複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

きゅう‐こう【救荒】キウクワウ🔗🔉

きゅう‐こう救荒キウクワウ 飢饉の際に救助すること。救凶。 ⇒きゅうこう‐さくもつ【救荒作物】 ⇒きゅうこう‐しょくぶつ【救荒植物】

きゅうこう‐さくもつ【救荒作物】キウクワウ‥🔗🔉

きゅうこう‐さくもつ救荒作物キウクワウ‥ 稲が凶作の時にも、生育して収穫し得る作物。気候不順に強い稗ひえ・蕎麦そば・甘藷・馬鈴薯など。備荒作物。 ⇒きゅう‐こう【救荒】

きゅうこう‐しょくぶつ【救荒植物】キウクワウ‥🔗🔉

きゅうこう‐しょくぶつ救荒植物キウクワウ‥ 山野に自生する草木で、凶作の時に食用にし得るもの。ソテツの実などを食べた例がある。 ⇒きゅう‐こう【救荒】

大辞林の検索結果 (3)

きゅう-こう【救荒】🔗🔉

きゅう-こう キウクワウ [0] 【救荒】 (名)スル 飢饉(キキン)の際に救助すること。

きゅうこう-さくもつ【救荒作物】🔗🔉

きゅうこう-さくもつ キウクワウ― [6] 【救荒作物】 凶作に備えるために栽培する作物。甘藷(カンシヨ)・馬鈴薯(バレイシヨ)・稗(ヒエ)など。備荒作物。

きゅうこう-しょくぶつ【救荒植物】🔗🔉

きゅうこう-しょくぶつ キウクワウ― [6] 【救荒植物】 山野に自生する草木のうち,凶作その他非常の場合に,その果実・種子・地下茎・若葉などを食べることのできる植物。

広辞苑+大辞林救荒で始まるの検索結果。