複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

す・てる【捨てる・棄てる】🔗🔉

す・てる捨てる・棄てる】 〔他下一〕[文]す・つ(下二) (「う(棄)つ」と同源) ①不用のものとして物を手もとから離す。万葉集5「富人の家の子どもの着る身無みくたし―・つらむ絹綿らはも」。竹取物語「鉢を門に―・ててこの歌の返しをす」。「紙くずを丸めて―・てる」「武器を―・てる」「車を―・てて歩く」 ②見はなす。かまいつけなくなる。古今和歌集「新しき妻につきて年経て住みける人を―・てて」。「妻子を―・てる」「学問を―・てる」 ③大切なものを投げ出す。万葉集11「わが背子がその名告らじとたまきはる命は―・てつ忘れたまふな」。「名を―・てて実を取る」 ④しりぞける。厭う。平家物語10「穢土を厭ひ、浄土を願はんに悪心を―・てて善心をおこしましまさん事」 ⑤俗世間から離れる。出家する。源氏物語夕霧「末無きやうに人の思ひ言ふも、―・てたる身には思ひ悩むべきにはあらねど」。天草本平家物語「さこそ世を―・つる身とはなつたれども」 ⑥(助詞「て」を受けて)「…しまう」の意を表す。保元物語「鎧の袖にて払ひ、蹴散らして―・てなん」。平家物語8「是は鼓判官が凶害と覚ゆるぞ。其の鼓め打ち破つて―・てよ」 ⇒捨てたものではない ⇒捨てる神あれば拾う神あり ○捨てる神あれば拾う神ありすてるかみあればひろうかみあり 一方で見捨てる人がいるかと思うと、他方で救ってくれる人がいる。世間は広く、世の中はさまざまだから、くよくよすることはない。 ⇒す・てる【捨てる・棄てる】

○捨てる神あれば拾う神ありすてるかみあればひろうかみあり🔗🔉

○捨てる神あれば拾う神ありすてるかみあればひろうかみあり 一方で見捨てる人がいるかと思うと、他方で救ってくれる人がいる。世間は広く、世の中はさまざまだから、くよくよすることはない。 ⇒す・てる【捨てる・棄てる】 ステルス‐ぎじゅつステルス技術】 (stealthは隠密の意)レーダーによる航空機・ミサイルなどの早期発見を困難にする技術。電波吸収材を塗ったり、機体の材料・形状を変えて電波反射を減少させたりする。 ステレオstereo】 ①「立体的な」の意。 ②立体感を出せるようにした音響方式。複数の点でとらえた音を複数のスピーカーで再生すること。また、その装置。1930年代に開発され、58年に実用化。「―放送」↔モノラル。 ⇒ステレオ‐カメラ【stereo camera】 ⇒ステレオ‐じゅしんき【ステレオ受信機】 ⇒ステレオ‐スコープ【stereoscope】 ⇒ステレオ‐タイプ【stereotype】 ⇒ステレオ‐とうえい【ステレオ投影】 ⇒ステレオ‐ほうそう【ステレオ放送】 ⇒ステレオ‐レコード【stereo record】 ステレオ‐カメラstereo camera】 立体写真用のカメラ。普通、左右に約6.5センチメートル離れた2個のレンズをもち、同一被写体を同時に2こま撮影する。 ⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐じゅしんきステレオ受信機】 二つ以上の音声チャンネルを備え、ステレオ放送を受信できる機器。 ⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐スコープstereoscope(→)立体鏡⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐タイプstereotype】 (ステロタイプとも) ①鉛版。ステロ版。 ②紋切型。常套的な形式。また、型にはまった画一的なイメージ。 ⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐とうえいステレオ投影「平射図法」参照。 ⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐ほうそうステレオ放送‥ハウ‥ 音声放送の受信側で、二つ以上の独立したスピーカーを用いて立体感のある音声を再現する放送。日本では1950年代半ばに二つの異なる電波を同時に使った立体放送が行われ、60年代以降はFM放送の一つの電波を用いたステレオ放送が実施されている。立体放送。 ⇒ステレオ【stereo】 ステレオ‐レコードstereo record】 複数のマイクロフォンで同時にとらえた音を、1本の溝の両壁にそれぞれ録音したレコード。再生音は立体感を生ずる。 ⇒ステレオ【stereo】 ステロ ステロタイプの略。鉛版。ステロ版。 ⇒ステロ‐タイプ ステロイドsteroid】 分子中にステロイド核と称する共通構造をもつ一連の有機化合物の総称。体内で生合成され、ステロール・胆汁酸・性ホルモン・副腎皮質ホルモンなど、生理的に重要な物質が多い。人工合成品はステロイド剤として医薬などに用いる。 ⇒ステロイド‐ホルモン【steroid hormone】 ステロイド‐ホルモンsteroid hormone】 ステロイド核をもつホルモンの総称。一般に水に溶けにくく脂溶性。脊椎動物では、精巣・卵巣から分泌される性ホルモン(男性ホルモン・卵胞ホルモン・黄体ホルモン)、副腎皮質ホルモンが、また節足動物ではエクジソンがこれに属する。 ⇒ステロイド【steroid】 ステロールsterol】 複雑な環式分子構造をもつステロイドの一種。細胞の構成成分で生物界に広く分布し、植物の種子、動物の脳神経・脊髄・胆汁・血漿中などに含まれる。コレステロール・エルゴステロールの類。ステリン。 ステロ‐タイプ ステレオタイプの訛。 ⇒ステロ すて‐わな捨罠】 番人を置かずに、かけたままに打ち捨てておく罠。狂言、釣狐「こころみに―にして置いたを、この様に散々に致いた」 すてん 勢いよく滑って転ぶさま。「―と尻餅をつく」 ステン‐カラー (和製語soutien collar)折り返り襟えりの一種。襟腰が後ろで高く、前では低いのが特徴。折り立て襟。 すてん‐きゅう‥キウ [一]〔副〕 甚だしく。まるっきり。浮世床「姉御とは―ちがつてらあ」 [二]〔名〕 陰茎の異称。 ステンショ (ステーションの訛)明治時代、停車場のこと。「―場」 ステンシルstencil(→)合羽カッパずでん‐ちょう図田帳ヅ‥チヤウ (→)大田文おおたぶみに同じ。 ずでん‐どう 人の激しく倒れる音。ずでいどう。浄瑠璃、曾我会稽山「組んづ転んづ真逆さまに―」 ステンド‐グラスstained glass】 色ガラスを使ったり色を塗ったりして、模様や絵を表した板ガラス。教会堂などの窓ガラスに用いる。着色ガラス。 ステンレスstainless】 (「さびない」の意)ステンレス鋼の略。 ⇒ステンレス‐こう【ステンレス鋼】 ステンレス‐こうステンレス鋼‥カウ 耐食性にすぐれた合金鋼。クロム系とニッケル‐クロム系とに大別される。クロム18パーセント、ニッケル8パーセントの18‐8ステンレスが代表的。ステンレス‐スチール。不銹鋼。 ⇒ステンレス【stainless】 スト ストライキの略。「―を打つ」 す‐ど数度】 たびたび。多い回数。すたび。都鄙問答「―のことにあらず、月に一両度のことにて」 す‐ど簾戸・簀戸】 ①竹や葦を編んで造った戸。編み戸。 ②簾を障子の枠中にはめこんだ戸。夏に通風をよくするために用いる。〈[季]夏〉 ストアstoa ギリシア】 ギリシア建築で、細長い列柱廊。 ⇒ストア‐がくは【ストア学派】 ⇒ストア‐しゅぎ【ストア主義】 ⇒ストア‐てつがく【ストア哲学】 ストアstore】 店。商店。「ドラッグ‐―」 ストアード‐フェア‐カードstored-fare card】 鉄道において、運賃を前払いしたことを記録し、自動改札機を通過するたびに引き落とす方式の磁気カード。 ストア‐がくはストア学派】 (stoic school)前4世紀末頃、キプロスのゼノンの創始したギリシア哲学の一派。その名はゼノンがアテナイのストア‐ポイキレ(彩画の柱廊)で講義したことに由来。論理学・自然学・倫理学により哲学を体系化した。汎神論的唯物論の立場をとり、宇宙理性としてのロゴスが世界に遍在し、一切はこのロゴス(神)の摂理としての必然性に従って生起するとした。道徳説では、内心の理性にのみ聴く賢人のアパテイア(泰然自若の心境)によって人は真の幸福に与り得ると考え、ロゴスへの随順(義務の遵守)を説いた。さらに世界市民主義を唱えた。代表者はゼノンに続きクレアンテス・クリュシッポス(古ストア学派)、パナイティオス・ポセイドニオス(中期ストア学派)、セネカ・エピクテトス・マルクス=アウレリウス(後期ストア学派)。 ⇒ストア【stoa ギリシア】 ストア‐しゅぎストア主義】 (stoicism) ①ストア学派の教説、特にその道徳観。 ②克己・禁欲・義務を重んじ、感情にとらわれず、毅然として運命を甘受する態度。 ⇒ストア【stoa ギリシア】 ストア‐てつがくストア哲学】 ストア学派の哲学。 ⇒ストア【stoa ギリシア】 ストイケイアStoicheia ギリシア】 ユークリッドが著した数学書。13巻。古代ギリシア数学を論理的に体系化した。原論。幾何学原論。 ストイシズムstoicism】 ①ストア主義。 ②禁欲主義。 ストイックstoic】 ①ストア学派の哲学者。 ②ストア学派の教えを信奉する人。 ③禁欲的。克己的。 すどう‐てんのう崇道天皇‥ダウ‥ワウ 光仁天皇の皇子早良さわら親王の追尊。桓武天皇の皇太子であったが、785年(延暦4)廃され、ついで淡路国に流される途中に没。早良太子。(750〜785) す‐どうふ酢豆腐】 (知ったかぶりをする人が、酸敗した豆腐を「酢豆腐という料理だ」と称して食べたという笑話から)知ったかぶり。きいたふう。半可通はんかつうストーHarriet Beecher Stowe】 アメリカの女性作家。「アンクル‐トムズ‐ケビン」で悲惨な奴隷の境遇を描き、奴隷制廃止への機運を促した。(1811〜1896) ストーカーstalker】 特定の個人に異常なほど関心を持ち、しつこく跡を追い続ける人。1990年代後半から社会問題化。 ⇒ストーカー‐きせいほう【ストーカー規制法】 ストーカーstoker】 ボイラーなどの炉内へ石炭を、連続して、かつ均一に供給するために造った自動装置。構造によって散布式・下込式・移床式・階段式に分ける。給炭機。火焚機械。石炭送入機。 ストーカー‐きせいほうストーカー規制法‥ハフ ストーカー行為の規制や、被害者に対する援助措置等を定めた法律。2000年制定。正式名称「ストーカー行為等の規制等に関する法律」。 ⇒ストーカー【stalker】 す‐どおし素通し‥ドホシ ①さえぎるものがなくて先方の見通されること。 ②度のない眼鏡。 ストーブstove】 石炭・石油・ガス・電熱などを用いる暖房装置。〈[季]冬〉。泉鏡花、紅雪録「つかつかと前面むこうの暖炉ストオブの傍に寄つて、立つたまゝ手を翳し」 ストーブ 撮影:関戸 勇 ⇒ストーブ‐リーグ【stove league】 ストーブ‐リーグstove league】 (ストーブを囲んですることから)プロ野球のシーズン‐オフに行われる選手の契約更改・トレード、新人選手の入団などの話題。 ⇒ストーブ【stove】 ストームstorm】 (嵐の意)学校の寄宿舎などで、夜、大勢が歌を高唱したりして騒々しく練り歩くこと。 