複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (15)
なで‐あ・げる【撫で上げる】🔗⭐🔉
なで‐あ・げる【撫で上げる】
〔他下一〕[文]なであ・ぐ(下二)
撫でて上へあげる。髪を上へ撫でつける。
なで‐おお・す【撫で生す】‥オホス🔗⭐🔉
なで‐おお・す【撫で生す】‥オホス
〔他四〕
なでるようにかわいがり育てあげる。蜻蛉日記中「なでしこは―・したりや」
なで‐おろ・す【撫で下ろす】🔗⭐🔉
なで‐おろ・す【撫で下ろす】
〔他五〕
①上から下へ撫でる。
②(「胸を―・す」の形で)
⇒むね(胸)(成句)
なで‐かしず・く【撫で傅く】‥カシヅク🔗⭐🔉
なで‐かしず・く【撫で傅く】‥カシヅク
〔他四〕
かわいがってそだてる。源氏物語東屋「明けくれまもりて―・くこと限りなし」
なで‐がた【撫で肩】🔗⭐🔉
なで‐がた【撫で肩】
なでおろしたようになだらかに下がった肩。↔怒肩いかりがた↔差肩さしかた
なで‐ぎり【撫で切り・撫で斬り】🔗⭐🔉
なで‐ぎり【撫で切り・撫で斬り】
①なでるようにして切ること。
②多くの人を片っぱしから、残らず斬り捨てること。
なで‐ぐい【撫で食い】‥グヒ🔗⭐🔉
なで‐ぐい【撫で食い】‥グヒ
片っぱしから食いつくすこと。狂言、右近左近おこさこ「牛を放いておこいて、某が田を大目ほど―にさせたに依て」
なで‐さばき【撫で捌き】🔗⭐🔉
なで‐さばき【撫で捌き】
髪などを撫でつけ、または解きさばくこと。
なで‐つくろ・う【撫で繕う】‥ツクロフ🔗⭐🔉
なで‐つくろ・う【撫で繕う】‥ツクロフ
〔他五〕
髪などをなでてつくろいなおす。なでてよそおう。源氏物語薄雲「この君を―・ひつつ居たり」
なで‐つ・ける【撫で付ける】🔗⭐🔉
なで‐つ・ける【撫で付ける】
〔他下一〕[文]なでつ・く(下二)
①撫でておさえつける。
②乱れた髪を櫛や手で整える。「髪を―・ける」
③愛撫して味方につける。手なずける。日葡辞書「ヒトヲナデツクル」
なで‐はだ・く【撫で刷く】🔗⭐🔉
なで‐はだ・く【撫で刷く】
〔他下二〕
撫でさすってよそおう。なでつくろう。保元物語「あけくれに―・け奉りて」
なで‐まく・る【撫で捲る】🔗⭐🔉
なで‐まく・る【撫で捲る】
〔他四〕
撫で斬りに斬りまくる。浄瑠璃、国性爺合戦「八方無尽にわり立てわり立て―・る」
なで‐まわ・す【撫で回す】‥マハス🔗⭐🔉
なで‐まわ・す【撫で回す】‥マハス
〔他五〕
手のひらであちこちなでる。
なで‐やしな・う【撫で養ふ】‥ヤシナフ🔗⭐🔉
なで‐やしな・う【撫で養ふ】‥ヤシナフ
〔他四〕
かわいがってそだてる。宇津保物語俊蔭「親の―・ひ給ひし時は」
な・でる【撫でる】🔗⭐🔉
な・でる【撫でる】
〔他下一〕[文]な・づ(下二)
ものの表面を心をこめてさする意。
①手のひらでやさしくさする。万葉集20「わが母の袖持ち―・でてわが故からに泣きし心を忘らえぬかも」。平家物語5「よに暖かにかうばしき御手をもつて―・でくだし給ふ」。「子供の頭を―・でる」
②物が他の物に触れ、静かに動く。「風が頬を―・でる」
③いつくしむ。かわいがる。大事にする。万葉集18「老い人も女おみな童児わらわもしが願ふ心足らひに―・でたまひ治めたまへば」。平家物語5「朝夕ひまなく―・で飼はれける馬の尾に」
④くしけずる。髪をとかす。福富長者物語「烏帽子の塵はらひて髪―・でつけ」
⑤ひきくだく。日葡辞書「コメヲナヅル」
⑥(斎宮の忌詞)打つ。斎宮寮式「打を撫なづと称いふ」
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「撫で」で始まるの検索結果。