複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

となみ‐はんとう【斗南半島】‥タウ🔗🔉

となみ‐はんとう斗南半島‥タウ (→)下北半島の別称。

と‐なん【斗南】🔗🔉

と‐なん斗南】 北斗七星より南、転じて、天下。 ⇒斗南の一人

○斗南の一人となんのいちにん🔗🔉

○斗南の一人となんのいちにん [新唐書狄仁傑伝「狄公の賢、北斗以南一人にして已む」]天下第一等の人。 ⇒と‐なん【斗南】 となん‐の‐つばさ図南の翼】 ある地域に向かって事業を試みようとする計画。 ⇒と‐なん【図南】 と‐に (トは「外」の意)あいだに。ほどに。うちに。まに。万葉集10「夜のふけぬ―」 ど‐に度尼】 得度した尼。 ドニMaurice Denis】 フランスの画家。ナビ派の中心の一人。甘美な色彩とアール‐ヌーヴォー風の曲線をもつ画風が特徴。のち宗教画を制作。(1870〜1943) トニー‐しょうトニー賞‥シヤウ (Tony Awards)ブロードウェーで上演された作品の演劇賞。演劇界の功労者A.ペリー(Antoinette Perry1888〜1946)を顕彰し、その愛称に由来する名。1947年創設。 トニー‐たにトニー谷】 タレント・俳優。本名、大谷正太郎。東京生れ。おかしな英語と東京弁を混ぜ、そろばんを振り鳴らす司会者として活躍。(1917〜1987) ドニエプルDnepr】 ロシア南西部からベラルーシ・ウクライナを流れる大河。ヴァルダイ丘陵に発源し、ステップ地帯を貫流して黒海に注ぐ。長さ2200キロメートル。中流に人工湖と大発電所がある。 ドニエプロペトロフスクDnepropetrovsk】 ロシア南西部、ウクライナ共和国中部の重工業都市。ドニエプル川に沿い、鉄鋼業が盛ん。人口105万4千(2001)。旧名エカテリノスラフ。 トニカTonika ドイツ】 〔音〕主音。またはその上に組み立てられた三和音すなわち主和音。トニック。 と‐に‐かく 〔副〕 (「兎に角」と当て字)(→)「とにかくに」2に同じ。「―悪い奴なんだから」「―やってごらん」 ⇒とにかく‐に とにかく‐に 〔副〕 ①あれこれと。何やかやと。源氏物語総角「さし向ひて―定めなき世の物語を隔てなく聞えて」 ②それはさておき。何にせよ。ともかく。御伽草子、唐糸草子「もと助は、―守護神なりとて」 ⇒と‐に‐かく ドニゼッティGaetano Donizetti】 イタリアの作曲家。歌劇「ルチア」「愛の妙薬」「連隊の娘」など。(1797〜1848) ど‐にち土日】 土曜日と日曜日。「―の行楽客」 トニックtonic】 ①強壮剤。養毛整髪料。「ヘア‐―」 ②香料を入れた炭酸水の一種。「ジン‐―」 ③〔音〕 ⇒トニカ⇒トニック‐ソルファ【tonic sol-fa】 トニック‐ソルファtonic sol-fa】 〔音〕ソルフェージュの一種。19世紀イギリスで体系化された、主音を中心に音を読む方法。コダーイが学校教育のために改良。 ⇒トニック【tonic】 とに‐に頓に】 〔副〕 (トニは「頓」の字音から)にわかに。急に。とみに。土佐日記「風波―止むべくもあらず」 と‐にも‐かく‐にも (「兎にも角にも」と当て字) ①あれにもこれにも。何にも。蜻蛉日記「―つかで世にふる人ありけり」 ②何にせよ。ともかくも。古今和歌集「かくしつつ―ながらへて」

大辞林の検索結果 (3)

となみ-はんとう【斗南半島】🔗🔉

となみ-はんとう ―ハンタウ 【斗南半島】 青森県下北半島の別名。 〔「斗南」は「北斗以南皆帝州」の意〕

と-なん【斗南】🔗🔉

と-なん [1] 【斗南】 北斗星より南。転じて,天下。

となん-の-ひとり【斗南の一人】🔗🔉

となん-の-ひとり 【斗南の一人】 〔唐書(狄仁傑伝)〕 天下第一等の人物。天下に並ぶ者のない人。

広辞苑+大辞林斗南で始まるの検索結果。