す‐どおり素通り‥ドホリ 立ち寄らずにそのまま通り過ぎること。平家物語8「―をばすべき」。「重要な問題を―してしまう」 ストーリーstory】 ①物語。小説。 ②小説・脚本・映画などの筋。筋書。「―‐ライター」 ⇒ストーリー‐テラー【storyteller】 ストーリー‐テラーstoryteller】 ①物語の進行役。 ②話の運びがうまい人。また、筋立ての面白さで読者を引きつける作家。 ⇒ストーリー【story】 ストールstall】 ①自動車のエンジンが止まること。エンスト。 ②飛行機が失速すること。 ストールstole】 (古代ローマの既婚婦人が用いた長いゆったりとした上着ストラ(stola ラテン)に由来) ①毛皮・羽毛・織物・編物などで作る婦人用肩掛。 ②カトリックの聖職者が首にかけて前に垂らす細長い祭服。ストラ。 ストールSTOL⇒エストール す‐どお・る素通る‥ドホル 〔自四〕 すどおりをする。山家集「―・る風もとまらざりけり」 ストーンstone】 石。→カーリング⇒ストーン‐ウォッシュ【stonewash】 ⇒ストーン‐サークル【stone circle】 ストーン‐ウォッシュstonewash】 デニムや革を軽石などを入れて洗い、表面を毛羽立たせたり、色落ちさせたりして、着古した感じを出すこと。 ⇒ストーン【stone】 ストーン‐サークルstone circle】 巨石記念物の一種。柱状または板状の石を環状に立て並べたもので、新石器時代から初期金属器時代の祭祀・埋葬に関連する遺構。ヨーロッパ・アジアに広く分布し、イギリスのストーンヘンジはその代表。日本では北日本の縄文時代後期・晩期に多い。環状列石・環状石籬せきりともいう。 ⇒ストーン【stone】 ストーンヘンジStonehenge】 イギリス南部のソールズベリ平原にある巨石記念物。外径30メートルの特殊なストーン‐サークル。新石器時代末から青銅器時代初期にかけて構築。祭場説が有力だが、墓としても使用。 ストーンヘンジ スト‐きせい‐ほうスト規制法‥ハフ 「電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律」の通称。電気事業・炭鉱業の争議が、その方法によっては公益に反することが多いとの見地から、これを規制する法律。1953年制定。 すとくいん崇徳院‥ヰン 落語。若旦那と見知らぬ令嬢がお互いに恋わずらいとなり、百人一首の崇徳院の「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」という歌をたよりに探しあてる。 すとく‐てんのう崇徳天皇‥ワウ 平安後期の天皇。鳥羽天皇の第1皇子。名は顕仁あきひと。父上皇より譲位させられ、新院と呼ばれる。保元の乱に敗れ、讃岐国に流され、同地で没す。崇徳院は諡号しごう。(在位1123〜1141)(1119〜1164)→天皇(表) ストケシアStokesia ラテン】 キク科の観賞用多年草。北アメリカ原産。高さ約60センチメートル。葉は線形。春から秋まで次々に花茎を出す。頭花は普通は紫。広義にはキク科ルリギク属植物(その学名)。ルリギク。 ストケシア 提供:OPO スト‐けんスト権「ストライキ1」参照。 ストコフスキーLeopold Stokowski】 アメリカの指揮者。ポーランド系で、ロンドン生れ。長年フィラデルフィア管弦楽団を指揮。華麗な演奏効果や編曲・録音・映画出演などを通して、クラシック音楽の普及に貢献。(1882〜1977) ストッキングstocking】 長靴下。女性・子供用、また競技用のものもある。↔ソックス ストックstock】 ①貯めておくこと。「資料を―する」 ②在荷。在庫品。手持品。「―が底をつく」 ③〔経〕ある一時点に存在する経済諸量の大きさを示す概念。↔フロー。 ④株券。 ⑤スープやソースの材料に使う出し汁。 ⑥アブラナ科の多年草で、園芸上は一年草。南ヨーロッパ原産。高さ50〜80センチメートル。葉は長卵形で細毛が密生。5〜9月頃、白・桃・紫赤色などの花を多数総状につける。八重咲きなど園芸品種が多い。房総や淡路島で大規模栽培。アラセイトウ。 ⇒ストック‐インフレーション【stock inflation】 ⇒ストック‐オプション【stock option】 ⇒ストック‐ブローカー【stockbroker】 ストックStock ドイツ】 (シュトックの訛)スキー杖。 ストック‐インフレーションstock inflation】 土地や株式などの資産(ストック)の価格が持続的に上昇すること。年々生産される財・サービス(フロー)の価格の持続的上昇を指す通常のインフレーション(フロー‐インフレーション)に対していう。 ⇒ストック【stock】 ストック‐オプションstock option】 〔経〕会社への帰属意識を高めることを目的として、経営者や従業員に自社株を一定価格で購入する権利を与える制度。 ⇒ストック【stock】 ストック‐ブローカーstockbroker(→)株式仲買人に同じ。 ⇒ストック【stock】 ストックホルムStockholm】 スウェーデン王国の首都。同国南東部、メーラレン湖がバルト海の支湾に流入する所に位置し、風光明媚。人口74万4千(1999)。 ストックホルム 撮影:田沼武能 ストッパーstopper】 ①動きを止めるもの。ドアや機械などの停止・固定装置。 ②スポーツ競技で、相手の攻撃を防ぎとどめる選手。特に、野球で、救援投手。 ストップstop】 ①とまること。とめること。停止。「送金が―する」「連勝を―する」 ②「とまれ」の信号。