複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ほう‐ぞう【法蔵】ホフザウ(仏教)🔗🔉

ほう‐ぞう法蔵ホフザウ 〔仏〕 ①仏の説いた教え。また、その教えを記した経典。聖教しょうぎょう。 ②法蔵菩薩。すなわち、阿弥陀如来の修行時代の名。法蔵比丘びく

ほうぞう【法蔵】ホフザウ(人名)🔗🔉

ほうぞう法蔵ホフザウ 唐代の僧。長安の人。華厳宗の第3祖。智儼ちごんの弟子で、師の没後の670年に出家、華厳教学を大成した。著「華厳五教章」「起信論義記」など。賢首大師。香象大師。(643〜712)

大辞林の検索結果 (3)

ほう-ぞう【法蔵】🔗🔉

ほう-ぞう ホフザウ [0] 【法蔵】 仏の説いた教え。また,教えを記した経典。

ほうぞう【法蔵】🔗🔉

ほうぞう ホフザウ 【法蔵】 (1)阿弥陀如来がまだ仏になっておらず,世自在王仏のもとで修行していたときの名。法蔵比丘(ビク)。法蔵菩薩。 (2)(643-712) 中国,唐代の僧。華厳宗第三祖で華厳教学の大成者。賢首大師・香象大師ともいう。長安に生まれ,中年で出家し智儼(チゴン)に師事した。華厳経(八〇巻)などの仏典翻訳などにも参加。著「華厳五教章」「華厳経探玄記」など。

ほうぞう-びく【法蔵比丘】🔗🔉

ほうぞう-びく ホフザウ― 【法蔵比丘】 「法蔵{(1)}」に同じ。

広辞苑+大辞林法蔵で始まるの検索結果。