを」
②じっと見る。しつこく見る。みいる。とりつく。「蛇に―・まれた蛙」
③特に目をつける。優秀だ、信頼できるなどの判断をくだして期待する。「社長が―・んだ男」
④あらかじめ考慮に入れる。予想する。「多少の損を―・む」
み‐こも【水菰・水薦】
水中に生える菰。千載和歌集夏「水の―を刈りあげて」
⇒みこも‐かる【水菰刈る】
みこも‐かる【水菰刈る】
〔枕〕
「信濃」にかかる。万葉集2「―信濃の真弓」
⇒み‐こも【水菰・水薦】
み‐ごもり【巳籠り・巳妊】
毎月1日・2日・3日のうちに巳の日があること。この日に懐妊すると火に祟たたるという。
み‐ごもり【水籠り】
(ミコモリとも)
①水中に隠れていること。千載和歌集春「―に葦の若葉や萌えつらむ」
②人知れず心に留めること。胸の中に秘めて人に語らないこと。千載和歌集恋「―にいはでふる屋の忍ぶ草忍ぶとだにも知らせてしがな」
⇒みごもり‐ぐさ【水籠り草】
⇒みごもり‐ぬま【水籠り沼】
みごもり‐ぐさ【水籠り草】
(万葉集の「水陰草みずかげぐさ」の旧訓から)水中にかくれた草。→水陰草。
⇒み‐ごもり【水籠り】
みごもり‐ぬま【水籠り沼】
草などが生い茂って水の表面が見えない沼。相模集「いかにせむ―の下にのみ」
⇒み‐ごもり【水籠り】
み‐ごも・る【水籠る】
〔自四〕
(ミコモルとも)水中にひそみ隠れる。転じて、胸に秘めておく。みがくる。宇津保物語藤原君「―・りて思ひしよりも池水の」
み‐ごも・る【身籠もる】
〔自五〕
①妊娠する。懐妊する。
②身をひそめて隠れこもる。
みこ‐やどり【御子宿】
平安京の内裏、日華門の東にあった神輿舎みこしやどりの称。東宮の休息所としたからいう。
ミコヤン【Anastas Ivanovich Mikoyan】
ソ連の政治家。スターリンの側近だったが、フルシチョフを助けスターリン批判を推進、副首相。ソ連邦最高会議幹部会議長。1965年引退。(1895〜1978)
みこ‐よせ【神子寄せ・巫女寄せ】
(→)「口寄せ」に同じ。
み‐ごらし【見懲らし】
他の人が見て懲りるようにさせること。他の人のいましめとすること。日葡辞書「ヨジン(余人)ノミゴラシノタメニトテ、イシャウヲハギ、ヒニクブル」
み‐こら・す【見懲らす】
〔他下二〕
他の人に見せて懲りさせる。他の人に恐れつつしませる。太平記6「人に―・せじとて、討つことあるべからずと存ずるなり」
み‐ごり【見懲り】
①見て懲りること。見て恐れつつしむこと。太平記6「人に―させよとて、六条河原に引き出し、一人も残さず首を刎はねて懸けられたり」
②(→)「みごらし」に同じ。〈日葡辞書〉
み‐ごろ【見頃】
見るのに最もよい時期。見どき。「桜の―」
み‐ごろ【身頃・裑】
衣服の袖・襟・衽おくみなどを除いた、前面および背面をおおう部分。
み‐ごろし【見殺し】
①人が死ぬのを見ていながら助けないこと。尾崎紅葉、不言不語「御―とは過あまりなり」
②転じて、人の苦しみを目にしながら救わない、あるいは救えないこと。「投手の好投を―にする」
み‐こん【未婚】
まだ結婚していないこと。↔既婚
み‐こん【未墾】
まだ開墾していないこと。
ミサ【missa ラテン・弥撒】
①ローマ‐カトリック教会で、聖体と聖血の拝領を中心に、神に感謝し共同体的一致を深める儀式。ほかの教会の聖餐式に当たる。ミサ聖祭。
②ミサ曲。キリエ(主よ、憐み給え)・グロリア(栄光)・クレド(我は信ず)・サンクトゥス(聖なるかな)・アニュス‐デイ(神の小羊)などから成る。
み‐さい【未済】
①まだ済んでいないこと。特に、借金などの返済が済んでいないこと。↔既済。
②貢物みつぎものなどを納め終わらないこと。未納。
み‐さい【未裁】
まだ裁決していないこと。↔既裁
み‐さい【微細】
ごくわずか。びさい。日葡辞書「ミサイナコトヲナヲセラレソ」
み‐さいえ【御斎会】‥ヱ
⇒ごさいえ
ミサイル【missile】
(飛び道具の意)ロケットなどの推進装置を備えた軍用の飛翔体で、弾頭を装着し、各種の誘導装置を持つもの。発射地点と目標とによって、地対空・空対空ミサイルなどに区別する。誘導弾。
⇒ミサイル‐ぼうえい【ミサイル防衛】
⇒ミサイル‐りょうほう【ミサイル療法】
ミサイル‐ぼうえい【ミサイル防衛】‥バウヱイ
(→)BMDに同じ。
⇒ミサイル【missile】
ミサイル‐りょうほう【ミサイル療法】‥レウハフ
癌に対し特異性の高い単一クローン抗体を用いて癌細胞を識別し、それを破壊する治療法。
⇒ミサイル【missile】
みさお【操】ミサヲ
①世俗を超えた美しさ。日本霊異記上「漆部ぬりべの里に―ある女あり」
②定めた意志を固く守ってかえないこと。志を立ててかえないこと。節操。(特に、女の)貞操。貞節。後拾遺和歌集雑「あるが上にまた脱ぎかくる唐衣―もいかがつもりあふべき」。「―を守る」
③つねに変わらないさま。源氏物語帚木「疎き人に見えば面伏おもてぶせにや思はれむと憚り恥ぢて―に持てつけて」
⇒操を立てる
⇒操を破る
み‐さお【水棹】‥サヲ
(古くはミザヲとも)水中に差して船を進め、また、苫とまを掛けるのにも用いる棹。みなれざお。拾遺和歌集雑「みつ瀬川渡る―もなかりけり」
みさお‐づく・る【操作る】ミサヲ‥
〔自四〕
なにげなくよそおう。こらえて平気な顔をする。源氏物語帚木「見知らぬさまに忍びて上はつれなく―・り」
大辞林の検索結果 (1)
みこし=を据(ス)・える🔗⭐🔉
――を据(ス)・える
どっかりと座りこんで動かない。腰をすえる。「―・えて飲みはじめる」
広辞苑+大辞林に「御輿を据える」で始まるの検索結果。