停止信号。↔ゴー。 ③(写真用語)絞り。 ④オルガンなどの音栓おんせん⇒ストップ‐アンド‐ゴー‐せいさく【ストップアンドゴー政策】 ⇒ストップ‐ウォッチ【stopwatch】 ⇒ストップ‐オーバー【stopover】 ⇒ストップ‐ねだん【ストップ値段】 ⇒ストップ‐バルブ【stop valve】 ⇒ストップ‐モーション【stop motion】 ⇒ストップ‐ランプ【stop lamp】 ストップ‐アンド‐ゴー‐せいさくストップアンドゴー政策】 (stop-and-go policy)インフレが進行した場合などに、総需要抑制策を実施して景気の拡張を抑え(ストップ)、目的が達成されれば抑制策を解除して自由な経済活動を促す(ゴー)政策。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐ウォッチstopwatch】 競技・研究などで、所要時間などを秒以下まで精密に計るための小型時計。任意に計時を始め、あるいは止め得る。記秒時計。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐オーバーstopover】 航空機で目的地へ行く途中、経由地に滞在するために搭乗機を降りること。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐ねだんストップ値段】 相場の極端な乱高下を防止するために取引所が設けた値幅制限の限度価格。上限をストップ高、下限をストップ安という。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐バルブstop valve】 止め弁。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐モーションstop motion】 映画・テレビで、動いている演技者などが急に静止し、そのままの状態を継続する場面を作る技法。 ⇒ストップ【stop】 ストップ‐ランプstop lamp】 制動灯。自動車のブレーキを踏むと点灯する赤色灯。ブレーキ‐ランプ。ストップ‐ライト。 ⇒ストップ【stop】 すととん‐ぶしすととん節】 大正末期の流行歌。1924年(大正13)封切の映画「ストトン」で広まる。「すととん」という囃子詞はやしことばから出た名称。 ストマイ ストレプトマイシンの略。 す‐どまり素泊り】 旅館などで、食事をしないで寝るだけの宿泊。 すど‐もん簾戸門】 扉へ竹簀たけすを付けて、外をすかし見られるようにつくった門。簾戸。 スト‐やぶりスト破り】 ストライキに参加しないで就労する労働者。特に、使用者側がストライキに対抗して業務を維持するために外部から雇い入れた者。スキャッブ。 ストライカーstriker】 サッカーなどで、得点を多くあげる能力のある選手。 ストライキstrike】 ①労働条件の維持・向上その他の目的を実現するために、労働者が集団的に業務を停止すること。ストライキ権は、団結権・団体交渉権と共に労働者の基本的権利に属するが、日本では公務員、特定独立行政法人等に勤務する職員、地方公営企業職員は法律によって禁止される。略称、スト。同盟罷業どうめいひぎょう。同盟罷工。「―を打つ」 ②学生・生徒が団結して授業を受けないこと。同盟休校。 ⇒ストライキ‐ぶし【ストライキ節】 ストライキ‐ぶしストライキ節】 東雲節しののめぶしの異称。 ⇒ストライキ【strike】 ストライクstrike】 ①野球で、投手の投球が所定の範囲(打撃姿勢にある打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間のラインを上限とし、膝頭ひざがしらの下部のラインを下限とする本塁上の空間)をバウンドしないで通るもの。また、空振り・ファウル・チップなども同様に扱う。↔ボール2。 ②ボウリングで、全部のピンを第一投で倒すこと。 ストライドstride】 競走で、大きな歩幅で走ること。また、その歩幅。「―走法」↔ピッチ ストライプstripe】 縞しま。縞模様。 ストラヴィンスキーIgor F. Stravinsky】 ロシアの作曲家。1939年アメリカに移住。20世紀を代表する作曲家の一人。リムスキー=コルサコフに学び、その影響を受けて多彩な管弦楽法と強烈なリズムの原始主義的な作風から出発。両大戦間には新古典主義を代表、後期には十二音技法も採り入れた。代表作に初期のバレエ音楽「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」など。(1882〜1971) ストラクチャーstructure】 構造。構成。 ストラスブールStrasbourg】 フランス北東部、アルザス地方の中心都市。ライン川の西方3キロメートル、イル川に臨む。独仏戦争後およびナチス時代に一時ドイツ領。ゴシック式大聖堂は有名。人口26万4千(1999)。ドイツ語名シュトラスブルク。 ストラック‐アウトstruck out】 野球で、三振でアウトになること。 ストラッグルstruggle】 格闘。奮闘。苦闘。ストラグル。 ストラップstrap】 紐・帯のこと。衣服ではドレス・ブラジャーなどの肩にかける紐。また、携帯電話・カメラ・鞄かばんなどに付ける吊り紐。 ⇒ストラップ‐レス【strapless】 ストラップ‐レスstrapless】 本来肩紐で吊るブラジャー・スリップ・水着・ドレスなどの肩紐を省いたデザイン。また、そうした衣服。 ⇒ストラップ【strap】 ストラディヴァリウスStradivarius】 17〜18世紀に、イタリアのクレモナのバイオリン製作者ストラディヴァリ(1644頃〜1737)とその一族が製作したバイオリンの称。