複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
だん‐じり【檀尻・楽車・山車】🔗⭐🔉
だん‐じり【檀尻・楽車・山車】
関西・西日本の祭礼の曳物。太鼓をのせ、車輪をつけて引いたり、かついだりして練って行くもの。東京地方の山車だし・屋台に同じ。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「留主の間へ―でも持つて来たな」。物類称呼「屋台、…大坂及西国にて―と云」
檀尻
だんじり
提供:NHK
⇒だんじり‐まい【山車舞】

大辞林の検索結果 (3)
だん-じり【檀尻・楽車】🔗⭐🔉
だん-じり [0][4] 【檀尻・楽車】
関西で,祭礼の山車(ダシ)のこと。やま。やたい。[季]夏。
〔舟の屋台「檀尻舟」もある〕
壇尻
[図]

だんじり-ばやし【檀尻囃子】🔗⭐🔉
だんじり-ばやし [5] 【檀尻囃子】
檀尻の上で行う,笛・鉦(カネ)・太鼓などを用いた囃子。また,それを模した歌舞伎の下座音楽。
だんじり-まい【檀尻舞】🔗⭐🔉
だんじり-まい ―マヒ [0] 【檀尻舞】
檀尻の上で舞う舞。
広辞苑+大辞林に「檀尻」で始まるの検索結果。