複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
まき‐え【撒き餌】‥ヱ🔗⭐🔉
まき‐え【撒き餌】‥ヱ
①小鳥・魚などに餌を撒きちらして与えること。また、その餌。
②魚をおびき寄せるために撒く餌。寄せ餌。こませ。
まき‐ごころ【撒き心】🔗⭐🔉
まき‐ごころ【撒き心】
人を避けようとする心。同伴者を欺いて身をかくそうという気持。好色五人女2「はや―になりて気のせくまま急ぎ行くに」
まき‐ちら・す【撒き散らす】🔗⭐🔉
まき‐ちら・す【撒き散らす】
〔他五〕
まいてちらす。あたり一面にふりまいてちらす。「うわさを―・す」
まき‐みず【撒き水】‥ミヅ🔗⭐🔉
まき‐みず【撒き水】‥ミヅ
水をまくこと。また、その水。さっすい。さんすい。
大辞林の検索結果 (6)
まき-え【撒き餌・播き餌】🔗⭐🔉
まき-え ―
[2][0] 【撒き餌・播き餌】 (名)スル
魚や小鳥を集めるために餌(エサ)をまくこと。また,その餌。寄せ餌。
[2][0] 【撒き餌・播き餌】 (名)スル
魚や小鳥を集めるために餌(エサ)をまくこと。また,その餌。寄せ餌。
まき-ごめ【蒔き米・撒き米】🔗⭐🔉
まき-ごめ [0][2] 【蒔き米・撒き米】
神仏に参るとき,まいて手向ける米。「談義の散銭,―を買ひ込み/浮世草子・新永代蔵」
まき-せん【蒔き銭・撒き銭】🔗⭐🔉
まき-せん [0][3] 【蒔き銭・撒き銭】
(1)神仏,特に伊勢神宮への参詣者が蒔き米のかわりにまく銭。「宮廻りの―に/浮世草子・永代蔵 4」
(2)棟上げなどの際,施工主が祝いとして参列者にまく銭。
(3)乞食などに投げ与える銭。
まき-ちら・す【撒き散らす】🔗⭐🔉
まき-ちら・す [4][0] 【撒き散らす】 (動サ五[四])
あたり一面にまく。あちらこちらに広く振りまく。「灰を―・す」「金を―・す」「うわさを―・す」
[可能] まきちらせる
まき-みず【撒き水】🔗⭐🔉
まき-みず ―ミヅ [2] 【撒き水】
地面に水をまくこと。また,その水。打ち水。「庭に―をする」
広辞苑+大辞林に「撒き」で始まるの検索結果。