名器として珍重。 ストラテジーstrategy】 戦略。 ストラトフォード‐オン‐エーヴォンStratford-on-Avon】 イングランド中部、ロンドンの北西にある都市。シェークスピアの生地として有名。人口11万1千(1996)。ストラトフォード-アポン-エーヴォン。 ストラドリング‐ストックstraddling stocks】 ある国の排他的経済水域とそれに接続する水域の双方にまたがって分布する魚類。またがり資源。 ストラボンStrabōn】 古代ギリシアの地理学者。小アジア出身でローマ・エジプトに長く滞在。その著「地理書」17巻は当時の地理的知識を知る上で貴重な資料。「歴史」(47巻)も著したが散逸。(前64頃〜後21頃) す‐どり渚鳥・洲鳥】 ①洲にいる鳥。シギ・チドリの類。万葉集17「射水川みなとの―朝凪ぎに潟に求食あさりし」 ②ミサゴの異称。 ず‐どり図取りヅ‥ 物の形を図に描くこと。また、その図面。 ストリーキングstreaking】 (「疾走する」の意)街頭など人中を全裸で駆け回ること。 ストリートstreet】 通り。街路。 ⇒ストリート‐ガール【street girl】 ⇒ストリート‐チルドレン【street children】 ⇒ストリート‐パフォーマンス【street performance】 ⇒ストリート‐ファーニチュア【street furniture】 ⇒ストリート‐ミュージシャン【street musician】 ストリート‐ガールstreet girl】 街娼。 ⇒ストリート【street】 ストリート‐チルドレンstreet children】 住む家がなく、路上で物乞いや物売りをして暮らす子供たち。 ⇒ストリート【street】 ストリート‐パフォーマンスstreet performance】 路上で披露する歌や踊りなど。 ⇒ストリート【street】 ストリート‐ファーニチュアstreet furniture】 街路に置かれるベンチ・電話ボックスなどの家具のような設備。 ⇒ストリート【street】 ストリート‐ミュージシャンstreet musician】 路上で演奏するミュージシャン。 ⇒ストリート【street】 ストリーミングstreaming】 ネットワークを通じて音声・動画などの時系列データを受信する際、データ受信と並行して再生する方式。 ストリーム‐ラインstreamline(→)流線型りゅうせんけいストリキニーネstrychnine オランダ】 フジウツギ科のマチン(属名ストリクノス)の種子などに含まれるアルカロイド。白色結晶性の苦味ある猛毒物。中枢神経の麻痺・筋強直・痙攣けいれんなどを起こして窒息するが、少量は神経刺激剤として有効。ストリキニン。 ストリキニンstrychnine⇒ストリキニーネ ストリッパーstripper】 ストリップ‐ショーに出演する踊り手。ストリップ‐ティーザー。 ストリップstrip】 (金属などの)薄板。細長い片。帯鋼おびこう⇒ストリップ‐ミル【strip mill】 ⇒ストリップ‐ライト【striplight】 ストリップstrip】 ①剥ぐこと。脱ぐこと。裸になること。 ②ストリップ‐ショーの略。 ⇒ストリップ‐ショー【strip show】 ⇒ストリップ‐ティーズ【striptease アメリカ】 ストリップ‐ショーstrip show】 踊り手が音楽に合わせ、衣装をつぎつぎに脱いでゆく演芸。ストリップ‐ティーズ。ストリップ。 ⇒ストリップ【strip】 ストリップ‐ティーズstriptease アメリカ(→)ストリップ‐ショーに同じ。 ⇒ストリップ【strip】 ストリップ‐ミルstrip mill】 回転するロールの間に鋼材を挟み、圧延によって薄く長い帯状の金属板を連続的につくる装置。熱間(ホット)・冷間(コールド)ストリップ‐ミルがある。 ⇒ストリップ【strip】 ストリップ‐ライトstriplight】 舞台照明器具。2メートル内外の長さの樋に電球を1列に取り付けたもの。板付いたつけ⇒ストリップ【strip】 ストリングスstrings】 弦楽器。また、弦楽合奏。 ストリンドベリAugust Strindberg】 スウェーデンの劇作家・小説家。同国初の自然主義小説や写実主義的・象徴主義的・表現主義的作風の戯曲を書き、後世に多大な影響を与えた。小説「赤い部屋」「女中の子」、戯曲「令嬢ジュリー」「ダマスカスへ」「死の舞踏」など。ストリンドベルィ。(1849〜1912) ストリンドベルク ストリンドベリのドイツ語名。 ストルイピンPetr Arkad'evich Stolypin】 ロシアの政治家。1906年内相、ついで首相となり、革命運動に対抗し、農村共同体(ミール)を解体して自作農を創設し、農業の近代化を図る農業改革を行なった。暗殺。(1862〜1911) ストルガツキー‐きょうだいストルガツキー兄弟‥キヤウ‥ ロシア(ソ連)の二人組のSF作家。兄アルカジー(Arkadii N. Strugatskii1925〜1991)は筆名ベレシコフで日本文学研究者、弟ボリス(Boris N. S.1933〜)は天文学者でもある。作品は鋭い社会批判を含む。「醜い白鳥」「路傍のピクニック」など。 ストレーガ‐しょうストレーガ賞‥シヤウ (Premio Strega イタリア)イタリアの文学賞。1947年創設。主な受賞者はパヴェーゼ・モラヴィア・エーコほか。 ストレージstorage】 コンピューターの(→)補助記憶装置ストレーチーGiles Lytton Strachey】 イギリスの伝記作家。