複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

かげきよ【景清】🔗🔉

かげきよ景清】 ①⇒たいらのかげきよ(平景清)。 ②能。景清の娘人丸が宮崎に父を尋ねて行くと、今は盲目の乞食となった景清が、屋島で三保谷みおのやと錣引しころびきした様を語り、回向えこうを頼んで娘を帰らせる。 景清 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) →抜粋(能)[景清] ③幸若舞・浄瑠璃・歌舞伎の演目の総称。景清が頼朝をねらったこと、阿古屋との恋愛、娘人丸との哀話などの伝説による。「出世景清」「壇浦兜軍記」「錣引」などが有名。 ④歌舞伎十八番の一つ。1732年(享保17)中村座の「大銀杏栄景清おおいちょうさかえかげきよ」で2代市川団十郎が初演。景清が牢破りをし、角柱を持っての立回りの荒事が中心となる。 →抜粋(歌舞伎)[景清]

大辞林の検索結果 (2)

かげきよ【景清】🔗🔉

かげきよ 【景清】 (1)平景清(タイラノカゲキヨ)。 (2)能の一。四番目物。日向(ヒユウガ)の宮崎に流され盲目の乞食に落ちぶれている悪七兵衛景清のもとに,娘の人丸が訪ねてくる。景清は昔日の武勇譚を語って没後の回向(エコウ)を頼む。 (3)幸若の一。悪七兵衛景清は源頼朝を討とうとして捕らえられるが,清水観音の霊験により救われる。のちの歌舞伎・浄瑠璃に影響を与えた。 (4)歌舞伎十八番の一。1732年江戸中村座で二世市川団十郎により上演された「大銀杏栄景清」が初演とされる。牢を破った景清が角柱を持ち大暴れする荒事が中心。 (5)浄瑠璃「出世景清」の通称。

かげきよ-どう【景清洞】🔗🔉

かげきよ-どう 【景清洞】 山口県美袮郡美東町にある鍾乳洞。天然記念物。秋吉台国定公園に属する。

広辞苑+大辞林景清で始まるの検索結果。