複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
くりのもと‐しゅう【栗本衆】🔗⭐🔉
くりのもと‐しゅう【栗本衆】
鎌倉初期、俳諧連歌を作る人々の称。無心衆。栗本の衆。栗本。↔柿本衆
くりもと【栗本】🔗⭐🔉
くりもと【栗本】
姓氏の一つ。
⇒くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】
⇒くりもと‐は【栗本派】
くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】🔗⭐🔉
くりもと‐じょうん【栗本鋤雲】
新聞記者。名は鯤こん。号は匏庵ほうあん。江戸生れの幕臣。幕府奥詰医師となり、箱館奉行所組頭・外国奉行を歴任。親仏政策を推進し1867年(慶応3)渡仏。維新後、73年から郵便報知新聞の主筆。(1822〜1897)
⇒くりもと【栗本】
くりもと‐は【栗本派】🔗⭐🔉
くりもと‐は【栗本派】
蒔絵師の一派。幸阿弥6代長清(1506〜1603)の子、栗本幸阿弥を祖とする。
⇒くりもと【栗本】
大辞林の検索結果 (5)
くり-の-もと【栗本】🔗⭐🔉
くり-の-もと 【栗本】
(1)鎌倉時代,狂歌を詠む一派の称。無心。
→柿本(カキノモト)
(2)卑俗・滑稽な連歌。俳諧連歌。無心連歌。
くりのもと-の-しゅう【栗本衆】🔗⭐🔉
くりのもと-の-しゅう 【栗本衆】
後鳥羽院の頃,滑稽で座興的な連歌,いわゆる「無心連歌」を詠んだ人々の称。無心衆。
→柿本衆(カキノモトシユウ)
くりもと【栗本】🔗⭐🔉
くりもと 【栗本】
姓氏の一。
くりもと-じょうん【栗本鋤雲】🔗⭐🔉
くりもと-じょうん 【栗本鋤雲】
(1822-1897) 新聞記者。名は鯤(コン)。別号,匏菴(ホウアン)。旧幕臣。学問所頭取・外国奉行を歴任。1873年(明治6)郵便報知新聞の編集主任となった。著「匏菴遺稿」など。
くりもと-は【栗本派】🔗⭐🔉
くりもと-は 【栗本派】
蒔絵(マキエ)師の一流派。幸阿弥六代清長の子,栗本幸阿弥を祖とする。幸阿弥派。
→幸阿弥
広辞苑+大辞林に「栗本」で始まるの検索結果。