複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
すえ‐ぜん【据え膳】スヱ‥🔗⭐🔉
すえ‐ぜん【据え膳】スヱ‥
①食膳を人の前に据えること。また、その膳。浮世床初「今朝むつくり起きると―で飯をくらつて」
②人を働かせ、自分は何もしないでいること。浮世床初「うぬが飯をもらつて食つてる内では水も汲まず―で居て」
③女性がその男性に身を任せてもよいと思っている状態。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「―と鰒汁を食はぬは男の内ではない」
⇒据え膳食わぬは男の恥
○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ
女から誘われたら、男は応じるのが当然だということ。
⇒すえ‐ぜん【据え膳】
○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ🔗⭐🔉
○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ
女から誘われたら、男は応じるのが当然だということ。
⇒すえ‐ぜん【据え膳】
すえだ【楚】
(→)「すわえ」に同じ。
大辞林の検索結果 (2)
すえ-ぜん【据え膳】🔗⭐🔉
すえ-ぜん ス
― [2][0] 【据え膳】
(1)すぐ食べられるように用意された状態で前に出される食膳。
→上げ膳据え膳
(2)人を働かせておいて,自分はなにもしないこと。「水も汲まず,―で居て/滑稽本・浮世床(初)」
(3)女の方から男に言い寄ること。「―はおろか相模は送り膳/柳多留 82」
― [2][0] 【据え膳】
(1)すぐ食べられるように用意された状態で前に出される食膳。
→上げ膳据え膳
(2)人を働かせておいて,自分はなにもしないこと。「水も汲まず,―で居て/滑稽本・浮世床(初)」
(3)女の方から男に言い寄ること。「―はおろか相模は送り膳/柳多留 82」
すえぜん=食わぬは男の恥(ハジ)🔗⭐🔉
――食わぬは男の恥(ハジ)
女の方から誘惑してきたとき,それに応じないようでは男として恥だということ。
広辞苑+大辞林に「据え膳」で始まるの検索結果。