簡潔な文体で「ヴィクトリア朝の著名人たち」「ヴィクトリア女王」「エリザベスとエセックス」などを書き、伝記文学を完成させた。(1880〜1932) ストレートstraight】 ①まっすぐなこと。一直線。 ㋐野球で、カーブなどの変化球に対して直球。 ㋑ボクシングで、まっすぐに腕を突き出して相手を打つ攻撃。 ㋒テニス・バレーボールで、コートのサイドラインに沿う方向。 ②続けざま。「―で勝つ」 ③学校卒業後、年をおかず上級学校に入学すること。 ④表現が遠まわしでなく、率直なこと。「―な物言い」 ⑤ウィスキーなどを、水・氷などを加えずに生のまま飲むこと。 ⑥コーヒーで、ブレンドしないもの。 ⇒ストレート‐コース【straight course】 ⇒ストレート‐パーマ ストレート‐コースstraight course】 競技場の直線競走路。 ⇒ストレート【straight】 ストレート‐パーマ くせのある頭髪をまっすぐに伸ばすためのパーマ。 ⇒ストレート【straight】 ストレーレルGiorgio Strehler】 イタリアの俳優・演出家。1947年ピッコロ‐テアトロを創設。ゴルドーニ・ブレヒト・チェーホフなどの作品を演出。(1921〜1997) ストレスstress】 ①〔言〕語の中のある音節を際立たせるために強化される力の程度。音の強弱・高低・長短などで示される。強勢。 ②〔理〕応力。 ③〔医〕種々の外部刺激が負担として働くとき、心身に生じる機能変化。ストレスの原因となる要素(ストレッサー)は寒暑・騒音・化学物質など物理化学的なもの、飢餓・感染・過労・睡眠不足など生物学的なもの、精神緊張・不安・恐怖・興奮など社会的なものなど多様である。→汎適応症候群→警告反応。 ④俗に、精神的緊張をいう。「―がたまる」 ⇒ストレス‐がくせつ【ストレス学説】 ストレス‐がくせつストレス学説】 ストレスに伴う心身の機能変化を下垂体‐副腎系の反応を軸として説明したセリエの学説。 ⇒ストレス【stress】 ストレッチstretch】 ①競技場などの直線の走路。「ホーム‐―」 ②伸び縮みする布地・素材。 ③(→)ストレッチングに同じ。 ストレッチャーstretcher】 患者を横にしたまま移動できる、車輪付きのベッド。担送車。 ストレッチングstretching】 全身の筋肉と関節を伸張する体操。スポーツのトレーニングと準備運動・健康増進のために行う。ストレッチ。 ストレプトカーパスStreptocarpus ラテン】 イワタバコ科の観賞用多年草。牛の舌状のロゼット葉から約10センチメートルの花茎を数本伸ばし、大輪の白・桃・青紫などの美花をつける。温室で栽培。広義にはイワタバコ科ストレプトカルプス属植物(その学名)で、熱帯・南アフリカ・マダガスカルに約130種が分布。ヒメギリソウ。ウシノシタ。 ストレプトカーパス 提供:OPO ストレプトマイシンstreptomycin】 抗生物質の一つ。1944年アメリカのワクスマンらにより、土中にいる放線菌の一種、ストレプトミセス‐グリセウスから分離。グラム陰性桿菌をも含む広範囲の細菌性疾患に有効で、特に初めて結核の薬物治療の道をひらき、また、以後の抗生物質開拓の端緒をなした。 ストレリチアStrelitzia ラテン】 バショウ科の観賞用多年草。高さ約1メートル、革質長楕円形の大きな葉を根生。長い円柱状の花茎の頂部に短い花穂をつける。苞は帯紫緑色で、鳥の嘴状。6〜8個の橙黄色の花が立ち、極楽鳥の冠を想わせる。切花用。なお、バショウ科ストレリチア属植物は、南アフリカに5種ほど分布。なかには半低木もある。極楽鳥花。ストレッチア。 ストレリチア ストレリチア 撮影:関戸 勇 ストレンジャーstranger】 見知らぬ人。外国人。異邦人。エトランゼ。 ストローstraw】 ①麦わら。 ②飲物を吸い飲むための、麦わら・ビニール製の細長いくだ。 ⇒ストロー‐げんしょう【ストロー現象】 ⇒ストロー‐ハット【straw-hat】 ストロークstroke】 (「一打ち」「一掻き」の意) ①(競技用語) ㋐ボートで、オールの一漕ぎ。また、整調のこと。 ㋑水泳で、手で水をかく動作。 ㋒ゴルフで、クラブでボールを打つこと。また、その打数。 ㋓テニスで、ラケットでボール(特に一度地上に落ちたボール)を打つこと。 ②〔機〕(→)行程こうてい3に同じ。 ⇒ストローク‐プレー【stroke play】 ストローク‐プレーstroke play】 ゴルフで、定められたホール数をプレーし、総打数または総打数からハンデ数を引いた打数の最少プレーヤーを勝者とする競技方法。→マッチプレー ⇒ストローク【stroke】 ストロー‐げんしょうストロー現象‥シヤウ 交通網の発達により、小都市の人や物資が大都市に吸い寄せられてしまう現象。ストロー効果。 ⇒ストロー【straw】 ストロー‐ハットstraw-hat】 麦わら帽子。 ⇒ストロー【straw】 ストロファンチンstrophanthin】 キョウチクトウ科ストロファンツス属の植物の種子と木部に含まれるステロイド配糖体。心臓強壮剤・利尿剤・麻酔剤に用い、アフリカ先住民が矢毒として用いた。 ストロファンツスStrophanthus ラテン】 キョウチクトウ科の観賞用常緑蔓性低木。東アフリカ熱帯地方の原産。葉は楕円形で対生。筒状の花冠の先端は長く糸状に下垂。蒴果さくかをつける。広義にはキョウチクトウ科ストロファンツス属植物で、アフリカ・東南アジアに分布。一般に種子は有毒物質ストロファンチンを含む。 ストロフルスstrophulus ラテン】 2〜7歳の小児の皮膚疾患。