複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ところ‐せ・し【所狭し】🔗⭐🔉
ところ‐せ・し【所狭し】
〔形ク〕
①場所が狭い。いっぱいになっている。源氏物語関屋「女車多く―・うゆるぎ来るに日たけぬ」
②身うごきができない。気づまりである。窮屈だ。宇津保物語初秋「ことなる―・き御前もなくて」
③堂々としている。重々しい。枕草子97「さるおほのかなるものは―・くやあらん」
④大げさである。ぎょうぎょうしい。堤中納言物語「ただ近き所なれば、車は―・し」
⑤煩わしい。面倒である。源氏物語玉鬘「和歌の髄脳いと―・う」
⑥厄介である。困る。源氏物語末摘花「雨降り出でて―・くもあるに」
ところ‐せま・し【所狭し】🔗⭐🔉
ところ‐せま・し【所狭し】
〔形ク〕
(→)「ところせし」に同じ。
大辞林の検索結果 (1)
ところ-せ・し【所狭し】🔗⭐🔉
ところ-せ・し 【所狭し】 (形ク)
(1)空間を物が占めていて,場所が狭い。いっぱいだ。残された余地が少ない。「屯食(トンジキ),禄の唐櫃どもなど,―・きまで/源氏(桐壺)」
(2)精神的に窮屈だ。気づまりだ。「(天皇トイウ)よろづ―・き御ありさまよりは,なかなか安らかに/増鏡(おどろの下)」
(3)堂々としている。重々しく立派である。「いで給ふ気色―・きを,人々端に出て見奉れば/源氏(紅葉賀)」
(4)おおげさだ。仰山だ。大層だ。「ただ近き所なれば,車は―・し/堤中納言(はいずみ)」
(5)扱いにくい。めんどうだ。難儀だ。うっとうしい。「雨降り出でて―・くもあるに/源氏(末摘花)」
広辞苑+大辞林に「所狭し」で始まるの検索結果。