複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (6)
つき‐よみ【月読・月夜見】🔗⭐🔉
つき‐よみ【月読・月夜見】
①⇒つくよみ。
②月読宮つきよみのみやの略。
⇒つきよみ‐おとこ【月読男】
つきよみ‐おとこ【月読男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
つきよみ‐おとこ【月読男】‥ヲトコ
⇒つくよみおとこ
⇒つき‐よみ【月読・月夜見】
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】
(古くはツクヨミノミコト)記紀神話で伊弉諾尊いざなきのみことの子で天照大神の弟。月神。「夜の食おす国」を治めたという。
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】
①(月読宮)皇大神宮の別宮。伊勢市中村町にある。祭神は月読尊。
②(月夜見宮)豊受大神宮の別宮。伊勢市宮後みやじりにある。祭神は月夜見尊ならびにその荒御魂あらみたま。
つく‐よみ【月読・月夜見・月夜霊】🔗⭐🔉
つく‐よみ【月読・月夜見・月夜霊】
①(月を数える意からか、また月の意のツクヨに神の意のミが付いた形か)月の神。神代紀上「―の尊」
②月。万葉集4「―の光に来ませ」
⇒つくよみ‐おとこ【月読男】
つくよみ‐おとこ【月読男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
つくよみ‐おとこ【月読男】‥ヲトコ
月を擬人化していう語。つきよみ。万葉集6「天あめにます―幣まひはせむ」
⇒つく‐よみ【月読・月夜見・月夜霊】
大辞林の検索結果 (4)
つき-よみ【月夜見・月読み】🔗⭐🔉
つき-よみ 【月夜見・月読み】
⇒つくよみ(月夜見)
つきよみ-の-みや【月読宮】🔗⭐🔉
つきよみ-の-みや 【月読宮】
伊勢市北中村にある,皇大神宮の別宮。祭神は月読尊。
つく-よみ【月夜見・月読み】🔗⭐🔉
つく-よみ 【月夜見・月読み】
(1)月の異名。つきよみ。「―の光に来ませ/万葉 670」
(2)月の神。「―の持てるをち水い取り来て/万葉 3245」
つくよみ-の-みこと【月読尊・月夜見尊】🔗⭐🔉
つくよみ-の-みこと 【月読尊・月夜見尊】
日本神話の神。伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)の子。夜の食国(オスクニ)あるいは滄海原(アオウナバラ)を統治する神とされる。
広辞苑+大辞林に「月読」で始まるの検索結果。