躯幹・四肢に蕁麻疹じんましんに似た発疹が現れ、かゆみが甚だしい。春から夏にかけて増悪することが多い。小蕁麻疹様苔癬。 ストロベリーstrawberry】 オランダイチゴ。また、その果実。 ストロボstrobo】 ①(ストロボ‐ライトの略)写真撮影用の閃光装置の一つ。キセノンなどを封入した放電管に高圧電流を通じて、きわめて短時間に昼光に近い光を出す装置。元来は商品名。→フラッシュ‐ライト。 ②ストロボ‐スコープの略。 ⇒ストロボ‐スコープ【stroboscope】 ストロボ‐スコープstroboscope】 急速かつ規則的に点滅する光源で照らして、回転運動または振動の周期をはかり、また回転中の運動の有様を観測する装置。 ⇒ストロボ【strobo】 ストロマトライトstromatolite】 藍藻類とよばれる特殊なバクテリアの群集が、堆積物粒子を結合させたり、炭酸カルシウムを沈殿させたりして作った堆積構造をもつ岩石の総称。形態は多様で、先カンブリア時代に多産するが、現在でも特殊な環境下で形成される。最古のものは約27億年前。 ストロンチアン‐せきストロンチアン石】 (strontianite)炭酸ストロンチウムから成る鉱物。斜方晶系で、柱状・針状または鋭い錐状をなす。ガラス光沢をもち、黄・緑・白・灰・黄褐色など。ストロンチウムの原料鉱石。 ストロンチウムstrontium】 (鉱物の産出地であるスコットランドのストロンチアンに因む)アルカリ土類金属元素の一種。元素記号Sr 原子番号38。原子量87.62。天然にはストロンチアン石などとして産出。銀白色の金属。カルシウムに似て、常温において水を分解し、水素を発生。その塩類は炎に深紅色を与えるので、赤色花火を製造するのに用いる。同位体のストロンチウム90(半減期28.8年)は核分裂によって生じ、人体に及ぼす影響が大きく、また、ベータ線源としても利用される。 ストロンボリ‐しき‐ふんかストロンボリ式噴火‥クワ (Strombolian eruption)溶岩の破片や火山弾を周期的に空中に放出する噴火。玄武岩溶岩を噴出する火山に多い。イタリアのストロンボリ火山の噴火がその典型。日本では伊豆大島の三原山で見られることがある。 すとん ①物がまっすぐに落ちるさま。また、その音。「―と尻餅をつく」「胸に―と落ちる」 ②人気・価格などが急激に下落するさま。「株価が―と下がった」 ずどん 銃砲を発射する音。また、重い物がぶち当たる音。 す‐とんだ 〔連体〕 (明和頃の江戸語)大した。驚くべき。とんだ。甚だしい。黄表紙、稗史億説くさぞうしこじつけ年代記「なんと吉公、―おむくではないか」 すな砂・沙】 細かい岩石の粒の集合。主に各種鉱物の粒子から成る。通常、径2ミリメートル以下、16分の1ミリメートル以上の粒子をいう。まさご。いさご。すなご。〈文明本節用集〉 ⇒砂にする ⇒砂を噛ます ⇒砂を噛むよう すな‐あそび砂遊び】 幼児が砂であそぶこと。 すな‐あらし砂嵐】 砂漠地方に発生する強風。激しく砂を吹きつける。 すない】 〔接頭〕 (スナキの音便)同じ官で低い方の称。「少輔すないすけ」「少納言すないものもうし」の類。↔大おおい ず‐な・い図無いヅ‥ 〔形〕[文]づな・し(ク) 途方もない。並はずれている。浄瑠璃、平家女護島「―・うくたびれた」 すない‐おおともい少弁‥オホトモヒ ⇒しょうべん。〈倭名類聚鈔5すない‐すけ少輔】 四等官の次官で、大少あるうちの少。少副・少輔・少弼・少弐・少将などの称。 スナイドルSnider】 オランダ系アメリカ人スナイダー(Jacob S.1820〜1869)が19世紀の中頃に発明した後装のライフル銃。明治初年、日本に輸入。 スナイパーsniper】 狙撃手。狙撃兵。 すない‐ものもうし少納言‥マウシ ⇒しょうなごん。〈倭名類聚鈔5すな‐え砂絵‥ヱ 手にした砂を少しずつ地上にこぼして描いた絵。日本では江戸時代、大道芸人が絵や字を描いて見せた。砂書すながきす‐なお素直スナホ ①飾り気なくありのままなこと。曲がったり癖があったりしないさま。質朴。淳朴。古今和歌集「神代には歌のもじも定まらず―にして」。「―な髪の毛」 ②心の正しいこと。正直。平家物語6「尭の心の―なるをもつて心とするが故に、みな―なり」 ③おだやかで人にさからわないこと。従順。柔和。「忠告を―に聞く」 ④物事がすんなりゆくこと。とどこおりないさま。仮名草子、伊曾保「餌食えじきを―に与へざればやせおとろへてぞありける」 ⑤技芸などで、癖がなく、すっきりしていること。「―な字」 すな‐おろし砂下ろし(→)「砂払い」2に同じ。 すな‐がき砂書(→)砂絵に同じ。 す‐ながし洲流し】 ①洲に流すこと。また、そのもの。 ②紙などに金銀の砂子すなごを散らしたもの。 ③砂浜に水の流れるさまを想わせる文様。 ④旗または幕などに、洲浜の文様を染め抜いた紋。 ⇒すながし‐あみ【洲流し網】 す‐ながし砂流】 刃文はもんの一種。焼刃の中に見える幅広い沸にえの上に、砂地を掃いた箒目ほうきめのように縦縞が通って見えるもの。 すながし‐あみ洲流し網】 満潮の際、洲に下ろして、車蝦くるまえびなどを漁獲する網。 ⇒す‐ながし【洲流し】 すな‐がた砂型】 砂で作った鋳型いがた。乾燥型と生型とがある。原料砂は山砂・合成砂・油砂・シャモットなど。 すな‐がに砂蟹】 スナガニ科のカニ。体は灰白色。甲は四角形に近く、微小な顆粒で覆われ、幅3センチメートル。眼柄は割合長く、目がよくて運動は敏速。浜の砂中に穴を掘ってすむ。大きい方の鋏はさみの内側に発音器がある。砂団子を作る。岩手県以南に分布。〈[季]夏〉 すな‐かぶり砂被り】 相撲で、土俵際ぎわの見物席。 すな‐かべ砂壁】 色砂で仕上げる、砂を多く含んでいる壁。