複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

こん‐せい【根生】🔗🔉

こん‐せい根生】 葉などが、直接根から生じるかまたはそのように見えるもの。 ⇒こんせい‐よう【根生葉】

こんせい‐よう【根生葉】‥エフ🔗🔉

こんせい‐よう根生葉‥エフ 根から束生したように見える葉。実際にはきわめて短い茎に多数の葉が地に接して着く。タンポポの類。根出葉。根葉。ロゼット。 ⇒こん‐せい【根生】

ね‐おい【根生い】‥オヒ🔗🔉

ね‐おい根生い‥オヒ ①草木などの根の生えているもの。根つき。 ②生まれた土地で生い育つこと。また、その人。はえぬき。 ③うまれ。家柄。素姓すじょう。毛吹草5「―より大名竹の子共かな」

ね‐しょうが【根生薑】‥シヤウ‥🔗🔉

ね‐しょうが根生薑‥シヤウ‥ 生薑の根茎。薬味などにする。ひねしょうが。

○根を生やすねをはやす🔗🔉

○根を生やすねをはやす その土地に根づく。その場所にしっかりと腰をおちつける。 ⇒ね【根】

大辞林の検索結果 (3)

こん-せい【根生】🔗🔉

こん-せい [0] 【根生】 (名)スル 植物の葉が根ぎわから出ること。根出。

ね-おい【根生い】🔗🔉

ね-おい ―オヒ [0] 【根生い】 (1)草木が根から生えていること。また,その草木。根付き。 (2)その土地に生まれて育つこと。生え抜き。「―のよい衆と申し/浮世草子・親仁形気」 (3)生まれつき。「―の田舎漢(イナカモノ)/社会百面相(魯庵)」

ね-しょうが【根生姜】🔗🔉

ね-しょうが ―シヤウガ [2] 【根生姜】 ショウガの,料理で薬味などとする根の部分。ひねしょうが。

広辞苑+大辞林根生で始まるの検索結果。