強いのりで上塗りに塗り付けて仕上げる。 すな‐がみ砂紙】 紙やすり。 すながわ砂川‥ガハ ①北海道石狩平野北部にある市。かつては化学肥料などを産した工業都市。人口2万。 ②東京都北多摩郡にあった町名。1963年、立川市に編入。 ⇒すながわ‐じけん【砂川事件】 すながわ‐じけん砂川事件‥ガハ‥ 1955〜57年、砂川2で起こった、米軍立川基地の拡張に反対する闘争事件。住民らと警官隊とが衝突、流血を見るに至った。 砂川基地問題町民大会(1955年) 提供:東京都 強行測量をめぐる2000人の警察官と6500人の阻止派との間に流血の激突.1000人を越す負傷者が出た.1956年 提供:毎日新聞社 ⇒すながわ【砂川】 すなき】 (スクナキの音便スウナキの約) [一]〔名〕 年若いこと。継体紀「三みたりの女ひめみこを生めり。…―を馬来田皇女うまぐたのひめみこと曰す」 [二]〔接頭〕 ⇒すない。↔大おおき すな‐ぎも砂肝(→)砂嚢さのう2のこと。 すな‐けしゴム砂消しゴム】 研磨剤を含み、紙の表面を削り取る消しゴム。インクで書いた場合などに使う。 すな‐けむり砂煙】 砂が舞いあがって煙のように見えるもの。さじん。「―を立てて走る」 すな‐ご砂子】 (スナコとも) ①すな。まさご。〈倭名類聚鈔1〉 ②金銀箔の粉末で、蒔絵または短冊・色紙・襖紙などの画面に吹き付けるもの。世間胸算用5「―はひかりを嫌ひ、泥引にして墨絵の物ずき」 すな‐ごし砂漉し】 桶おけなどに清い砂を貯え、これを透して水を漉すこと。また、その漉した水。 すな‐さいばい砂栽培(→)砂耕法さこうほうに同じ。 すな‐ざら砂皿】 〔化〕砂を入れた浅い鉄皿。加熱または乾燥に用いる。 すな‐じ砂地‥ヂ 砂の多い土地。砂ばかりの土地。 ず‐なし図無しヅ‥ 方図ほうずの無い者。突飛な者。横着者。狂言、楽阿弥「尺八吹めは―なり」 すな‐すな 静かにあるくさま。しなやかなさま。しなしな。すなりすなり。浄瑠璃、曾根崎「上りや―、下りやちよこちよこ」 すな‐ずり砂摩り・腴】 ①魚の腹の下の肥えた所。 ②物の地面に触れる所。 すな‐せっちん砂雪隠】 茶の湯で、露地の内に設けた雪隠。自然石を置き、川砂を盛り、触杖そくじょうを添えてある。今では露地の一種の装飾的存在。飾り雪隠。大句数「四海浪しづかになつた腹こころ―にかよふ竜神」 スナックsnack】 ①軽食。間食。 ②スナック菓子の略。 ③スナック‐バーの略。 ⇒スナック‐がし【スナック菓子】 ⇒スナック‐バー【snack bar】 スナック‐がしスナック菓子‥グワ‥ ジャガイモや穀物などを主原料とした、手軽につまめる菓子。ポテトチップ・ポップコーンなど。 ⇒スナック【snack】 スナック‐バーsnack bar】 手軽に食事もできるバー。 ⇒スナック【snack】 スナッチsnatch】 ウェート‐リフティングの一種目。バーベルのバーを握り、両膝を曲げた姿勢から一気に頭上に持ち上げ、静止する。引上げ。→ジャーク スナッフsnuff】 嗅ぎタバコ。 スナップsnap】 ①衣服の合せ目を留める凹凸一対の小金具。押しホック。 ②スナップ‐ショットの略。 ③野球の投球やゴルフの打球の際に、手首の力を使うこと。「―を利かせる」 ⇒スナップ‐ゲージ【snap gauge】 ⇒スナップ‐しゃしん【スナップ写真】 ⇒スナップ‐ショット【snapshot】 スナップ‐ゲージsnap gauge(→)「挟みゲージ」のこと。 ⇒スナップ【snap】 スナップ‐しゃしんスナップ写真(→)スナップ‐ショットに同じ。 ⇒スナップ【snap】 スナップ‐ショットsnapshot】 (速射の意) ①動く被写体を手早く撮影すること。特に、相手に気づかれないように自然な状態を撮ること。また、その写真。スナップ写真。早撮り写真。 ②映画で、時事的な人物や事件を即興的に撮影した写真。スナップ。 ⇒スナップ【snap】 すな‐でほん

大辞林の検索結果 (3)

す・てる【捨てる・棄てる】🔗🔉

す・てる [0] 【捨てる・棄てる】 (動タ下一)[文]タ下二 す・つ (1)不用なものとして自分の手元から離す。自分から手離す。 ⇔拾う 「ごみを―・てる」「武器を―・てる」 (2)愛情をかけていたものとの関係を断ち切る。「恋人を―・てる」「故国を―・てる」 (3)関係・関心・執着などを断ち,顧みることをやめる。「疑いを―・てる」「名を―・てる」「勝負を―・てる」 (4)そのままに放置する。ほうっておく。「突いた手に畳を掴むだ憂慮(キヅカワ)しさに,―・ても置かれぬ気に成つて/婦系図(鏡花)」 (5)(身・命を)投げ出す。犠牲にする。「身を―・てても子をかばう」 (6)葬る。「病を受けて死にぬ。然れば,金の山崎の辺に―・てつ/今昔 17」 (7)〔中国・四国・九州地方などで〕 紛失する。 (8)動詞の連用形,または動詞に助詞「て」を添えた形の下に付いて,補助動詞的に用いる。…てのける。…てしまう。「鎧の袖にて払ひ,蹴散らして―・てなん/保元(上・古活字本)」 〔「すたる」に対する他動詞〕 [慣用] 車を―・筆を―・世を―/小異を捨てて大同につく

捨てる神あれば拾う神あり🔗🔉

捨てる神あれば拾う神あり 世の中はさまざまで,見捨てる人も助けてくれる人もいるものだ。人に見限られたからといって,くよくよすることはないということ。

すてる【捨てる】(和英)🔗🔉

すてる【捨てる】 throw[cast]away;dump (ごみを);→英和 desert;→英和 abandon;→英和 give up;forsake;→英和 sacrifice (犠牲にする).→英和

広辞苑+大辞林捨てるで始まるの検索結果。